Loading

ブログ(令和5年3月)

  1. 令和5年3月31日

    3月31日の中里小中~満開の桜とさようなら6名の先生~

     学校の桜が満開となりました。

    青空の下、春爛漫です。始業式までもって欲しいところですが・・・。

    児童生徒の皆さんと一緒に、お花見ができたらいいなぁと感じております。

    さて、今日は3月31日。人事異動が発表されました。各ご家庭に既にお伝えしたとおり、3名の先生方が退職、3名の先生方が異動となります。寂しい限りです。

    明日からは4月。新しい年度となります。4月6日の新たなる出会いを楽しみにしていて下さい!

    331-1331-2331-3331-4331-5

  1. 令和5年3月24日

    3月24日の中里小中 ~修了式!令和4年度最終日~

    令和4年度の修了式が行われました。

    6年生にとっては、前期課程修了の日です。そのため、卒業式に準ずる式典として実施しました。

    6年生の5名には、一人一人に校長先生より修了証書が授与されました。また、他の学年には、代表の児童・生徒に修了証が渡されました。

    校長先生からは、式辞として、以下のお話がありました。

    ******************************************************

    一学期の始業式に、みなさんに伝えた言葉を覚えていますか。『袖すり合うも多生の縁』ということばです。人と人との出会いは偶然ではなく、縁があるから出会ったという意味です。ここにいる全部の人、みなさんも先生方も、この縁があったから中里小中学校で出会ったと、最初にお話ししました。

    毎日の授業、楽しく遊んだ休み時間、体育祭や澄水祭をはじめとする様々な行事、その中で、同じ学年の友だち、違う学年の友だち、先生方、地域の方、いろいろな人との縁ができたと思います。この縁というものは、生きていく上でとても大切なものです。一度つながった縁は、やがて絆となり、これからの生活のいろいろな場面でみなさん一人一人を助けてくれます。今年一年でできた縁を大切にして下さい。

     令和4年度の修了にあたり、みなさんに新しい学年へ向けての心構えとして、5つのGについてお話をします。

    5つのGといっても、最近よく聞く5G、「第五世代移動通信システム」のことではありません。みなさんにこうあって欲しいという私の思いを、アルファベットのGで始まる5つの言葉で表したものです。

     ひとつ目のGは「進む」という意味のGOです。過ぎた時間を取り戻すことはできません。いつも前を見て、自分から進んでいこうという思いをもってください。

     ふたつ目のGは「つかむ」という意味のGETです。先ほど縁を大切にと話をしました。逆に縁がなかったら、一人きりになってしまいます。人間はひとりでは生きていけません。誰かとともに生きていくものです。ともに生きていくために、人の信頼をGETできるように人間関係をしっかりつくっていってください。

     みっつ目のGは「気概をもつ」という意味のGUTSです。これから皆さん一人一人、必ずつらいことや苦しいことに出会います。それを乗り越えられるように、困難にも屈しない強い気持ち、すなわち気概GUTSをもってください。

     よっつ目のGは「すごい」という意味のGREATです。くよくよして、下を向いてばかりいたらGO前へ進むことも、信頼をGETすることもできません。3つ目のGUTSがあれば、自分から頑張っていけるという自信につながります。そうして自分はすごいんだ、GREATだと誇りをもち、上を向いて胸を張ってください。

     いつつ目のGは「広がり」という意味のGLOBALです。GOも、GETも、GUTSも、GREATも自分だけの考えで、進んでいる・信頼されている・強い気持ちをもっている・私はすごいと思ってはいけません。独りよがりやわがままな自分にならないように、世界全体を見るような広くて大きな目、すなわちGLOBALな目をもち、相手ことを考え、優しさと思いやりの心を大切にして下さい。

     新しい学年となったとき、GO・GET・GUTS・GREAT・GLOBALという5つのGを忘れずに頑張って下さい。

    ******************************************************

     修了式後の5・6年生学級活動には、6年生の保護者の方も参加していただきました。これまでの成長のスライドショーを見るなど、温かい雰囲気が流れていました。

     他の学年は、担任の先生から1年間の成長について、通信票を見ながら伝えられていました。

     1年生から8年生まで、すべての皆さんが、中里魂を胸に、新しいステージでも自分から、そしてともに頑張れることを祈念しています!

    324-1324-2324-3324-4324-5324-6324-7324-8324-9

    324-10

  1. 令和5年3月23日

    3月23日の中里小中~令和4年度も残すところ1日~

    今の学年で、1日学校で生活するのは今日が最後です。午前中はどの学年も、これまでの復習や学習のまとめに取り組んでいました。タブレットを使うことも、今や自然なこととなっています。

    4~5校時にかけては、お楽しみ会を行う学年も見られました。

     6校時は修了式の準備です。5~8年生が協力して卒業式に準じた式場を設営しました。

    明日はいよいよ令和4年度の最終日です!

