令和5年7月21日
8月の部活動予定を掲載します。
令和5年7月20日
1学期も最終日となりました。
朝、県北地区吹奏楽コンクールに向けて、吹奏楽部の壮行会を開きました。校長先生からも激励イラストが届けられました。
4校時は終業式です。
前期・後期それぞれの代表者から、1学期を振り返って学んだことなどが発表されました。2人とも堂々と発表することができていました。
校長先生からは『受け身人間』にならず、自分から挑戦できる夏休みにして欲しいというお話がありました。
長めの昼休み、子どもたちは思い思いに楽しんでいました。理科の自由研究に取り組むべく、計画を立てる姿も見られました。
通信票を受け取って下校です。中里の空は気持ちよく晴れ上がりました。割と過ごしやすくなった風の中、みんな笑顔で帰路につけました。
9月1日の全員が笑顔で登校することを楽しみにしています。
中里魂とともに、よき夏休みにならんことを!
令和5年7月12日
相互授業参観を3つの学年で行いました。
7年生理科、密度により物質を特定するという実験です。大きさや重さが異なっても密度は・・・。様々なものの密度を導き出し、すべて鉄でできていることにたどり着きました。
8年生技術、ハンダ付けです。ICT機器を活用して、生徒同士で作業のポイントを押さえ、作品づくりに活かしていました。
3・4年生体育、器械運動です。開脚後転のコツをつかむために、児童が相互にタブレットで動画に撮り合い、アドバイスを交換しました。
午後は5・6年生が里川で活動しました。水中めがねを使い、水生昆虫やオタマジャクシ(カジカガエル?)を見つけていました。
放課後、来週行われる市プレゼンテーションフォーラム(英語でプレゼンテーションを行う大会)のリハーサルです。先生方の前で、しっかり話すことができました。本番が楽しみです。
令和5年7月11日
後期課程は実力テストです。高校入試を想定して、式服で受けました。
5年生国語は、「新聞の見出しを考えよう」という学習です。日立市で推進しているNIE(Newspaper in Education)にもつながります。中里小中を紹介する紙面にふさわしい見出しをじっくり考えていました。子供たりは、記事の内容や使われる写真によって、見出しの表記が変わってくることに気がついていました。
6年生では日立税務署の方をお迎えして、租税教室が開かれました。税金の意義について理解を深めました。1億円(イミテーション)の重さも実感できました。
2年生は算数「かさの表し方」です。デシリットルについて学びました。
帰りの会後、すさまじい雷雨に見舞われました。10分ほどで雲は抜けました。昨夜も雷雨でした。明日も雷の予報です。
しばらくは天気予報から目が離せません。
令和5年7月5日
学校だより7月号を掲載しました。
令和5年7月5日
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年