先月だったでしょうか?1年生が秋の自然の品を使って「おもちゃ」を作り、2年生を招待して遊んだことがありました。今度は2年生が1年生を招待しておもちゃ祭りです。2年生はさすがにいろいろなアイディアをもっています。楽しいおもちゃで、楽しい時間を過ごすことができました。感謝ですね。
芸術は爆発だ! の2年生バージョン、続編です。今日の作品は、窓を開けたときに見える風景です。家の中から外を見るのではありません。家の外から中の様子を見たときの様子を、窓を開けた状態で作品に仕上げました。家の中には何があるでしょう?
2年生物語。楽しかった「ひたち海浜公園」への校外学習…2年生は、校外学習の楽しかった思い出を、粘土で表現してみました。小さな小さな粘土板の上に、本当に小さなお友達やお弁当を再現し、ミニチュアの世界を上手に表現しています。精密なひとつひとつの物や人を、どうぞお楽しみください。
10月22日(木曜日)…もう先月の話になってしまいました。2年生がまち探検に出かけ、まちの不思議を勉強してきました。少し話題が古くなってしまい申し訳ございません。写真を撮ってくださったお父さん・お母さん、快く施設を見せてくださった方々にお礼を申し上げます。子供たちは多くの学びを得てきました。ありがとうございました。
10月14日(水曜日)、2年生は「ひたち海浜公園」に校外学習に行ってきました。この日は曇りだったのですが、お昼頃には薄日も差して、お日様も子供たちを応援しているようです。アスレチックで楽しく運動して、大好きな「お弁当」をもりもり食べて、久しぶりの校外学習を大いに楽しみました。みんな笑顔が素敵です。
10月14日(水曜日)、2年生は「ひたち海浜公園」に校外学習に行ってきました。この日は曇りだったのですが、お昼頃には薄日も差して、お日様も子供たちを応援しているようです。アスレチックで楽しく運動して、大好きな「お弁当」をもりもり食べて、久しぶりの校外学習を大いに楽しみました。みんな笑顔が素敵です。その3
10月14日(水曜日)、2年生は「ひたち海浜公園」に校外学習に行ってきました。この日は曇りだったのですが、お昼頃には薄日も差して、お日様も子供たちを応援しているようです。アスレチックで楽しく運動して、大好きな「お弁当」をもりもり食べて、久しぶりの校外学習を大いに楽しみました。みんな笑顔が素敵です。その2
10月14日(水曜日)、2年生は「ひたち海浜公園」に校外学習に行ってきました。この日は曇りだったのですが、お昼頃には薄日も差して、お日様も子供たちを応援しているようです。アスレチックで楽しく運動して、大好きな「お弁当」をもりもり食べて、久しぶりの校外学習を大いに楽しみました。みんな笑顔が素敵です。
2年生美術館へのご招待です。2年生は袋に新聞紙を詰めて、楽しく個性的な作品を作りました。皆さんは作品を見て、何を想像しますか? 子供たちの作品名は、ブログ作成者もわかりませんが、皆さんも想像して見てください。子供たちの想像の世界に出発です。その3
2年生美術館へのご招待です。2年生は袋に新聞紙を詰めて、楽しく個性的な作品を作りました。皆さんは作品を見て、何を想像しますか? 子供たちの作品名は、ブログ作成者もわかりませんが、皆さんも想像して見てください。子供たちの想像の世界に出発です。その2
2年生美術館へのご招待です。2年生は袋に新聞紙を詰めて、楽しく個性的な作品を作りました。皆さんは作品を見て、何を想像しますか? 子供たちの作品名は、ブログ作成者もわかりませんが、皆さんも想像して見てください。子供たちの想像の世界に出発です。
7月13日(月曜日)、1年生と2年生は、6年生の助けを借りて、スポーツテストを実施することができました。今年度はコロナ禍のために、平年より1月以上遅れての実施です。しかし、スポーツテストを受ける子供たちの中から、光り輝く逸材が発見されます。6年生の思いやりにも感心しました。ヒーローはいずこに…
7月6日(月曜日)、2年生は図工で「材料からひらめき」という題で工作をしました。いろいろな材料の特徴を生かして、子供たちはそれぞれに『ひらめいたアイディア』を形にしていきます。綿や毛糸、モールを上手に使った作品が多かったので、まるで「雲の上の世界」のようです。さあ、お楽しみください。
6月22日(月曜日)、2年生教室の窓には、美しい透明感のある「ステンドグラス」が貼ってありました。子供たちの切り抜いた□や〇や△に、裏からセロファンを貼って、透けて見えるようになっています。子供たちの気持ちが半透明のカラフルな模様に表現されていますね。図書室でも素晴らしい態度で本を返却する2年生です。
1月8日、3学期がスタートしました。子供たちは、登校するともう待ちきれない、という様子でお友達と楽しそうに冬休み中の話をする姿が見られました。3・4時間目には、書き初め会を行いました。子供たちは、静かに集中して、字を書いていました。字の...
12月17日に親子学習会を行いました。今回は、日立電鉄交通サービスさんにご協力いただき、バスの乗り方・マナー教室を開きました。子供たちは、まず30分ほど、バスの乗り方・マナーについてのDVDを見て勉強した後に、校庭に出て、バスの乗車...
11月15日に、会瀬っ子まつりを行いました。1組は、体育の授業で行った「にんじゃのとっくん」をパビリオンに再現しました。怪我ゼロ、自分の言葉でお客さんに教えることを目標に頑張りました。2組は、生活科の授業で行った「うごくおもちゃを...
生活科で、冬野菜の種まきを行いました。野菜は春菊、水菜、はつか大根の三種類。初めて見る種に子ども達は大興奮。元気に育つように願いを込めて、優しく土をかけました。11/8の校外学習では、子どもたち一人一人がそれぞれのめあてをもち、一...