    323-1323-2323-3323-4323-5323-6323-7

    323-8323-9323-10

  1. 令和5年3月22日

    3月22日の中里小中~修了式練習と桜の開花宣言~

    3校時、表彰と修了式練習を行いました。

    修了式は、6年生にとって義務教育前期(小学校)課程の修了となる大切な式です。卒業式と同じように行っていきます。5名の6年生は、先日卒業した9年生と同じように、きちんとした態度で練習に取り組んでいました。

    暖かい陽気に誘われ、学校のソメイヨシノが咲き始めました。かなり早い開花です。新学期まで花がもってくれることを祈ります。

    322-1322-2322-3322-4322-5

    322-6322-7

  1. 令和5年3月20日

    3月20日の中里小中~修了式練習と春の息吹~

    6年生が修了証書授与の練習に取り組んでいました。

    前期課程には卒業式がないため、修了式で前期(小学校)の教育課程を修了した証が授与されます。教務主任と担任の先生の指導の下、先日に卒業生と同じように、校長先生から修了証をいただく流れを確認していました。

    学校入り口の坂の工事が急ピッチで進んでいます。道幅が狭くなっているため、来校されるときは十分に注意して下さい。

    チューリップが咲きました。桜のつぼみもかなり膨らみ、先が薄桃色になってきています。チョウチョも飛び始めました。季節はすっかり春ですね!

    320-1320-2320-3320-4320-5320-6

    320-7320-8

  2. 令和5年3月20日

    3月17日の中里小中~ALT最終日と総合的な学習の時間のまとめ~

    本年度のALT勤務日は今日までとなりました。ALTとのMorning meeting(朝の会)では、1・2年生が英語で司会や健康観察を行っていました。コミュニケーション科の成果が出ています。

    7年生ではコミ科の検定を行っていました。

     5・6年生の総合的な学習の時間は、これまでの学びのまとめを進めていました。ともに学ぶ姿に中里らしさを感じました。

    317-1317-2317-3317-4317-5

  1. 令和5年3月15日

    3月15日の中里小中 ~わがまちの桜23選~

    この季節らしい穏やかな1日です。

    8年生が体育の授業で、ダンスに取り組んでいました。タブレットを活用して、動画を参考にしたり、自分たちの演技を録画したりと頑張っていました。

    5・6年生は英語でジェスチャーゲームに挑戦していました。上手く伝えられましたか?

    桜の季節を前に、本校のソメイヨシノ(遊具から数えて3本目)が、日立市の「わがまちの桜23選」のひとつに選ばれました。中里地区から推薦していただきました。満開になれば、5・6年生教室から、その咲き誇る様子を眺めることができます。

    このところの温かさでつぼみが膨らんできました。もしかすると修了式の頃には咲き始めているかもしれません。(画像の花は、卒業式で壇上に飾った鉢のものです)

     「わがまちの桜23選」は日立市のホームページに詳しく紹介されています。(下記URLを参照してください)

     https://www.city.hitachi.lg.jp/event/003/p112295.html

    315-1315-2315-3305-4315-5

  1. 令和5年3月14日

    3月14日の中里小中~プログラミングとフェンス設営~

    6年生が、ブロックのパーツを自分なりに組み合わせてつくったメカを動かすためのプログラミングを行っていました。プログラムを修正しながら思い通りに動くようにしていきます。すごい集中力でした。

     校庭と駐車場などを仕切るフェンスが設営されました。バスの転向用ロータリーの工事も順調です。

    314-1314-2314-3314-4

  1. 令和5年3月13日

    3月13日の中里小中~第1回卒業証書授与式~

    令和4年度の、そして中里小中学校としての最初の卒業式が挙行されました。1年生から卒業生まで9つの学年が一堂に会して、厳粛な雰囲気の中で式が行えたことは、うれしい限りです。

    卒業生9名は、しっかりと卒業証書を受け取っていました。

    校長先生からは式辞の中で、次の言葉をいただきました。(以下、学校長式辞より抜粋)

