Loading

 

 

ブログ

ブログ一覧

  1. 令和5年11月22日

    PTA委員さんによる読み聞かせがありました

    11/22(水) 1~4年生 PTA委員さんによる読み聞かせがありました。

    1,2年生は体育館で「今日はなんて運がいいんだろう」「おだんご ころころ」を聞きました。

    3,4年生は多目的室で「クロネコとドラネコ」「アレクサンダとぜんまいねずみ」を聞きました。

    12年 112年 2

    34年 134年 2

    どの学年も、保護者の方の読み聞かせに耳を傾けていました。

    小春日和の中、素敵な時間が流れていました。

    委員の皆様、ありがとうございました。

  2. 令和5年11月22日

    第3回イノベータープログラム出張授業をしました

    11/17(金) 日立財団の講師の方にお出でいただき、5年生が3回目のイノベータープログラム出張授業をしました。

    今回は、中間発表です。自分たちで決めた課題を解決するためにアイディアを出し合い、情報を集めて、解決策をまとめたものを講師、学級の友達、保護者に向けて発表しました。

    本日は、授業参観でもあるので、たくさんの保護者の方が参観してくださいました。

    講師発表1発表2講評

    講師からは、どのグループも課題解決に向けて情報を収集し、表やグラフを使ったり、色を工夫したりして聞き手にわかりやすくまとめることができていました。今後は、情報収集したことをもう少し掘り下げて、ターゲットを限定していくと良いでしょうとアドバイスをもらいました。

    日立財団の講師の方々、アドバイスをありがとうございました。

    次回は実践に向けた具体策ができるよう磨きをかけてくれることと思います。

  3. 令和5年11月6日

    あいさつ運動をしています

    11/6(月)今日からさわやかマナーアップ週間で学年ごとにあいさつ運動をしています。

    昇降口前では、子どもたちのあいさつの声が聞こえてきます。元気の良い声かけをしています。すがすがしいです。

    声をかけられた子は、元気よく返す子、はにかみながら返す子、恥ずかしいのか素早く通り過ぎてしまう子、頭を下げて行く子など様々です。

    あいさつあいさつ2

    あいさつは心の窓 と言われます。あなたとお友達になりたいですのメッセージでもあります。あいさつされたら、あいさつを返す。あいさつを「相手を見て、いつでも、先に、続けよう」ではありませんか。

    これからも大みか小学校をあいさつの行き交う学校にしていきましょう。

  4. 令和5年11月2日

    11/2 創立50周年記念集会をしました

    11/2(木)大みか小学校創立50周年記念おめでとう集会を行いました。

    子どもたちの企画と運営によって、大みか小学校50歳の誕生日をお祝いしました。

    第1部では、実行委員長、学校運営協議会長、学校長からのあいさつの後、日頃お世話になっている防犯パトロールの皆様へ感謝の意を表しました。

    あいさつ1パトロールの皆様

    創立当時の様子や校舎増築の写真、節目となる10周年、25周年、30周年当時の人文字等をスライドショーにして50年を振り返りました。子どもたちは当時の様子がわかり、とても興味深く見入っていました。現在の子どもたちの様子やドローンで撮った人文字も映し出され、子どもたちからは歓声が上がっていました。

    第2部では、9つの教室にあるクイズを縦割り班で解きました。クイズの内容は大みか小学校の歴史等です。問題は子どもたちが作成しました。とても質の高い問題でした。9つのクイズに正解すると、秘密の暗号が書かれたピースがそろい、その暗号を見て、秘密の合い言葉をグループで考え、最終「ひらめきルーム」で待っているPTA役員さんに解答します。当たれば「記念品の引換券」がもらえます。全部のチームが正解し記念品をゲットしました。

    ラリー2ラリー4

    ラリー3

    第3部では、校歌を歌い終会となりました。本校のゆるキャラ「コンくん」も集会に参加し、花を添えました。

    校歌コンくん

    大みか小学校50周年記念おめでとう集会が、子どもたちの運営のもと、盛大に執り行うことができました。実行委員のPTA役員の皆様,学校運営協議会の皆様、そして日頃登下校でお世話になっているセーフティーパトロールの皆様、その他、大みか小学校の子どもたちを見守り慈しんでくださっている皆様方のおかげです。ありがとうございました。

    大みか小学校はこれからも、子どもたちがわくわくドキドキしながら学ぶ場として、がんばっていきます。今後ともよろしくお願いします。

  5. 令和5年10月27日

    宿泊学習へ行ってきました

    10/24(火)、25(水)の2日間、5年生が常陸太田市西山研修所へ宿泊学習へ行きました。

    入所式をして、ウオークラリーをしました。どの班もゴールすることができました。

    入所式ウオークラリー1

    ウオークラリー2

    昼食を食べて、ウッドクロックを作りました。みんな思い思いの絵を描き「オリジナルの時計」が完成しました。

    ウッドクロック作成

    宿泊学習には欠かせない係の仕事や朝の清掃をがんばりました。協力、分担して効率よくできていました。

    食事係朝掃除

    2日目は、午前中に座禅をしました。場を清め、姿勢を正し、ありがたいお話を聞きました。いよいよ瞑想の時間です。

    座禅1

    お昼は野外炊飯で、カレーライスを作りました。

    カレー1

    カレー2

    薪を積んで火をおこし、火加減の調整をしながら、飯ごうでご飯を、大きな鍋でカレーを作りました。

    研修所の方々がサポートしてくださり、どの班もそれはそれはおいしいカレーライスができました。

    この2日間で、友達と仲良く過ごし、思い出多き時間を送ることができました。協力することの大切さ、自分も友達も気持ちよく過ごすためにはどうすれば良いか、公衆衛生や公共マナー等、たくさんのことを学びました。

    この学習は、宿泊させていただいた西山研修所の方々、座禅を教えてくださった住職さん、先生方、そしてなによりも保護者の皆さんの協力があったから実現することができました。感謝の気持ちを忘れず、学んだことをこれからの学校生活、家庭での生活等に生かしてほしいです。

ページの先頭へ戻る

日立市立大みか小学校

住所
〒319-1221 茨城県日立市大みか町3丁目19番15号
電話
0294-53-2010
FAX
0294-53-9185