Loading

ブログ(令和5年6月)

  1. 令和5年6月30日

    6月30日の中里小中~ホタルの光と市民プール~

    昨夜、窓の外に淡い光が・・・。

    近づいてみると、ホタルでした!

    中里の自然環境の豊かさを実感しました。

    一夜明けて、強は前期課程が水泳の授業です。

    かみね市民プールにて、泳力に応じた3つのクラスに分かれて取り組みました。みんな一生懸命で、みるみる上達していきました。

    前期課程の水泳学習はあと1回です。

    泳力がどこまで伸びるか、とても楽しみです。

    630r5-1630r5-2630r5-3630r5-4630r5-5630r5-6

    630r5-7630r5-8630r5-9

  2. 令和5年6月30日

    7月の部活動予定

    7月の部活動予定を掲載します

  3. 令和5年6月30日

    6月29日の中里小中~私立高校説明会と豪雨~

    午前中から空には積乱雲・・・

    午後、私立高校説明会が行われました。

    いくつかの私立高校の先生をお招きして、それぞれの高校の特色について教えていただきました。

    そして下校時間、バス出発数分前に猛烈な豪雨となりました。

    子どもたちの安全確保のため、急遽出発時刻を30分送らせていただきました。

    部活動終了の頃には、青い空が戻りました。

    629r5-1629r5-2629r5-3629r5-4629r5-5629r5-6

    629r5-7629r5-8629r5-9

  1. 令和5年6月29日

    6月28日の中里小中~期末テストとサツマイモの苗~

    後期課程は期末テストです。

    中里スタイルで臨みました。手応えはどうでしたか!?

    その頃、1・2年生が花壇の一角にサツマイモの苗を植えました。

    毎日登校するときに成長の様子が見られる場所です。

    植え終わってから、みんなで力を合わせて水を運び、苗にかけていました。美味しいおいもが沢山できるといいですね!

    628r5-1628r5-2628r5-3628r5-4628r5-5628r5-6628r5-7

  1. 令和5年6月27日

    6月27日の中里小中~お客様の日と昼休み~

    茨城県県北教育事務所の先生方が授業参観にいらっしゃいました。

    子どもたちが落ち着いた雰囲気で一生懸命に学んでいる様子に、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。さすが中里小中の子どもたち!

    昼休み、体育館では1~4年生がドッジボールを楽しんでいました。

    音楽室では、後期課程各学級の代表が川遊びの計画を立てていました。

    627r5-1627r5-2627r5-3627r5-4627r5-5

    627r5-6627r5-7

  1. 令和5年6月26日

    6月26日の中里小中~ICTからの情報と自然からの情報~

    授業をのぞいてみると、電子黒板やタブレットなどのICT機器が当たり前に使われています。さらに有効に活用していきたいところです。

    ICTだけでなく、本校周辺の大自然の中でも学習が深まります。1・2年生は水辺空間で昆虫採集です。キリギリスやバッタなど、沢山見つけていました。

    給食、そして昼休みと、子どもたちは元気です!

    626r5-1626r5-2626r5-3626r5-4626r5-5262r5-6626r5-7

    626r5-8

  1. 令和5年6月24日

    6月23日の中里小中~家庭教育講演会~

    PTA主催による家庭教育講演会が開催されました。

    2名の茨城県メディア教育指導員の方をお招きし、

    「デジタルファースト時代に育つ子供」というタイトルで、

    1~4年生、5~9年生それぞれに合わせたお話をいただきました。

    午後からは、保護者を対象とした講演もいただきました。

    お話の中で、スマートフォンを介したハラスメントについて、

    「ネットを使ってやってはいけないこと」というより、

    「人としてやってはいけないこと」だということを、

    強く訴えていたことが印象的でした。

     人と人とのコミュニケーションは、

    相手の顔が見えて初めて成立するものです。

    ネットの世界だけがよりどころとならないように、

    人間同士が温かみのある良好なコミュニケーションをとっていくことが大切だと感じました。

    623r5-1623r5-2623r5-3623r5-4623r5-5

  1. 令和5年6月22日

    6月22日の中里小中~救命講習と保育~

    7年生が、日立消防署より講師の方をお招きして、普通救命講習を行いました。救急救命に必要な胸骨圧迫の方法やAEDの使い方などを学びました。みんな真剣な表情で実習に取り組めました。