10月15日は、13日の体育の日にちなんで、学年でのリレー大会を行いました。この日にむけて子どもたちは、バトンパスの練習をしたり、走る順番をどうするかの作戦をたてていました。本番はハプニングがありながらも、みんな最後まで走り抜きま...
平成25年9月6日は、今年度最後のプールの授業がありました。低学年がそろっての着衣泳です。事故なく無事に終えることができました。水を怖がる子どもが少なくなって、みんな楽しそうに参加できました。子どもたちは、洋服の重みや動きにくさ、水に浸か...
平成25年9月6日金曜日 三世代敬老の集いで、会瀬小の全児童が発表を行いました。1,2,3年生は、「肩たたき」の歌を歌いながらやさしくおじいさんおばあさんの肩をたたきました。「ありがとう」「気持ちいいなぁ」と声をかけられ、子ども達は照れなが...
平成25年8月9日は登校日でした。久し振りの学校に子ども達はどこかそわそわ。 1時間目のプールでは、夢中になってプールに沈んだバトンやボールを拾いました。 2時間目は、三世代敬老の集いの日に渡すお手紙を書きました。おじいさんおばあさんが読みやす...
生活科では、自分の住む町の自然・人・お店・施設などについて学習しています。5月31日は保護者20名の学習ボランティアの方の協力を得て、安全にめあてにそった町たんけんを行うことができました。子どもたちは、海コース、おうせっ子コース、ショップコ...
読み聞かせボランティアありがとうございました。1組さんはぼけちゃん、2組さんはぞうさんのさんぽ他1冊を読んでもらいました。
防災訓練の日はお弁当でした。おうちの方に作ってもらったお弁当をみんなおいしそうにぺろり。たくさんぺろり券をもらえました。
平成25年5月の第3週は読書わくわく週間でした。朝の時間に静かに読書をしていました。週間中は一度に5冊も借りることができました。 絵本が大人気です。
平成25年度の英語の学習は、カナダ出身のニック・ホールデン先生にご指導いただきます。背の高い笑顔の素敵な先生に子どもたちは緊張気味?あいさつやカナダのことを学びました。子どもたちは少しずつ笑顔になり、大きな声で話していました。
遅くなりました。2年生は、5月から「5月の学年だより」『げんきに』より、ホームページスタートします。これから、子どもたちの様子をお送りしたいとおもいます。
元気いっぱいの「おはようございます。」がひびきました。 平成25年3月5日から3月8日は、あいさつ運動週間でした。今回は2年生の当番で、2年生の元気なあいさつが校舎にひびき、元気いっぱいに朝が始まりました。
2学年便り3月号です
平成25年1月21日(月曜日)に火災を想定した避難訓練を実施しました。低学年は、煙道体験、中学年は消火器による水消火訓練、高学年は救助袋による避難も実施しました。 低学年の煙道体験では、テントの中に4人ずつ順番に入って体験で...
恒例の正月行事(書き初め大会・浜の焚き上げ祭)に参加しました。
2学年学年便り1月号です。
平成24年12月3日(月曜日)の親子学習会、5日(水曜日)の持久走大会では、ご多用の中ご参加いただきありがとうございました。 3日の学習会は、「いのち」をテーマに、「生まれてきてくれてありがとう」の思いを込めて実施した学習会...
電車に乗って、行ってきました。 朝8時25分、天気に恵まれ、全員にこにこ顔で学校を出発しました。日立駅までの道のりを元気に歩きました。電車の切符を順番に並んで購入し、改札口も自分の責任で通過しました。「何番線で乗るのかわかりますか?」...
会瀬っ子祭り~2年生もがんばりました~ 平成24年度は2年生も展示に参加しました。生活科の学習では、2年生が1年生を招待して交流する「わくわくランド」を計画していました。その「わくわくランド」を全校規模に拡大して参加したわけです。 グル...
国語の学習「動物クイズをつくろう」に合わせて、海の生き物について調べ学習をしてから出かけたこともあり、魚についての興味関心をたくさんもって見学ができました。イルカショー、アクアウ...
2学年だより11月号です
2学年便り10月号です
今日(平成24年9月13日)は、新しいグランドの誕生日です。 昼休みのグランド完成式では、お世話になった工事関係者の方にもあいさつできました。最初の一歩を踏みしめて嬉しそうにグランドを走りました。記念すべき一日になりました。「どんなものにも心があるん...
学年便り2年9月号です
終業式の前日の平成24年7月19日(木曜日)に1年生と2年生合計130名を対象に、動物触れ合い教室を実施いたしました。事前の参加確認では、ご協力ありがとうございました。笠間の動物指導センターの職員と子犬たち、地域の動物病院(とみ田...
2学年7月号学年便りです
学区探検をしました。ご協力ありがとうございました。 生活科の学習「レッツゴー町たんけん」で、学区内のお店や動物病院、郵便局などにグループごとに探検にいきました。お仕事でとても大変なのに、子どもたちのために時間を作って下さっ...
学年便り2学年6月号です。
楽しみにしていた日食の観察ができました。 スタートは、薄雲がかかっていたため、部分日食だけでも見せて上げたくて早めにテラスに移動しました。子どもたちの願いとパワーのお陰でしょうか。幸運な観察ができました。日食グラスで順番に見たり、ピンホー...
2学年学年便り5月号です
生活科の学習で、1・2年生合同の学習をしました。「今日(平成24年5月7日)は、2年生の皆さんが1年生にとってのミニ先生です。上手に校舎の案内をしてあげましょう。」「今から言う約束をきちんと守って、案内しましょう。」の説明を聞いてから、1年生を2年生...