     卒業にあたり、みなさんに次の言葉を贈ります。

    「限界は超えないためにある。しかし、限界を超えるための努力は怠るな」

     そもそも限界は「物事の、これ以上あるいはこれより外には出られないというぎりぎりの範囲」という意味の言葉です。これ以上できないことが限界です。何かを行うときに、必ず限界は生じます。その限界を超えようと無茶をすれば、心が折れてしまったり、身体がおかしくなったりと、自分のどこかが壊れてしまいます。一度壊れたものをもとへ戻すことはとても大変なことです。自分が壊れないために限界があるのです。

     でも、「限界は超えないためにある」ということは、無理をしなくていい、簡単にあきらめていいという意味では決してありません。自分が目指したい目標が、今の自分の限界を超えたところにあったとしても、あきらめずに努力を積み重ねることで、目標にたどり着くことができます。精一杯の努力した結果として、目標を立てた時の限界を越えることができるのです。例えば、小学校に入学したときに数学の問題に挑戦することは限界をはるかに超えていましたが、今の皆さんには解くことができます。勉強だけなく、運動も、生活も、あらゆることが、九年前よりもできるようになっています。つまり限界のレベルもはるかに高まっているのです。これは、皆さん一人一人が努力した結果です。自分から自分自身を高めていこうと努力することにより、今すぐに限界を超えようと無茶をしなくても、今の限界はいずれ簡単に超えることができるのです。

     今はこれが限界でも、明日の自分なら今日の限界を超えられると信じて、明日のために、自分から何をするか、何をすればいいのか考え具体的に行動できる人間になってください。

     明日の君は今日より強いのです。

    卒業生の皆さんが自分の力で、人生を豊かに切り拓いていくことを祈念しています!

    313-1313-2313-3313-4313-5313-6313-7313-8

    313-9313-10313-11

  2. 令和5年3月13日

    ひたちこども芸術祭に参加しました

     3月11日にシビックセンターにて開催された“ひたちこども芸術祭”に、7~9年生のうち17名が参加しました。

    澄水祭で披露した演目を、音楽ホールで披露しました。緊張した様子でしたが、堂々と発表することができました。

    (音楽ホールは撮影禁止のため、このHPには控え室での練習風景の写真を掲載しました。)

    最後に、これまでお世話になってきた能楽の先生方にお礼をしました。

    184194214216218

  3. 令和5年3月13日

    英語スピーチ

    8年生の英語では、1年間を振り返り、写真をもとにした英語スピーチを

    行いました。起承転結を考えて分かりやすい発表ができました。

    310-b-1310-b-2

  1. 令和5年3月12日

    3月10日の中里小中~卒業式直前!最後の給食~

    学校全体が、卒業式に向けてまっしぐらの1日でした。

    最後の練習にも熱が入りました。練習の回数こそ少なめでしたが、どの学年も立派な態度で臨んでいました。さすが中里小中の子どもたちです。

    練習の後、9年生は教室の掃除を行っていました、休み時間には1年生が卒業アルバムにサインするところを見かけました。中里小中ならではの風景です。

    給食も卒業をお祝いする献立です。パーティションは外せませんでしたか、9年生は義務教育最後の給食を美味しそうに食べていました。

     午後、1~8年生が一丸となって卒業式準備です。自分から積極的に仕事に取り組む姿、友だちと協力してともに作業を進める姿が見られました。

    いい卒業式になりそうです!

    310-1310-2310-3310-4310-5310-6310-7310-8310-9

    310-10310-11310-12

  2. 令和5年3月12日

    3月9日の中里小中~9年生を送る会~

    5・6校時、体育館で9年生を送る会が開かれました。

    吹奏楽部の演奏に始まり、各学年ごとに9年生に感謝の気持ちを伝えていきます。

    前期課程からは温かいメッセージと学年ごとのプレゼントが贈られました。

    7年生は、9年生一人一人に熱いエールを送りました。

    8年生は、この3年間の思い出をスライドショーにして上映しました。

     9年生からは素敵な音楽のお返しをいただきました。

    また、9年生からは先生方へ色紙が渡されました。

     とても心のこもった会となりました。

    進行にあたった生徒会の皆さん、はじめの言葉・終わりの言葉を担当した1・2年生、お疲れ様!

    309-1309-2309-3309-4309-5309-7305-6

  1. 令和5年3月8日

    3月8日の中里小中~9年生を送る会にむけて~

    朝、9年生が校長室で校長先生、教頭先生に感謝の色紙を渡していました。両先生とも大変感激されていました。

    午前中はどの学年も学習に一生懸命取り組んでいました。

    7年生は思い出の写真を英語で紹介していました。

    8年生は人の動きを表現する造形活動です。

    3年生はタブレットを使って学びを深めていました。

    5・6年生は裁縫です。ミシンの使い方も上達していました。

    午後は5~8年生が協力して、9年生を送る会の会場設営を行いました。みんな自分から動き、ともに会場をつくり上げていました。

    308-1308-2308-3308-4308-5308-6308-7308-8308-9

  1. 令和5年3月7日

    3月7日の中里小中~調理と能楽~

    春を感じる穏やかな日となりました。

    7年生は調理実習です。班ごとにハンバーグづくりに挑戦です。黄金色になるまで炒めたタマネギがとてもいい匂いです。美味しくできたかな?

