本文へ移動する
音声読み上げ
標準
拡大
通常
白黒
ふりがな
English
中文
한국어
令和5年5月31日
学校だより6月号を掲載します
1年生の算数、トランプで神経衰弱!?と思いきや、 同じ数をそろえるのではなく、めくった2枚の合計が10になればカードをGETできるというゲームでした。 1年生は楽しみながら、でも真剣に取り組んでいました。 3・4年生は体育、跳び箱です。タブレットで跳び方を確認して、お互いアドバイスし合っていました。 後期課程は部活動です。卓球部は総体、吹奏楽部はコンクールを目指して頑張っています。
空の青と校庭の緑のコントラストがすてきな朝となりました。 その青空の下、3年生が水生昆虫を観察するため、防火貯水池を探検です。理科室のおじさんのお手伝いをいただき、ヤゴ、ミズカマキリ、ミズスマシ、ゲンゴロウの仲間などを見つけました。 学校の敷地の中で、短時間にこれだけの水生昆虫を観察できる中里の自然環境には感動です。
令和5年5月29日
修学旅行2日目は、東照宮と日光江戸村を訪れました。 東照宮では、陽明門の絢爛豪華な装飾に目を奪われていました。ガイドさんから三猿、想像の象、眠り猫などにどんな思いがこめられているのか教えていただきました。 江戸村ではお土産を買ったり、炭火の焼き鳥を堪能したりと楽しく過ごしました。 帰校後、校長先生から「自分から」何ができたか、「ともに」何ができたか、という宿題をいただきました。この2日間で、何ができたかな?
5・6年生が日光方面への修学旅行に行ってきました。1日目は、足尾銅山跡~竜頭の滝~華厳の滝~鬼怒川の吊り橋を訪れました。 足尾銅山跡では坑道の見学です。気分はインディ・○ョーンズ!? 竜頭の滝・華厳の滝は、その景観に感動しました。 大吊橋はなかなかの迫力。渡ること自体がアクティビティでした。 ホテルでは買い物・ビュフェ・大浴場を満喫しました。 あ、マクラ投げはポーズだけ(?)ですよ!
令和5年5月24日
プランターのキャベツに、モンシロチョウが卵を産みました。
理科の授業のため、目論見どおりになりました。これで、アオムシがチョウチョに完全変態する様子を観察できます。
8年生のコミュニケーション科では、ALTと子どもたちが楽しそうに学んでいました。
4時間目には、北部調理場から栄養教諭の先生をお迎えして、1年生へ食に関する指導が行われました。給食が栄養満点ということを学ぶことができました。
5・6年生は、修学旅行に向けて、しおりの読み合わせを行っていました。楽しくて有意義な時間となりますように!
令和5年5月23日
4年生が、森山浄水場の見学に行ってきました。
久慈川から取り入れた水がきれいになっていく様子、
どのようにきれいにしていくのかの仕組み、
働く人たちの様子等を勉強してきました。
山の上から見る日立の町並みもきれいでした。
先週末行われた県北地区中学校の陸上競技会に、本校から後期課程の12名が参加しました。
1日目は雨、2日目は強風と、コンディションは今ひとつでしたが、参加選手はみんな自己記録の更新を目標に、一生懸命に頑張りました。
令和5年5月20日
後期課程のコミュニケーション科は屋外です。中里の自然を英語で表現しようということで、7年生がALTと一緒に川辺空間に出かけました。
そこで、川岸からかわいらしい声が・・・なんと、カルガモの親子を発見しました!学校のこんな近くで子育てをしていたのですね。
前期課程5・6年生は、地域の施設にもっていくため、プランターに花の苗を植える作業を行っていました。きれいな花が咲きますように!
校庭の芝生を敷く作業が終了しました。昨年4月から続いていた校庭整備作業も一区切りです。
令和5年5月19日
県北地区陸上競技大会に出場する陸上部を応援するため、壮行会を開催しました。後期課程12名が参加します。選手一人一人から決意表明が行われました。校長先生からは、「中里魂とともにあらんことを!」と、熱い言葉が贈られました。陸上部の皆さん頑張ってください!!
