Loading

ブログ(令和5年1月)

  1. 令和5年1月30日

    1月29・30日の中里小中~ミュージックトレインと雪遊び~

    29日(日)、シビックセンターで行われたミュージックトレイン(市民コンサート)に、吹奏楽部が中里の地域バンドである“きららバンド”と一緒に参加しました。地域の方との息の合った演奏に、会場からは温かい拍手が送られていました。

    今日の中里は週末に降った雪が残る寒い朝でした。
    5・6年生は総合的な学習に時間に、自分たちでできる福祉活動を話し合っていました。

    どんな活動につながるのか楽しみです。
    休み時間は、校庭に残った雪で遊ぶ姿が見られました。

    12930-112930-212930-312930-4

  1. 令和5年1月27日

    1月27日の中里小中~“つらら”と鉄棒~

    お日様が顔を出さない、寒い一日でした。
    里川の対岸の崖には、1メートル以上はあるでしょうか、長く太いつららができていました。川面を渡る風は、とても冷たく感じました。

    校舎の中では、子どもたちが元気に学んでいました。7年生理科では、岩石の標本に触れていました。ICTも大事ですが、本物に触れることはもっと大切ですね。
    8年生音楽、琴の音色に用務員の先生が足を止めて聞き入っていました。
    6年生はコミュニケーション科英語です。ALTと一緒に英語でカルタ取りを行っていました。

    校庭に“鉄棒”が設置されました。来年度、使えるようになるのが楽しみです!

    127-1127-2127-3127-4127-5127-6

  1. 令和5年1月26日

    1月25日の中里小中~極寒!でも降雪は少なく~

    2時間遅れ登校となった今日。日立市内と比べて、中里は意外なことに積もった雪の量が少ない状況でした。しかし、寒さは厳しく7時30分で-6度!。プールは氷り、軒にはつららができていました。
    しかし、お昼過ぎには、雪はすっかり溶けていました。
    寒い中でも、春は近づいてきています。玄関に飾られた花瓶では、梅の花が咲いていました。

    125-1125-2125-3125-4125-5

    125-6

  1. 令和5年1月24日

    1月24日の中里小中~寒さに負けず~

    7・8年生の体育は柔道です。体育館に畳状のマットレスを引き、その上で行っています。今日は受け身の練習です。マットを「パン!」とたたく音が響いていました。
    5年生は、算数です。三角形の面積の求め方を考えていました。デジタルとアナログを組み合わせ、面積を求める方法をまとめていました。
    休み時間、1・2年生と7年生が楽しそうに遊んでいました。

    今日から、9年生の個別面談が始まっています。進路を見据えて、いよいよ正念場です。

    明日は最強クラスの寒波がやってくるという予報です。登下校時、転倒しないように各学級で指導しました。ご家庭でも十分に気を付けてください!(最後の写真は昨日の中里です。うっすらと雪が積もりました)

    124-1124-2124-3124-4124-5124-6124-7

    124-8

  2. 令和5年1月24日

    1月22日、地域行事がありました

    122()、中里学区コミュニティ推進会青少年育成部による“まゆ玉飾り”が行われ、本校の児童・生徒のうち、希望者が参加しました。
    まゆ玉飾りは、昔から小正月に豊作を祈って行われる、季節の行事です。杵つきの紅白のお餅を小さく丸めて、ミズの木・カシの木・ナラの木の枝に飾っていきます。
    初めて杵つきをする子もいましたが、みんな上手にペッタンペッタンと杵をついていました。臼と杵でお餅をつくことが少なくなった今の時代、いい体験ができました。(校長先生も飛び入りでついていました)
    みんなでつくったまゆ玉飾りは、中里交流センターに展示してあります。
    中里学区コミュニティ推進会の皆様、ありがとうございました!

    122-1122-2122-3122-4122-5

    122-6

  1. 令和5年1月19日

    1月17・18日の中里小中~新リーダーの始動~

    令和5年の生徒会が活動を開始しました。
    先輩方が築いてきた中里の伝統をしっかり受け継いでいきます。

    学級でも3学期の委員が決まりました。校長先生より任命状をいただき、早速、3月の行事に向けて話し合い活動に取り組んでいました。

    寒い日が続きますが、休み時間には外で遊ぶ元気な声が聞こえてきます。1・2・7・9年生が一緒に遊ぶ様子、中里ならではです!

