7月中旬ですが、3年生が元気です。とっても生き生き、わくわくしながら学校生活を楽しんでいます。「どうして元気なのかなあ?」不思議に思っていると、図工の作品で、とっても素晴らしい作品を発見しました。元気だから素敵な作品ができるのか?作品が上手にできるから元気が出るのか?…三年生物語はその後が楽しみです。その2
すごく細やかな作品を絶妙な色使いで表現しています。色と形がとっても素敵ですね。こんなに手先が器用な子もいるのですね。
これはきっと食べ物ですね。ミートボールにとろーりとあんがかかって、グリーンピースがおいしそうです。次はモールの持ち手が素敵な作品ですね。どんな作品ができるのかな?
このお皿?は本当にすごいなあと思います。ビーズを多用してキラキラ素敵なお皿です。 次の人はお菓子の家でしょうか?上手な色使いに惹かれますね。
すごいですね。ロケットでしょうか?ワニでしょうか?どちらにしてもロボットのように見えます。この発想が元気の素なのでしょうか? 先ほどのミートボールににんじんも加わりました。
ビックリの色使い…こんなにデザイン的に優れた作品を作れる子供たちに脱帽です。 熱心に道具を使って作る子も素晴らしい。鉛筆立てを作っているそうです。
ここからはできあがった作品集です。別な日に撮影しました。日の丸が真ん中にある作品は、鉛筆立てでしょうか?ブルーで統一されてとっても素敵ですね。隣はピンクの小物入れでしょうか?ピンクのパンダ??がとっても素敵です。
虹色ボックスですね。全てがいい色合いです。 隣はハンバーグにお寿司に…後ろはケーキでしょうか?みごとなパステルカラーに感動しました。
イエローサブマリンが完成したようです。(どうやら潜水艦ではないようですが???) 隣の作品はパステルカラーの素敵な小物入れなのでしょうね。お菓子のようなものが添えられているのが素敵です。
異色のトリオは小物入れ?(鉛筆立て?)でしょうか? ぐっと濃い色を使っていて目をひきます。三人兄弟の素敵なトリオですね。灰色ネズミ?猫?が上に乗っている作品もすごいです。両側の白に黒の縦縞のグラス?は何なのでしょう?すごいなあ。
キラキラビーズをたくさん散りばめたお菓子の家です。きっとどこもおいしいことでしょう。鉛筆立ての滑り台は、アイディアがすごい!本体にはリボンも結んであるよ。
この小物入れはぐぐっと目が釘付けになりました。色使いといい、飾りのセンスといい、3年生の作品とは思えません。素敵な色が美しさをさらに引き立たせていますね。手の込んだ作品となっています。
元気な3年生の作品はいかがだったでしょうか? 素敵な作品を作れるエネルギーが、学校生活の活力となっている3年生だと思いました。