     8年生は家庭科の授業で保育実習です。交流センターで行われている“おもちゃライブラリー”に、手作りおもちゃを持参しました。小さい子たちは大喜びでした。8年生自身も楽しんでいました。

    622r5-1622r5-2622r5-3622r5-4622r5-5

    622r5-6622r5-7622r5-8622r5-9

  1. 令和5年6月21日

    6月21日の中里小中~養生がなくなった~

    校庭の整備が完了しました。

    校舎と校庭を仕切っていたオレンジ色のシートも撤去され、とても開放的になりました。花壇にも花を植えました。

    残念なのは芝生をしっかり育てるため、まだ校庭には入れないことです。

    校庭を思いっきり走れるようになる日が楽しみです。

    621r5-1621r5-2621r5-3

  2. 令和5年6月21日

    6月20日の中里小中~エコクリーンとホリゾン~

    4年生がエコクリーンかみね(清掃工場)見学に行きました。日立市のゴミがどのように処理されているのか、しっかり学んできました。大きなクレーンでゴミがわしづかみされる様子が印象的だったと話してくれました。

    同じ頃、後期課程は全員でホリゾンかみねの隣のプールで水泳学習です。コースに分かれ、一人一人の課題に応じて取り組みました。後期課程の先生方も教科の枠を超えて全員で支援に回りました。

    帰校後、初めて水に潜ることができた!と報告してくれる生徒もいました。

    次回も楽しみですね!

    620r5-1620r5-2620r5-3620r5-4620r5-5620r5-6620r5-7620r5-8

  3. 令和5年6月21日

    部活動月予定_6月

    6月の部活動予定を掲載します

  1. 令和5年6月20日

    6月19日の中里小中 ~6月の風の中を~

    中里小中名物 地域ウォークラリーを行いました。

    5~9年生までが縦割りでグループを組み、沢谷中風の吹く中、中里地区を散策しました。稲荷神社や一里塚、水力発電所などを巡り、様々な発見をすることができました。

    そのころ、1・2年生は水辺空間で昆虫採集を行いました。バッタの仲間を沢山見つけることができました。

    3・4年生は総合的な学習の時間で、水生生物の調査に向けた調べ学習です。先週、教室で飼っていたヤゴが美しいヤンマになって飛び立っていったことを教えてくれました。

    619r5-1619r5-2619r5-3619r5-4619r5-5619r5-6

    619r5-7619r5-8619r5-9619r5-10

  2. 令和5年6月20日

    市内総体! 卓球個人戦

    市内総体2日目、8・9年生が個人戦に臨みました。

    残念ながら上位大会への進出は果たせませんでしたが、

    選手全員が精一杯に競技することができました。

    また、試合がなかった生徒も、

    審判員としての役割を立派に果たしました。

    616r5-1

  1. 令和5年6月16日

    市内総体! 卓球団体戦

    市内総体1日目は団体戦です。

    選手全員、精一杯競技していました!

    615r5-1615r5-2615r5-3615r5-4615r5-5615r5-6

    615r5-7615r5-8615r5-9615r5-10615r5-11615r5-12

  1. 令和5年6月14日

    6月14日の中里小中~総体前の卓球部~

    相変わらずの梅雨空ですが、子どもたちはしっかり学んでいます。

    1・2年生の図工、紙をしわくちゃにしながら、いろいろなものをつくっていました。

    3年生は理科の実験、理科室のおじさんと一緒に、ゴムの力でミニカーがどこまで走るか調べていました。

    6年生も理科の実験です。ホウセンカに色水を吸わせて、細胞の様子がどうなっているのかを調べていました。

    7年生の美術、以前紹介した紙粘土の作品が完成しました。

    8年生はコミュニケーション科、1分間にどのくらいしゃべることができるかというアクティビティに挑戦です。

    そして、放課後。卓球部、総体前の練習です。いつも以上に気持ちがこもっていました。総体では、これまでの練習の成果を十分に発揮して、精一杯競技してきて欲しいと思います。

