Loading

ブログ(令和5年7月)

  1. 令和5年7月24日

    7月22日の中里小中~県北地区吹奏楽コンクール~

    吹奏楽部が県北地区吹奏楽コンクールに出場しました。

    午前中は、学校で最後の練習です。

    午後、会場に移動して、これまでの練習の成果を十分に発揮しました。

    会場で聴いていた校長先生からは、「とても素敵な演奏に感動しました」というお言葉をいただきました。

    吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした! 

    (会場では演奏中の写真撮影が禁止でした。学校での最後の練習風景を掲載してあります)

    722r5-1722r5-2722r5-3722r5-4722r5-5

  1. 令和5年7月21日

    8月の部活動予定

    8月の部活動予定を掲載します。

  1. 令和5年7月20日

    7月20日の中里小中~1学期の終業式~

    1学期も最終日となりました。

    朝、県北地区吹奏楽コンクールに向けて、吹奏楽部の壮行会を開きました。校長先生からも激励イラストが届けられました。

    4校時は終業式です。

    前期・後期それぞれの代表者から、1学期を振り返って学んだことなどが発表されました。2人とも堂々と発表することができていました。

    校長先生からは『受け身人間』にならず、自分から挑戦できる夏休みにして欲しいというお話がありました。

    長めの昼休み、子どもたちは思い思いに楽しんでいました。理科の自由研究に取り組むべく、計画を立てる姿も見られました。

    通信票を受け取って下校です。中里の空は気持ちよく晴れ上がりました。割と過ごしやすくなった風の中、みんな笑顔で帰路につけました。

    9月1日の全員が笑顔で登校することを楽しみにしています。

    中里魂とともに、よき夏休みにならんことを!

    720r5-1720r5-2720r5-3720r5-4720r5-5720r5-6720r5-7

    720r5-8720r5-8720r5-10720r5-11720r5-12720r5-13

  1. 令和5年7月19日

    7月19日の中里小中~水泳最終日と清掃~

    後期課程、本年度の水泳学習最終日です。

    市のプールをお借りして、順調に泳力を向上させることができました。

    1学期も残すところあと1日。本校では、特に大掃除の時間は設けず、先週から清掃強調週間として、昼ロングの時間を清掃時間として実施しました。子どもたちは、自分の分担場所を、すっかりきれいにしてくれました。

    719r5-1719r5-2719r5-3719r5-4719r5-5719r5-6

    719r5-7719r5-8

  1. 令和5年7月18日

    7月18日の中里小中~プレゼンテーションフォーラムと里川探訪~

    プレゼンテーションフォーラムの日立大会に、7・8年生3名が参加しました。SDGsについて、中里地区の様子を踏まえたプレゼンテーションを行いました。緊張した様子でしたが、練習以上にしっかりとした発表ができました。終了後、「今日の反省を次回に活かしたい!」と述べる姿が印象的でした。

    午後、3・4年生が里川での観察を行いました。2学期には国土交通省の方々と生き物の調査を行う予定です。その予行練習にもなりました。

    718r5-1718r5-2718r5-3718r5-4718r5-5718r5-6

  1. 令和5年7月14日

    7月14日の中里小中~2つの校外学習~

    6年生は郷土学習で日鉱記念館と郷土博物館を見学しました。

    日鉱記念館では、日立鉱山の歴史に触れました。修学旅行で見てきた“足尾銅山”と比較しながら学べました。

    郷土博物館では、日立市で出土した土器に触れました。縄文や弥生といった古代の人々の生活に思いをはせたようです。タブレットを使って記録もできました。

    そのころ、7年生は体験学習2日目、御岩神社を見学していました。雨天のため、残念ながら御岩山の頂上までは登れませんでしたが、雨に煙るお社に感動していました。

    714r5-1714r5-2714r5-3714r5-4714r5-5714r5-6

    714r5-8714r5-8714r5-9

  1. 令和5年7月13日

    7月13日の中里小中~社会科授業と八木節練習~

    7年生が宿泊学習に出発しました。出発式では、校長先生から「自分から」、「ともに」を心に、しっかり考えながら活動して欲しいとお話がありました。

    相互授業参観は、8年生の社会科です。日本の気候の特色について、グループで話し合いました。

    休み時間、熱中症指数が低かったので、久しぶりの外遊びとなりました。ゴーヤの蔓も伸びてきました。

    前期課程は、体育祭を目指して、中里小中名物“八木節”の練習を始めました。1年生も先輩から教えてもらい振り付けを覚えていました。

    713r5-1713r5-2713r5-3713r5-5713r5-4713r5-6713-5-7

    713r5-8

  1. 令和5年7月12日

    7月12日の中里小中~相互授業参観と里川活動~

    相互授業参観を3つの学年で行いました。

    7年生理科、密度により物質を特定するという実験です。大きさや重さが異なっても密度は・・・。様々なものの密度を導き出し、すべて鉄でできていることにたどり着きました。

    8年生技術、ハンダ付けです。ICT機器を活用して、生徒同士で作業のポイントを押さえ、作品づくりに活かしていました。

    3・4年生体育、器械運動です。開脚後転のコツをつかむために、児童が相互にタブレットで動画に撮り合い、アドバイスを交換しました。

    午後は5・6年生が里川で活動しました。水中めがねを使い、水生昆虫やオタマジャクシ(カジカガエル?)を見つけていました。

    放課後、来週行われる市プレゼンテーションフォーラム(英語でプレゼンテーションを行う大会)のリハーサルです。先生方の前で、しっかり話すことができました。本番が楽しみです。

