芸術は爆発だ! シリーズも回を重ね、今日は5年生の作品紹介です。…驚きました。作品一つ一つがすごいです。この発想力が、5年生の学力を押し上げているのでしょうね。「なんて頭がいいんだ!」と思える作品ばかりです。とっても立体的で物事を多面的にとらえられる作品をご覧ください。
鏡を2枚、直角に交差させて立ててあります。そこに粘土や装飾品をつけて「立体感」を出している作品です。まず、トップバッターは、草原にお花が咲いたところだと思ったのですが、花びらが一つ一つ「イチゴ」になっています。イチゴの花びらです。豊かな発想ですね。その隣は…メリークリスマス! 雪降る家に雪だるまと「かまくら」ですね。わたを使って柔らかく表現しています。家の中にいるのは??? いや、外の小さな雪だるまが鏡に映っているのです…アイディアですよね。うなってしまいます。
こちらはどどーんと南国です。二人が作った作品を並べています。そこに鏡があるものだから、広くて大きな砂浜と打ち寄せる海岸線が完成です。海の色も発想も素晴らしい!! 次の作品は庭に咲く花と池でしょうか?いくつもの花があるように見えますが、実は3つしかありません。池も半分しかないのですが、鏡に映し出されて丸い池があるようです。あったまいい~!
こちらは鏡を下に使いました。すると湖(沼?池?)を静かにすべるボートになりました。落ち葉が浮いている水面に、ボートもしっかりと映り込んでバックの青色が水面の色を表しているのでしょうね… 次の作品もすごいですね。ウサギとカメとハクチョウ?(ガチョウだったりして…ガチョーン)鏡で3羽が6羽に…ウサギとカメという物語がありますが、チームで早さを競うのでしょうか?(そしたらウサギチームは負けなかったでしょうね)
海、海、…真っ青な海です。空に浮かぶ雲がいいですね。岩が見える砂浜は、砂州?中州?のように海まで伸びて…きっとここを歩いてきたのでしょうね。岩、砂、海水、そこに浮かぶ子供たち…とっても楽しそうです。 次の作品は「ザ、バスケットボール」ですね。「シュート…」わざわざ解説までつけてくれています。鏡に右半分のシュートを打つ子を貼り付けると…!!ちゃんと空中にジャンプした姿になるではないですか!ボールも半分、ゴールも半分です。…この発想にやられてしまいました。大ファンになりました。
こちらはハートの世界、すごいハートです。鏡と鏡が合わさった角につけたハートは花びらに見えます。左下のモールで作ったハートをよく見てください。実は鏡につけたのはハートの半分なのです。鏡に映って完全なハートになる…すごいなあ! 次の作品も驚きでした。猫ちゃんの顔を見てください。そして鏡に映った猫の姿を見てください。…笑顔になってる!(後ろ姿でないところがすごい!)さすがです。
たくさんの果実(リンゴかな?)2倍の果実となっています。どんどん増えていきます。笑ってしまいました。…次は卓球です。よく見てほしいのです。作ったのは卓球台の半分と一人の選手ですよ。それが鏡に映ってちゃんと相手ができました。卓球台の上を飛ぶピンポン球は、鏡に白い半分の球をつけたもの…とても、この発想について行けません!どう考えるとこんな作品になるのでしょうね。
次はもう、宇宙です。はやぶさ2もビックリの密状態の宇宙です。隣の星までジャンプだけで渡れそうです。よく見ると…すべて半分に切った球を鏡に貼り付けたものでした。大宇宙が表現されました。まさにビックバン! 最後の作品は「本」です。本が半分だけ鏡に貼り付けられています。なんと何ページもあるように見えます。苦労しないで裏のページも読めそうです。
いかがですか?5年生のこの発想の豊かさ…空間認知の素晴らしさ…それに伴う想像力の豊かさ…もうビックリです。…芸術は爆発だ!!