Loading

ブログ(令和5年4月)

  1. 令和5年4月28日

    4月28日の中里小中~交通安全教室を実施しました~

    小学校のグランドで交通安全教室が行われ、1年生から3年生は道路の歩行や横断の仕方、4年生から6年生は自転車の安全な乗り方を教えていただきました。

    交通防犯課、交通指導員、防犯サポーターの方、またPTA生活校外委員会の方々には大変お世話になりました。

    子供たちはよく話を聞き、交通ルールをよく理解していました。

    428r5-1428r5-2428r5-3428r5-4428r5-5

  2. 令和5年4月28日

    4月27日の中里小中~白いラインと体力テスト~

    舗装された通路に、白いラインが引かれました。バスの転向場所となる円や一時停車場所の「止まれ」、横断場所の横線など、いよいよ整ってきた感じです。

    体育館では体力テストが行われていました。立ち幅跳び、長座体前屈、握力・・・、後期課程の生徒たちが頑張っていました。

    天気も回復し、気温もほどよくなったので、休み時間は外で遊ぶ子が多く見られました。お日様の光を浴びながら、みんな元気でした。

    427r5b-1427r5b-2427r5b-3427r5b-4427r5b-5427r5b-6427r5b-7

  1. 令和5年4月26日

    4月26日の中里小中~1年生を迎える会~

    3校時、1年生を迎える会を行いました。

    入学式から3週間、1年生が学校生活にも慣れてきたところで、全校児童生徒が一緒に行う初めての集会活動となりました。

    中里クイズや縦割り班でのレクリェーションが行われました。6名の1年生はもちろんのこと、他の学年も楽しく過ごすことができました。

    また、今回は5・6年生が中心となり、企画と運営を進めました。1年生に気を配りながら会を進行する姿には感服させられました。

    426r5-1426r5-2426r5-3426r5-4426r5-5426r5-6

    426r5-7426r5-8426r5-9426r5-10426r5-11426r5-12

  2. 令和5年4月26日

    4月25日の中里小中~舗装完了~

    学校入り口から校舎までの道路舗装が終了しました。

    アスファルトが敷かれ、スクールバスもスムーズに出入りできるようになりました。来月からは校庭に芝生を敷く作業が入ります。

    ちょっと肌寒い1日でしたが、子どもたちは元気に生活していました。

    1年生と2年生は一緒に図工です。粘土を細長く伸ばしていました。何ができるのかな?

    5・6年生はALTとコミュニケーション科です。元気に質問し合っていました。

    7年生は社会です。地図帳で日本が東経何度にあるのか確認していました。

     昼休み、7・8年生が仲良く遊んでいました。学年を超えて交流できるのが本校にいいところです。

    クラブ活動も始まりました。今日はみんなで活動計画を立てていました。

    425r5-1425r5-2425r5-3425r5-4425r5-5425r5-6

    425r5-7245r5-8

  1. 令和5年4月22日

    4月22日の中里小中~授業参観と 遅咲きの桜~

    令和5年度のPTA総会が開催されました。

    続く授業公開では、子どもたちの元気な姿を見ていただきました。

    早朝より保護者の皆様にはご参加いただき、ありがとうございました。

    昨日より気温が下がり、この季節らしい風の中、山藤がきれいに咲いていました。その傍らで、遅咲きでしょうか。ソメイヨシノが数輪の花をつけていました。若葉に隠れながら、風に揺られる可憐な花はなんともいえない風情がありました。

