本文へ移動する
音声読み上げ
標準
拡大
通常
白黒
ふりがな
English
中文
한국어
令和4年12月23日
2学期も最終日。4校時には、表彰と終業式が行われました。 児童・生徒代表で反省を発表した2人は、原稿を持ってみんなの前に立ちましたが、ほとんど見ずに伝えることができました。堂々と大きな声で発表する姿はさすがでした。 また、校歌も斉唱しました。旧中里小・中里中の校歌を、これからも本校の校歌として、歌い続けていきます。 式の後、冬休みの生活についてのお話もありました。特に交通安全とSNS等の使い方を強調して指導しました。 午後は通信票の配付です。2学期の頑張りを、担任から一人一人に伝えました。
令和4年12月22日
書写の時間に、書き初め用課題の練習に取り組む学年が多く見られました。一文字一文字気持ちをこめて、じっくり取り組む姿が印象的です。 一年生がとても素晴らしい姿勢で書いている様子に、感動しました。 7年生は冬休みの生活について考えていました。ゲームの時間はほどほどに・・・。
令和4年12月21日
5・6年生が調理実習です。各学年の課題にあわせて、5年生はご飯を、6年生はおかずを担当しました。将来の生活につながる学びですね。味の方は・・・ご家庭で聞いてみて下さいね。 2年生では、日立市のICT支援員の先生が授業をサポートして下さいました。低学年であっても、タブレット操作がどんどん上達していました。支援員の先生、ありがとうございました。 コミュニケーション科も頑張っていましたよ
校庭工事の進捗状況です。正門から伸びる歩道に、レンガが敷かれました。作業員の皆さんの連携作業で、あっという間に敷き詰められていました。 6校時、琴の音色につられて音楽室をのぞいてみると、9年生が琴を奏でていました。日本の伝統的な音楽に触れることも大切な学習ですね。 同じ頃、図書室では1年生が読書をしていました。きっと、琴の音色で落ち着いた気持ちで本が読めたことでしょう。最後に図書事務の先生にきちんとあいさつしていました。 窓から、里川で餌を探すシラサギを目撃しました。寒くなっても、水の中には生き物がいるのですね!
令和4年12月19日
今学期最後の委員会活動です。 9年生は、今月で委員会活動を引退します。今日の活動の中で、後輩たちに仕事を引き継ぎました。9年生は、3学期になれば進路実現に向けて一直線です。8年生以下、しっかり頑張りますという気概が感じられました。 寒い日でしたが、昼休みに元気に外で遊ぶ姿も見られました。
令和4年12月16日
寒い朝です。今日の朝の外気温は-1度でした。 今日は、9年生で租税教室が行われました。 日立市市民税課から講師の先生をお招きしての、税に関する勉強です。生徒の中には「税は取られるもの」という考えもあったようですが、授業後の感想には「税の大切さが分かった」といった内容が書かれていました。講師の先生方、ありがとうございました。 それにしても1億円(ダミー)は重かったです・・・。
令和4年12月15日
5・6年生の体育をのぞいてみました。 1,000mの持久走です。速さを競うのではなく、自分に合ったペースで、自分自身の時間がどのように変化したかを記録し、持久力の向上を図る内容です。走り終わった後の脈拍も記録しています。体育担当から「一人一人の持久走の力が確実に伸びています」という報告がありました。 同じ頃、7年生は家庭科の調理実習です。サケのムニエルに挑戦していました。きららホール一杯に、美味しそうな香りが漂っていました。 校庭の整備も進んでいますよ。
令和4年12月13日
県議会議員選挙が行われましたね。 本校でも、生徒会役員選挙を行いました。5年生以上の児童・生徒が投票権をもち、生徒会役員を選びました。 12月10日に行われた投票には、日立市選挙管理委員会よりお借りした投票箱等を使いました。子どもたちは、議会議員選挙と同じように、投票していました。 開票作業も、9年生の役員が進めました。
本校体育館を会場に、地域防災訓練が開催され、避難所開設訓練に、全校児童・生徒で参加しました。5年生以上はプライバシーを保護する簡易隔壁設置や段ボールベッドの組み立てなどのお手伝いを行いました。簡単に準備できることから、自分たちも手伝うことができると実感していました。 その後、避難訓練を行いました。大雨により、里川が氾濫するかもしれないという想定で、旧小学校体育館へ避難しました。避難指示から完了までは約9分でした。万が一に備えて訓練することは大切です。これからも、様々な災害を想定した避難訓練を実施してまいります。
令和4年12月8日
本校はオール電化校舎のため、ガスが使えません。でも、中学校の理科では、ガスバーナーの使い方を学ぶ時間があります。そこで7年生が、平沢中学校の理科室をお借りしました。7年生は短い時間を有効に使い、ガスバーナーの使い方をしっかり学びました。平沢中学校の先生方、ありがとうございました! 3・4校時に1・2年生は地域探検に出かけました。目的地は“玉簾の滝”。地域の名所を、タブレットに記録していました。また、玉簾寺の方から、安産祈願の場所であることや水戸黄門が訪れたことがあること等を教えていただきました。
令和4年12月7日
とても寒い朝でした。校舎や体育館の屋根は霜で真っ白です。校庭の水たまりにも、氷が張っていました。まさに冬到来です。 体育では長距離走が始まりました。写真は7年生の様子です。各々が自分のペースを考え、最も適したペースで走っていました。 3・4年生は、栄養教諭の先生をお迎えして、食べることに関しての勉強です。バランスよく、いろいろなものを食べることの大切さを学びました。 旧小学校の校庭では、スイセンがつぼみのついた茎をのばしていました。年明けにはきれいな花を咲かせることでしょう。
令和4年12月2日
本日3校時の4年生理科の授業は、日立理科クラブによる支援授業でした。たくさんの実験を通して分かりやすく学習が進められました。また、6校時には「中里スタイル(日常の服装など)の話合い」が行われ、それぞれのグループで活発な意見交換が行われました。
令和4年12月1日
12月になりました。気温が下がり、寒い一日でした。 今日から前期課程に新しい先生をお迎えしました。主に、5・6年生の授業を担当します。昼に開かれた集会で、校長先生より全校に紹介がありました。 集会後半は表彰です。呼名された時、元気な返事ができていました。 校長先生からは、サッカーW杯の日本代表を例に挙げ、「結果は努力を裏切りません」「思っていたような結果が出なければ、何が足りなかったかを振り返ってまた努力することが大切です」とのお話がありました。
学校だより12月号を掲載します。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年
ページの先頭へ戻る
Copyright 2011 School. All Rights Reserved.
日立市教育委員会のサイトへ