    614r5-1614r5-2614r5-3614r5-5614r5-5614r5-6614r5-7613r5-8

    614r5-9614r5-10614r5-11

  1. 令和5年6月13日

    6月13日の中里小中~令和5年度日立市総合体育大会壮行会 卓球部~

    きららホールに5年生から9年生が集まり、日立市総合体育大会壮行会が行われました。

    卓球部の選手たちが、吹奏楽部の演奏にあわせて入場し、拍手で迎えられました。

    まず、堂々と選手1人1人が大会への意気込みを発表しました。自分の言葉でや目標を伝えることができ立派です。

    次に、吹奏楽部が選手たちを応援する曲を披露し、きららホールが、児童生徒みんなで選手たちを応援する温かな気持ちのこもった拍手につつまれ、とても素敵な雰囲気でした。

    特に9年生にとっては最後の大会となる総体、悔いの残らないよう1球1球集中して精一杯プレーしてほしいと思います。

    がんばれ!卓球部 「中里魂とともにあらんことを」 健闘を祈ります!

    R5総体壮行会1 R5総体壮行会7
    R5総体壮行会8 R5総体壮行会2
    R5総体壮行会9 R5総体壮行会10
    R5総体壮行会11 R5総体壮行会12
    R5総体壮行会3 R5総体壮行会4
    R5総体壮行会5 R5総体壮行会6
  1. 令和5年6月12日

    6月12日の中里小中~梅雨空の月曜日~

    梅雨に入り、すっきりしない日が続いていますが、子どもたちは元気です。

    8年生は理科の実験。化学反応時の発熱について確認していました。

    3・4年生は体育で跳び箱。挟み込み跳びに挑戦中です。

    昼休み、7・8年生が遊具近くで遊んでいました。何か見つけたかな?

    612r5-1612r5-2612r5-3612r5-4612r5-5612r5-6

  1. 令和5年6月8日

    9年生~奈良・京都の旅~

    2泊3日の修学旅行で、奈良・京都に行ってきました。

    1日目の奈良観光は雨でしたが、2日目と3日目は天気にも恵まれ、二条城と嵐山、映画村などを巡り、

    楽しい想い出ができました。

    602-1602-2602-3602-4602-6

    602-7602-8602-8602-10

  1. 令和5年6月7日

    6月7日の中里小中~川の流れは落ち着いて~

    先週の大雨の時と比べると、里川の流れが穏やかになりました。でも、いつもより水量は多い状態です。水の流れる音も、大きく聞こえます。

    修学旅行を終えた9年生は実力テストです。進路を見据えて、頑張っています。
    6年生は学級活動、学級レクの企画を話し合っていました。
    1年生は国語です。字がとても上手に書けるようになってきています。

    607r5-1607r5-2607r5-3607r5-4607r5-5607r5-6607r5-7

  1. 令和5年6月1日

    6月1日の中里小中~りんごの皮むきと学校探検~

    7年生が家庭科の実習で、りんごの皮むきに挑戦していました。

    みんな上手にできていました。

    1・2年生は、生活科の学校探検です。

    職員室で、先生方にいろいろな質問をしていました。

    5・6年生は音楽。楽器の演奏を熱心に行っていました。

    8年生は理科室で実験中です。何やら甘い匂いが・・・

    今日から6月です。9年生の修学旅行も迫ってきました。

    市内総体も近づいています。

    どんより天気の負けないように、頑張ってまいります。

    601r5-1601r5-2601r5-3601r5-4601r5-5601r5-6

ページの先頭へ戻る

日立市中里小中学校

住所
〒311-0403 茨城県日立市東河内町1953-1
電話
0294-59-0344
FAX
0294-59-0749