    キジの姿も・・・

    422r5-1422r5-2422r5-3422r5-4422r5-5422r5-6422r5-7

    422r5-8422r5-9422r5-10

  1. 令和5年4月21日

    4月21日の中里小中~たかすず号 と 舗装工事~

    朝の時間に、学校訪問相談員の先生の紹介が行われました。今年も同じ先生になります。手話の上手な先生です!今年もよろしくお願いします。

    今年も『たかすず号』の巡回が始まりました。図書室にはない興味深い本が沢山載っています。前期課程も後期課程も、沢山借りていました。

    1年生の給食が始まって4日。2年生と協力しながら、スムーズに配膳できるようになっています。3・4年生にもなると、自分たちだけでどんどん準備できるようになります。

    校庭の工事もいよいよ大詰め。アスファルトで舗装する工事が始まりました。来週までには舗装が完了する見込みです。

    421r5-1421r5-2421r5-4421r5-5421r5-6

    421r5-7421r5-8

  2. 令和5年4月21日

    4月20日の中里小中~きじと とんぼ~

    朝からキジの声が響いていると思っていたら、教室の窓のから見えるではありませんか! 悠々と歩く姿は、さすが日本の国鳥です。

    休み時間には、1年生が珍しいトンボを見つけました。写真ではちょっとわかりずらいのですが、エメラルドグリーンのきれいなトンボでした。

    1年生は数の勉強。知りたい、やってみたい、わかりたいと、たいがいっぱいでした。

    ALTの授業も始まりました。ネイティブな英語は勉強になります。

    2年生は練習を生かして1年生に学校の中のことを説明していました。さすがでした。

    420r5-1420r5-2420r5-3420r5-4420r5-5

  1. 令和5年4月19日

    4月19日の中里小中~ひらがな練習と学び合い~

    1年生がひらがなの練習に取り組んでいました。お手本を見ながら、一文字ずつ丁寧に書いていました。「できた!」と喜ぶ姿が素敵でした。

    他の学年でも新学年の授業が順調に進んでいます。助言し合ったり、お互いの考えを交換したりと、学び合う姿が沢山見られました。

    419r5-1419r5-2419r5-3419r5-4

  1. 令和5年4月18日

    4月18日の中里小中~全国学力・学習状況調査と初めての給食~

    6・9年生を対象に、全国学力・学習状況調査が行われました。どちらの学年も初めて学力調査です。(9年生が6年生の時は、新型コロナウイルス感染症のための休校期間中で、実施されませんでした)

    思考力・判断力・表現力が求められる問題に、じっくりと取り組んでいました。

    1年生は今日から給食が始まりました。初めての給食はカレーです。2年生に教えてもらいながら配膳して、美味しそうに食べていました。

    他の学年もメニューは同じです。パーティションもとれて、開放感があります。

    418r5-1418r5-3418r5-3418r5-4418r5-5418r5-6

    418r5-7418r5-8418r5-9418r5-10418r5-11418r5-12

  1. 令和5年4月17日

    4月17日の中里小中~新ALTと2台のバス~

    今日から新しいALT(Assistant Language Teacher)が赴任されました。これから毎日、本校に勤務して、子どもたちと英語でのコミュニケーション活動を行います。写真は昼休みに児童・生徒の前で自己紹介をしている様子です。

    今年から、スクールバスが1台追加され、2系統で運行していただくこととなりました。ありがたいことです!