    放課後は、子ども芸術祭に向けて能楽の練習です。澄水祭を思い出しながら参加予定の生徒たちが頑張っていました。

    6校時に、9年生は体育館で卒業式に向けての練習を行っていました。

    卒業式まであとわずかとなりました。

    307-1307-2307-3307-4307-6307-6307-8

  1. 令和5年3月5日

    3月3日の中里小中~実力テストといろいろな練習~

    9年生は県立高校の学力検査ですが、7・8年生も学校で実力テストです。

    自分たちで決めた服装ルールに従って、式服で臨みました。

    昼休みは体育館で〇〇○の練習が行われました。

    また、放課後は能楽の練習が行われました。

    「練習は本番のつもりで、本番は練習のつもりで」といいますが、1~8年生まで、一生懸命に取り組んでいました。

    303-1303-2303-3303-4303-5303-6

  1. 令和5年3月2日

    3月2日の中里小中~6年生ありがとう集会~

    5校時、「6年生ありがとう集会」が開かれました。これまでの「6年生を送る会」ではありません。6年生は7年生に進級することから、前期課程の最後に1~5年生がありがとうの気持ちを伝えるという意味で行われました。

    企画・運営は5年生です。

    全体でゲーム「オオカミさん今何時?」を行いました。体育館一杯に歓喜の声が響いていました。その後、6年生へ各学年から心をこめたプレゼントが渡されました。中には感極まってうるっとなった子も・・・。

    最後に、6年生5人から後期課程へ向けての意気込みが発表されました。それぞれの決意が感じられました。

    校長先生からは「3月24日の修了式まで、前期課程のお兄さんとして頑張ってください」とのお言葉をいただきました。

    放課後、後期課程7・8年生が“ひたちこども芸術祭”に向けて、能楽の復習を始めていました。

    その頃、学校から見える山では花粉の飛散が・・・。

    302-1302-2302-3302-4302-5302-6

    302-7302-8302-9302-10302-11

  1. 令和5年3月1日

    学校だより 3月号

    学校だより3月号を掲載します。

  2. 令和5年3月1日

    3月1日の中里小中 ~山の3月 そよ風・・・かな?~

    3月となりました。日向は暖かく、春のぬくもりを感じますが、風はまだまだ冬の寒さをはらんでいました。

    本年度の登校日数も、残すところ17日。子どもたちは、のびのびと生活しています。

    里川では、アオサギが1羽、羽根を休めていました。水の中では魚が活動を始めているのでしょうか?

    301-1301-2301-3301-4301-5

    301-6301-7

  3. 令和5年3月1日

    2月28日の中里小中~リモート朝の会と授業参観~

    今日から9年生はリモート授業。それぞれの目標に向けて、自宅での学習となります。じっくり取り組んでくださいね!

    午後からは本年度最後の授業参観でした。

    1・2年生は生活科 『大きくなった自分のことをふりかえろう』

     ~この1年でできるようになったことを伝え合いました。(写真は縄跳びの様子です)~

    3・4年生は社会 『(3年)くらしを守る』『(4年)郷土の伝統文化の先人たち』

     ~校外学習で学んできたことを伝え合いました。(写真は東河内駐在所での学びを紹介しています)~

    5・6年生は外国語活動 『Welcome to Japan』 ~自分がつくった行事紹介クイズを伝え合いました。(写真は最初のガイダンス風景です)~

    7年生は音楽 『春』 ~“旅立ちの日に”の合唱練習と“春”の鑑賞です。(写真は合唱のパート練習風景です)~

    8年生は技術 『送る会のリハーサルをしよう』 ~情報活用の力を伸ばすため、完成したスライドを吟味し合いました。(写真はその一コマです)~

    授業参観後は、学級ごとに懇談を行いました。

     明日からは3月。季節は春へと移り変わっていきます。今年も別れと出会いの季節が近づいてきています・・・。

    228-1228-2228-3228-4228-5228-6228-7228-8

ページの先頭へ戻る

日立市中里小中学校

住所
〒311-0403 茨城県日立市東河内町1953-1
電話
0294-59-0344
FAX
0294-59-0749