Loading

ブログ(令和5年2月)

  1. 令和5年2月27日

    2月27日の中里小中~あの蜂の巣を撃て~

    県北地域の県立高校が作成した、学校紹介パネルをお借りしてきました。後期課程のみんなが高等学校について知る資料となっています。

    9年生は明日からリモート授業。いよいよ大詰めです!

    その頃、水辺空間に消防車が!

    昨年の夏に駆除しきれなかったスズメバチの巣にめがけて放水です。巣は桜の木のかなり高い位置につくられていましたが、高圧での放水により、すぐ駆除されました。西部消防署のみなさん、ありがとうございました!

    227-1227-2227-3227-4227-5227-6

  1. 令和5年2月24日

    2月24日の中里小中 ~平らな校庭とアルバムづくり~

    校庭の整備作業も大詰めを迎えています。

    夏頃の様子が嘘のよう。水はけがよくなるように、幾層も砂利や砂を敷き詰め、その上に土が盛られました。旧中学校の校庭より1メートル近く高くなっているかと思います。今日も、作業員の方々が、手作業で表面を平らにしていました。

    教室では、前期課程の各学級でアルバムづくりが進んでいました。今年の10枚を台紙に貼り付け、飾りも加えていました。

    9年生、県立高校の学力検査まで1週間!真剣な表情で学習に取り組んでいました。

    224-1224-2224-3224-4224-5224-6

  2. 令和5年2月24日

    青少年健全育成のための市民の集い

    先日行われた『青少年健全育成のための市民の集い』(日立市青少年育成推進会議 主催)に、本校から3名の児童・生徒が参加しました。それぞれ、「インターネットを利用する時のルールやマナー標語の部」、「家庭の日絵画・ポスターの部」で表彰されました。呼名された時の返事や表彰を受ける時の態度はたいへん立派でした。

    223-1223-2223-3223-4223-5

  1. 令和5年2月21日

    2月21日の中里小中~学年末テスト!~

     7、8年生は学年末テストです。本年度の総決算です。これまでの話し合いのとおり、儀式的な服装で取り組みました。

     9年生は体育でバレーボールを行っていました。和気藹々とした雰囲気でとても楽しそうでした。

    6年生社会では、日本と関係の深い国々について調べまとめた内容を、プレゼン形式で伝え合っていました。

    1・2年生は図工で紙版画に挑戦です。カラフルな作品を仕上げていました。

    221-1221-2221-3221-4221-5

  1. 令和5年2月20日

    2月20日の中里小中~理科支援員さんと校歌練習~

    日立市理科クラブの理科支援員さんがお見えになりました。3年生がおもちゃによる実験を通して、「なぜ?」「どうして?」といった問いをもち、磁力の流れや重さの違いによって何が違ってくるのか考えていました。

    5・6年生が第1校歌の練習に取り組んでいました。なかさとのはらからともに~♪

    220-1220-2220-3220-4220-5

  1. 令和5年2月18日

    2月17日の中里小中~ソフトめんと説明会~

    本校は少人数なので、配膳はみんなでともに行っています。

    今日の給食献立は“ソフトめん”。給食ならではのメニューです。

    とり塩味のスープに入れていただきました。

    午後には

    令和5年度新入学者・編入者保護者説明会を行いました。

    参加された保護者の皆様、お疲れ様でした。

    217-1217-2217-3217-4217-5

  1. 令和5年2月16日

    2月16日の中里小中~こちら日立市中里小中学校前東河内駐在所~


    クラフトルームにて、5・6年生が木版画に取り組んでいました。なかなかの力作揃いです。
    1・2年生は生活科「昔の遊び」で、竹ぽっくりに挑戦していました。

    そのころ、3年生は学校前の駐在所を見学していました。駐在所勤務の警察官の方から、地域の安全を守るために、どんな仕事をしているのかについて、詳しく教えていただきました。また、警察官の道具や乗り物も見せていただきました。さらに!“さすまた”を使った逮捕の瞬間も実演してくださいました。(犯人役は・・・)

    午後からは、学校保健安全委員が開かれ、学校三師(学校医、学校歯科医、学校薬剤師)の先生方から、それぞれ健康についてお話をいただきました。

    216-1216-2216-3216-4216-5216-6216-7

  2. 令和5年2月16日

    2月15日の中里小中~部活動後の下校~

    部活動終了が、春期・秋期の時刻になりました。
    時刻はやや遅くなりましたが、その分、日が延びてきています。
    バスの出発時刻でも、年末の頃より明るい中里です。

    215-1215215-3215-4

  1. 令和5年2月14日

    2月14日の中里小中~球技と百葉箱~

    後期課程、この2・3月の体育の授業では、自分たちで球技学習の内容を決めて取り組んでいます。7年生をのぞいてみると、卓球を行っていました。生涯体育に結びつけていけるようにしています。

    川側校庭に、用務員の先生が百葉箱を設置してくださいました。旧小学校の物を移築したのです。理科の観察に活かしていきます。
    その傍らで、1・2年生の鉢植えのチューリップが芽を出していました。