    スクールバスが出発した後、見上げてみれば雲一つない青空が広がっていました。空気もさわやかです。

    417r5-1417r5-2417r5-3417r5-4417r5-5

  1. 令和5年4月14日

    4月14日の中里小中~体育と給食と部活動~

    1年生が初めての体育の授業です。体育館で思いっきり走ることができました。着替えも上手にできていました。

    給食はパーティションなしで食べています。早くグループを組んで食べられるようになって欲しいです。

    7年生の部活動見学も始まっています。

    楽器の演奏や卓球に挑戦する姿が見られました。

    414r5-1414r5-2414r5-3414r5-4414r5-5

    414r5-6414r5-6

  2. 令和5年4月14日

    4月13日の中里小中~里川沿いの萌葱色~

    1時間目、理科の授業、3年生は「しぜんかんさつ」、7年生は「生物の世界」という単元の学習で、一緒に里川水辺空間に学んでいました。

    中里小中の周りは自然の宝庫です。動物も植物も実に多彩です。里川からはカジカガエルの鳴き声が聞こえてきました。空には鷹が飛び、キジの鳴き声も響いています。

    休み時間は、前期・後期の学年を超えて、「だるまさんが転んだで」盛り上げっていました。

    2年生は何かのリハーサルのようで・・・。どうやら1年生に学校の中を紹介するようです。

    413r5-1413r5-2413r5-3413r5-4413r5-5

  1. 令和5年4月12日

    4月11日の中里小中~身体測定・体力テスト そして委員会活動・部活動オリエンテーション~

    様々な保健行事が始まりました。今日は後期課程で身長・体重を測っていました。

    体力テストも始まっています。旧小学校の校庭で、50m走とハンドボール(後期、前期はソフトボール)投げの記録をとりました。

    6年生が理科の授業で、マッチを使っていました。みんな上手に点火していました。菜の花畑で写真を撮っていたのは5年生です。

    午後は委員会活動・部活動オリエンテーションが行われました。後期課程だけでなく、5・6年生も参加しました。5年生は初めての委員会活動になります。また、7年生から転入した生徒にとって本校の委員会について知る初めての機会です。各委員会の委員長から活動内容が説明され、みんなしっかり聞いていました。さらに卓球部は華麗な技を、吹奏楽部は素敵な演奏で、自分たちの活動を紹介していました。

    学校周辺の山々は新緑に包まれてきていますよ!

    411\1411\2411\3411-4411\5411-6

    411\7411\8411-9411\10

  1. 令和5年4月10日

    4月10日の中里小中~授業開始!~

    始業式並び後期課程編入式、入学式と大きな式典も終わり、通常の日課での生活が始まりました。どの学年も、和気藹々とした雰囲気でした。

    校庭の銀杏の木も、若葉が芽吹いてきました。花の季節から新緑の季節に移り変わっていきますね!

    410_1410_2410_3410_4410_5410_6410_7410_8

    410_9410_10

  1. 令和5年4月7日

    4月7日の中里小中~入学式と春の風~

    入学式です。始まる前には、全校児童生徒で掃除を行い、新入生が気持ちよく入学できるようにしました。

    入学式では、6名の新入生を迎えました。呼名されたとき、どの新入生も大きく元気な声で返事ができました。校長先生からは、本校のキーワード『自分から』と『ともに』を大切にして下さいとのお話がありました。

    天気はすっきりしませんでしたが、どの学年も外で春を感じる時間をとっていました。ソメイヨシノは散ってしまいましたが、ヤマザクラはちょうど花盛り。里川の対岸の新緑もとてもきれいでした。

     生徒会も本年度の活動を始めていました。

    午後は、会場の片付けです。「仕事は自分から見つけよう」という指示を受け、5~9年生全員が率先して作業に取り組んでいました。さすが中里の子たちです!

    407_1407_2407_3407_4407_5407_6407_7

    407_8407_9407_10407_11

  1. 令和5年4月6日

    令和5年度スタート ~始業式と後期課程編入式~

    令和5年度が始まりました。

    新たに7名の先生をお迎えした新任式。

    始業式と後期課程編入式と、年度初めの式典が続きました。子どもたちは、これから始まる新しい学年での生活にワクワクしていました。

    学級活動では、新しい教科書が配付されました。前期課程では、5・6年生の男子が、各学級へ教科書を運ぶ仕事に取り組んでいました。

    同じ時間に、5・6年生女子は新一年生を迎えるための花づくりを分担して行っていました。

    後期課程8・9年生は、入学式会場の準備です。自分から率先して仕事を進めていました。

    桜の花は散ってしまいましたが、若葉が芽吹く季節です。新鮮な気持ちで、明日からの生活を進めてまいります!

    406_1406_2406_3406_4407_5406-6406_7

    406_8407-9

  2. 令和5年4月6日

    学校だより 4月号

    学校だより(4月号)を掲載します

ページの先頭へ戻る

日立市中里小中学校

住所
〒311-0403 茨城県日立市東河内町1953-1
電話
0294-59-0344
FAX
0294-59-0749