    712r5-1712r5-2712r5-3712r5-4712r5-5712r5-6712r5-7

    712r5-8712r5-9712r5-10712r5-11

  1. 令和5年7月11日

    7月11日の中里小中~見出しと1億円と1デシリットル~

    後期課程は実力テストです。高校入試を想定して、式服で受けました。

    5年生国語は、「新聞の見出しを考えよう」という学習です。日立市で推進しているNIE(Newspaper in Education)にもつながります。中里小中を紹介する紙面にふさわしい見出しをじっくり考えていました。子供たりは、記事の内容や使われる写真によって、見出しの表記が変わってくることに気がついていました。

    6年生では日立税務署の方をお迎えして、租税教室が開かれました。税金の意義について理解を深めました。1億円(イミテーション)の重さも実感できました。

    2年生は算数「かさの表し方」です。デシリットルについて学びました。

    帰りの会後、すさまじい雷雨に見舞われました。10分ほどで雲は抜けました。昨夜も雷雨でした。明日も雷の予報です。

    しばらくは天気予報から目が離せません。

    711r5-1711r5-2711r5-3711r5-4711r5-5711r5-6711r5-7

    711r5-8711r5-9711r5-10711r5-11

  1. 令和5年7月10日

    7月10日の中里小中~しっぽ取りとパーカッションとプール掃除~

    1・2年生が体育でしっぽ取りゲームを行いました。腰のつけたタグ(ハチマキ)を取り合うゲームです。これを発展させるとタグラグビーという種目になります。

    5・6年生の音楽は、相互参観です。打楽器によるリズム演奏を、グループごとに行いました。どのグループも素敵なリズムを披露させました。

    午後、後期課程はプール清掃を行いました。暑さ対策として30分弱の作業としました。みんな一生懸命に取り組み、プールの底の堆積物を取り除くことができました。

    710r5-1710r5-2710r5-3710r5-4710r5-5710r5-6710r5-7

  1. 令和5年7月7日

    7月7日の中里小中~七夕と相互授業参観~

    本日も相互授業参観を行いました。

    6年生は算数、「様々な立体の体積の求め方」です。自分の考えを小グループで比べ合う活動を行いました。

    1年生は国語、「おおきなかぶ」です。おおきなかぶが、できたときのおじいさんの気持ちを捉えました。

    どちらの学年も、お互いの考えを交流させることで学びを深めていました。

    そして、今日は七夕です。昇降口に笹飾りを設けました。みんな短冊に願いを書き込み、笹の葉に結びつけていました。

    願いが叶いますように!

    707r5-1707r5-2707r5-3707r5-4707r5-5707r5-6

    707r5-7707r5-8

  2. 令和5年7月7日

    7月6日の中里小中~前期水泳最終日~

    前期課程の水泳学習の最終日です。

    去年よりも沢山泳げるようになったという声が沢山聴かれました。

    帰校後、1年生教室をのぞいてみると、絵日記に頑張ったことを書いていました。

    後期課程も水泳学習は残すところあと1回。

    今日は、学校で学習に取り組んでいました。

    706r5-1706r5-2706r5-3706r5-4706r5-5706r5-6

    706r5-7706r5-8706r5-9

  1. 令和5年7月5日

    学校だより 7月号

    学校だより7月号を掲載しました。

  2. 令和5年7月5日

    7月5日の中里小中~アウトリーチ!~

    日立シビックセンターより地域創造団体の方をお招きして、ダンスの体験学習を行いました。前期課程は身体全体を使っての表現運動、後期課程は提示された絵画の中の動きを身体で表現する活動に挑戦しました。

    みんな、のびのびと表現していました。

    講師の先生方、ありがとうございました!

    【注】

    アウトリーチとは、『美術館・博物館が裾野を広げる契機として施設訪問など対外的な広報活動をすること』(出典 Wikipedia)という意味です。以前行われていた日立市音楽祭に代わるものとして、日立シビックセンターのアウトリーチ事業が取り入れられました。各学校で音楽を中心とした芸術に触れる機会となります。

    705r5-1705r5-2705r5-3705r5-4705r5-5705r5-6705r5-7

    705r5-8705r5-9705r5-10

  1. 令和5年7月4日

    7月4日の中里小中~花いっぱいと里川探索~

    前期課程5・6年生が、プランターで花の栽培を進めてきました。

    今日は、“花いっぱい運動”として、6年生がプランターを地域の各施設に届けてきました。各施設の前に飾っていただきました。地域の方の笑顔につながればいいなと考えます。

    午後は、1・2年が里川の中の生き物を探しました。

    川の中では、いろいろな水生昆虫を見つけることができました。また、清流にしかいない珍しいカエルに出会うこともできました。

    704r5-1704r5-2704r5-3704r5-4704r5-5704r5-6

    704r5-7704r5-8704r5-9704r5-10704r5-11

  2. 令和5年7月4日

    7月3日の中里小中~相互授業参観~

    後期課程の水泳学習2回目でした。残り1回。どこまで泳力を伸ばせるか、頑張って欲しいです。

    先生方が、お互いの授業を見合う“相互授業参観”を行っています。今日は4年生の国語です。2つの広告を比較して、なぜ同じ商品を紹介しているのに書かれていることが異なるのかを考えるという内容です。

    「児童が自分の考えをどのように出していくのか」という所に重点を置いて、参観していました。

    明日は、1・2年生が里川で探検を行います。どの辺りまで水に入るか、前期課程の先生方全員で確認しました。

    603r5-1603r5-2603r5-3603r5-4

ページの先頭へ戻る

日立市中里小中学校

住所
〒311-0403 茨城県日立市東河内町1953-1
電話
0294-59-0344
FAX
0294-59-0749