    214-1214-2214-3214-4

  1. 令和5年2月10日

    2月10日の中里小中~4年生、オリジンパーク見学~

    4年生が社会科学習の一環として、日立製作所創業者の小平浪平さんについて調べるため、日立オリジンパークを見学しました。
    子どもたちは、案内の方の話を真剣に聞き、小平さんがどのように日立製作所を立ち上げたのか等をしっかり学びました。
    小平さんが日立鉱山に就職して、まずに行ったことは『中里水力発電所』の建設だそうです。中里でつくられた電気を日立鉱山で使ったのです。さらに、小平さんは、中里から送られてくる電気で動く、モーターをはじめとする電気機械を自分たちで開発し、日立製作所を立ち上げたのです。
    このことを知った子どもたちは、「おお!」と歓声を上げていました。
    ちなみに、中里水力発電所は今も稼働しています。発電所に水を送る水路のフェンスは、前期課程の教室から見えるのです。
    これって素敵なことだと思います。

    210-1210-2210-3210-4210-5

    210-7210-7210-8210-9210

  1. 令和5年2月9日

    2月8日の中里小中~点字とインタビュー~

    旧小学校の校庭をのぞいてみました。
    梅の花が、4分咲きというところでしょうか、可憐な花びらを開いていました。植え込みのスイセンは花盛り。その傍らにはタンポポも咲いていました。春が少しずつ近づいてきていますね。
    さて、教室では・・・
    5・6年生の総合的な学習の時間、福祉についてのまとめを行っていました。その中には“点字”の説明書をつくる分担を担う子もいました。細かい作業に集中していました。
    放課後、卓球部が“FMひたち”の取材を受けました。ラジオで自分の声が流れるということで、緊張しながらインタビューを受けていました。放送の期日は、決まり次第連絡いただけるとのことでした。楽しみです!

    208-1208-2208-3208-4208-5208-6208-7

  1. 令和5年2月8日

    2月7日の中里小中~クリエイティブな雰囲気~

    立春を過ぎ、日差しが春めいてきたような気がします。
    教室をのぞいてみると、
    1・2年生は、シール紙を切り、並べて形にするという課題に挑戦していました。
    5・6年生は書写。じっくり取り組んでいました。
    8年生は2~3月の体育授業のスケジュールを計画していました。球技を中心に、どの種目をいつ行うか、ともに考える姿が印象的でした。
    9年生は素敵なメロディーを響かせていました。

    207-1207-2207-3207-4207-5

  1. 令和5年2月6日

    2月6日の中里小中~最後のテストと縄跳び~

    9年生は実力テストです。
    中里小中で受ける最後のテストとなります。残り1ヶ月を切った学力検査に向けて、気合いが入っていました。

    体育の時間、1・2年生が縄跳びを頑張っていました。自己の記録を細かく記録して、練習の方法をお互いに考えあっていました。

    206-1206-2206-3206-4

  1. 令和5年2月3日

    2月3日の中里小中~コミ科検定と旅立ちの日~

    本校独自の教科“コミュニケーション科”では、ALTによるコミュニケーション検定を行っています。今日は8年生で行われていました。
    音楽では、7年生が合唱曲「旅立ちの日に」の練習です。この歌が聞こえてくると、卒業式が近づいてきたなという気持ちになります。
    4年生は国語の授業で、タブレットを使いアンケートの集計について考えていました。
    最後の画像は、昨日の給食に出た“鬼のかまぼこ入り すまし汁”です。美味しくいただきました。

    203-1203-2203-3203-4203-5

  1. 令和5年2月2日

    2月1日の中里小中~柔道一直線と避難訓練~

    3校時、体育館では後期課程の合同体育。種目は柔道。
    2グループに分かれての団体戦です。
    熱戦に次ぐ熱戦が繰り広げられていました。もちろん、対戦することが目的ではなく、タブレットで撮影した動画で、よくできたところ・上手くいかなかったところを確認し、次の時間における自分自身の課題に活かしています。応援にも、熱がこもっていました。

    4校時には、学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。スクールサポーターの方が不審者役を演じてくださいました。子どもたちは、担任の先生の指示で、速やかに避難行動に移っていました。全体指導では、さすまたで不審者を足止めする訓練も行いました。
    実際に行うことがないことを祈ります。

    201-1201-2201-3201-4201-5

    201-6201-7201-8

  2. 令和5年2月2日

    学校だより_2月号

    学校だよりの2月号を掲載します。

  1. 令和5年2月1日

    1月31日の中里小中~服装と校章とあいあさつと~

    全校集会が開かれました。目的は次の3つです。
     ○ 服装(中里スタイル)の確認
     ○ 新しい校章の紹介
     ○ あいさつについて
    服装は、これまでの子どもたちと教職員で話し合ってまとまったことを確認しました。安心・安全で学びに適した服装というスタイルになります。校則ではなく、みんなで“ともに”考えたスタイルです。
    校章は、旧小学校・中学校の校章のいいところを併せたデザインです。
    あいさつは、「あかるく いつでも さいしょに つながる」ことを大切にしていこうと確認しました。これからも場に応じたあいさつができるようにしていきたいと思います。

    委員会活動は、今日から8年生が中心となった新体制でのスタートです。新しい委員長さんが緊張しながら、みんなをまとめていました。

    そのころ、9年生は思い思いに昼休みを過ごしていました。後輩にバトンタッチして、ほっとした表情でした。

    131-1131-2131-3131-4131-5

    131-6131-7

ページの先頭へ戻る

日立市中里小中学校

住所
〒311-0403 茨城県日立市東河内町1953-1
電話
0294-59-0344
FAX
0294-59-0749