令和5年9月21日
数日前に比べて、とても涼しい1日でした。
このところの大雨で増水していた里川も穏やかになり、いつもの流れとなりました。そんな、里川のせせらぎを聞きながら、子どもたちはしっかり学んでいます。
1年生、2年生はそれぞれの国語の時間に音読です。しっかりとした声で読んでいました。
3・4年生は習字、5・6年生は図工の絵画。集中していました。
7年生は理科です。アルコールランプとガスコンロで炎について確認していました。
8年生は英語。ALTの先生と一緒に学んでいました。
9年生は数学。先生2人体制、教頭先生も指導に入っていました。
体育祭の練習は、前期・後期それぞれで種目練習を進めていました。
休み時間、芝生の校庭を元気に走る姿が見られました。
令和5年9月19日
NHKの方が、スクールバスについて取材に見えました。
実際の放送では登校風景まででしたが、子どもたちの頑張る様子も撮影していただきました。
記者の方からは、「子どもたちの様子から、『素敵な学校だと感じました』との感想をいただきました。
15日のお昼と夕方のニュースで放送されました。見逃された方は下記のURLから、または検索(NHK 中里小中)で見ることができます!
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20230915/1070022293.html
令和5年9月5日
芝生の校庭が開放となりました。グラウンドの使い初めです。
中休みに前期課程の子たちが、勇んで飛び出してきました。
鉄棒にぶら下がる子、校庭を走る子、昆虫を探す子・・・、それぞれ芝生の感触を楽しんでいました。
3校時には、後期課程が体育祭の練習に取り組みました。
同じ頃、体育館では、日立理科クラブの方々による出前授業が行われました。体育館いっぱいに設置された地球・月・太陽の模型を使い、月の満ち欠けについて学びました。私(校長)も参加しましたが、とても分かりやすい授業でした。
体育館から戻る際に、タマムシの亡骸を見つけました。亡骸とはいえ、とてもきれいな色を放っていました。法隆寺の玉虫厨子は、この羽根を集めたんだなと思いました。
令和5年9月4日
学校だより(9月号)を掲載いたします。
令和5年9月4日
9月の部活動計画を掲載いたします。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年