    118-1118-2118-3113-4113-5118-6

  1. 令和5年1月16日

    1月16日の中里小中~校庭工事、次のステージへ~

    年末年始を挟んで、校庭の工事が進んでいます。今後は、中里交流センターとの間の工事に入っていきます。そのため、本日よりインターロックの上を歩けるようにいたしました。北側駐車場に駐車された場合は、校庭西側の舗装路(レンガ色のインターロック)を歩いて校舎までいらして下さい。(写真参照)

    さて、週の初め、6年生は喫煙防止教室として、日立市地域医療協議会より配付されたDVDを視聴しました。喫煙の影響について、しっかり学ぶことができました。
    その間、5年生は体育館でなわとびです。二重跳びに挑戦していました。

    116-1116-2116-3116-4

  1. 令和5年1月13日

    1月13日の中里小中~1キログラムはどのくらい?~

    昼間は気温があがりましたが、朝のうちは景色が白くなる程、気温が下がった中里小中です。

    3年生が算数で“重さ”について学んでいました。1~2キログラムの重さのものを探してみようという問いに、教室内の物を持ち、これかな?あれかな?と活動していました。

    昨日に引き続き、県の学力診断のためのテストが行われました。これとは別に9年生は実力テストです。来週はいよいよ私立高校の学力試験です。進路実現に向けて、気合いが入っていました。

    113-1113-2113-3113-4

  1. 令和5年1月12日

    1月12日の中里小中~テストと書写と昼ロング~

    4~8年生を対象に、茨城県の「学力診断のためのテスト」が行われました。今日は国語と理科です。前期も後期も、真剣に取り組みました。

    昼休みはロングです。寒さの少し緩んだ校庭で、元気に走る回る姿が見られました。体育館では、柔道の受け身の練習に取り組む7・9年生の姿が! 柔道を習っている生徒に教えてもらっていました。図書室では2・7・9年生が、何やら読書談義。学年を越えて交流する姿は、中里小中学校らしさです。

    午後、1・2年生、5・6年生が書き初めを行いました。そこに、お琴の音色が聞こえてきました。7年生の音楽でした。なんとも雅な昼下がりです。

    112-1112-2112-3112-4112-5

    112-6112-7112-8

  1. 令和5年1月11日

    学校だより 1月号

    学校だより1月号を掲載しました。

  1. 令和5年1月10日

    1月10日の中里小中学校~3学期が始まった~

    3学期がスタートしました。
    始業式の抱負は、前期・後期それぞれの代表が、原稿を読むのではなく、原稿を持ったまま、みんなの方を見て、堂々と発表しました。校長先生からは、「努力の積み重ねが大切」、「今日の自分より、明日の自分が強くなっていく」というお話がありました。

    続く、生徒会役員任命式では、新しい役員に任命状が渡されました。みんなのために頑張って下さいね。

    寒い1日でしたが、子どもたちの元気な姿が沢山見られました。
    3学期も「自分から」「ともに」をキーワードに、教育活動をしっかり進めてまいります。

    110-b-1110-b-2110-b-3110-b-4110-b-5

    110-b-6110-b-7

  2. 令和5年1月10日

    冬休みの中里小中学校

    年明け、寒い日が続きましたね。1月4日~5日に、冬の写真を撮ってみました。
    日の出は日立駅海岸口。バスの停留所からの眺めです。
    寒い中ですが、校庭の整備作業も急ピッチで進んでいます。

    プールは全面結氷まであとわずか。
    里川の岸は、雪!?

    よく見てみると、大粒の霜でした
    葉の散った木の枝に、カマキリの卵と蓑虫を見つけました。
    夕暮れ、東の山の上には、きれいな月が浮かんでいました。

    110-a-1110-a-2110-a-3110-a-4110-a-5110-a-6

    110-a-7110-a-8

ページの先頭へ戻る

日立市中里小中学校

住所
〒311-0403 茨城県日立市東河内町1953-1
電話
0294-59-0344
FAX
0294-59-0749