芝生が校舎脇まで張られました。今週中には作業が完了するとのことです。
令和5年5月18日
3・4・8年生が中里フルーツ街道の果樹園を訪問し、中里小中名物“リンゴの摘果”を行いました。暑い午後でしたが、みんなでともに作業を進めました。8年生が3・4年生を優しくエスコートする姿がとても印象的でした。秋には真っ赤な実となることでしょう!先日の稲と合わせて、収穫が楽しみです。
午前中は、茨城県県北教育事務所の先生に、授業の様子や校内の整備状況を見ていただきました。子どもたちが一生懸命に学習に取り組む様子にお褒めの言葉をいただきました。
2年生の教室には野菜の苗が置かれていました。こちらも元気に育って欲しいです。
令和5年5月17日
校庭の芝生敷きは順調に進んでいます。1年前は旧中学校校舎の解体を行っていたのですね・・・。
さて、今日は5年生から9年生までが参加して、生徒総会が開かれました。
各学級からは今年の学級目標の発表が、委員会からは今年の活動予定の紹介がそれぞれなされました。
また、児童生徒たちからは様々なお願いが出され、委員会や教員が回答しました。
みんな中里小中をいい学校にしていこうという気持ちがあふれていました。
令和5年5月15日
先週末から校庭へ芝生を敷く作業が始まりました。校庭の3分の1程度が芝生敷きになっています。今日も、雨上がりの校庭にロール状の芝生が持ち込まれていました。今週中には、全面に芝生が張られる予定です。
午後から引き渡し訓練を行いました。今年は荒天等を想定していたドライブスルー方式での実施です。舗装が完了したロータリーを利用して、スムーズな引き渡しを行うことができました。保護者の皆様、ご協力いただき感謝申し上げます!
生徒総会に向けてのリハーサルが行われました。
これまで生徒会役員を中心に準備を進めてきた内容を、ひとつひとつ丁寧に確認していました。
ともに進める中里小中を目指して、自分から役割を果たそうとする姿は素晴らしいと感じました。
令和5年5月11日
午後、全児童生徒を対象に、歯科検診を行いました。
学校歯科医さんが、口の中の様子を丁寧に診てくださいました。
結果は、各ご家庭にお知らせいたします。
美味しいものをしっかりかんで食べられるように、
歯はいつまでも大切にしたいですね。
中里小中前期課程名物 田植えが行われました。
朝から晴天に恵まれ、気温もいい感じです。
前用務員の先生から説明をいただき、1~6年生全員で植えました。
例年どおり、泥に悪戦苦闘!
でも、次第に慣れて、上手に植えることができました。
ある1年生が「足が抜けなくなったけど、6年生が助けてくれた!」と笑顔で報告してくれたのが印象的でした。
秋には美味しいお米が実ることでしょう。楽しみです。
令和5年5月10日
「R5中里小中学校部活動の予定5月分」を掲載しました。
令和5年5月9日
3年生がタブレットの使い方を学んでいました。みるみる上達していました。
1・2年生は音楽でメトロノームに触れていました。リズムをとるのが楽しそうでした。
ロング昼休みは、それぞれ楽しんでいました。学年を超えて遊ぶ姿が沢山見られました。
校長室前のイラストに「5つのGを胸に、自分から、ともに」と書かれています。今年のキーワードですね。
5つのGとは『Go(前へ進もう)、Get(信頼をつかみ)、Guts(気概をもち)、Great(誇り高く)、Global(広い視野で)』
自分からは『何事も主体的に』
ともには『協働で』 ということです!
「令和5年度部活動の運営方針」を掲載します
令和5年度「いじめ防止基本方針」を掲載しました
令和5年5月8日
午前中はひどい雨でしたが、お昼過ぎには5月の晴天が戻ってきました。
GW明けでしたが、みんな元気に生活していました。
中休みは天気が十分に回復していなかったので、1・2年生は室内レクで楽しんでいました。
8年生は給食のおかわりタイム。食べ盛りです。
縦割り班での掃除も一生懸命行っていました。
午後もみんな楽しそうに学んでいました。
明日もいい天気になりますように!
学校だより5月号を掲載します
令和5年5月2日
昼休み、生徒総会に向けて生徒会長を中心に話し合いを行っていました。今年の生徒会スローガンが楽しみです。
後期課程では、陸上競技会に向けた練習が始まりました。まずはシューズのサイズ合わせから。ちょうどいいサイズはあったかな?
放課後、練習開始です。自分からやってみようと参加した陸上部の諸君!応援していますよ。
5月、皐月となりました。GWの狭間ですが、子どもたちは元気に生活しています。
(4月28日ですが・・・)1・2年生のコミュニケーション科をのぞいてみました。身体全体でアルファベットを表現していました。みんな、とってもエネルギッシュです!
5・6年生は体力テスト。シャトルランと上体起こしを行っていました。記録更新を目指して、一生懸命取り組んでいました。
8年生は英語の単元末テスト。今年から中間テストは行わず、単元の終わりに、その単元のまとめのテストを行っていきます。学んだことを確認していきます。
3・4年生は音楽で鍵盤楽器に取り組んでいました。上手に弾けたかな?
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年
ページの先頭へ戻る
Copyright 2011 School. All Rights Reserved.
日立市教育委員会のサイトへ