令和5年2月16日
令和5年2月10日
4年生が社会科学習の一環として、日立製作所創業者の小平浪平さんについて調べるため、日立オリジンパークを見学しました。
子どもたちは、案内の方の話を真剣に聞き、小平さんがどのように日立製作所を立ち上げたのか等をしっかり学びました。
小平さんが日立鉱山に就職して、まずに行ったことは『中里水力発電所』の建設だそうです。中里でつくられた電気を日立鉱山で使ったのです。さらに、小平さんは、中里から送られてくる電気で動く、モーターをはじめとする電気機械を自分たちで開発し、日立製作所を立ち上げたのです。
このことを知った子どもたちは、「おお!」と歓声を上げていました。
ちなみに、中里水力発電所は今も稼働しています。発電所に水を送る水路のフェンスは、前期課程の教室から見えるのです。
これって素敵なことだと思います。
令和5年2月9日
令和5年2月2日
3校時、体育館では後期課程の合同体育。種目は柔道。
2グループに分かれての団体戦です。
熱戦に次ぐ熱戦が繰り広げられていました。もちろん、対戦することが目的ではなく、タブレットで撮影した動画で、よくできたところ・上手くいかなかったところを確認し、次の時間における自分自身の課題に活かしています。応援にも、熱がこもっていました。
4校時には、学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。スクールサポーターの方が不審者役を演じてくださいました。子どもたちは、担任の先生の指示で、速やかに避難行動に移っていました。全体指導では、さすまたで不審者を足止めする訓練も行いました。
実際に行うことがないことを祈ります。
令和5年2月2日
学校だよりの2月号を掲載します。
令和5年2月1日
全校集会が開かれました。目的は次の3つです。
○ 服装(中里スタイル)の確認
○ 新しい校章の紹介
○ あいさつについて
服装は、これまでの子どもたちと教職員で話し合ってまとまったことを確認しました。安心・安全で学びに適した服装というスタイルになります。校則ではなく、みんなで“ともに”考えたスタイルです。
校章は、旧小学校・中学校の校章のいいところを併せたデザインです。
あいさつは、「あかるく いつでも さいしょに つながる」ことを大切にしていこうと確認しました。これからも場に応じたあいさつができるようにしていきたいと思います。
委員会活動は、今日から8年生が中心となった新体制でのスタートです。新しい委員長さんが緊張しながら、みんなをまとめていました。
そのころ、9年生は思い思いに昼休みを過ごしていました。後輩にバトンタッチして、ほっとした表情でした。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年