本文へ移動する
音声読み上げ
標準
拡大
通常
白黒
ふりがな
English
中文
한국어
令和4年11月29日
校庭整備が進み、正門から校舎までの歩道の姿が見えてきた学校です。今日は、後期課程の期末テスト。英語のリスニングの際、工事の音が気にならないように、重機での作業を止めていただきました。工事現場の方々、ありがとうございました。 昼休みは前期課程のクラブ活動日です。体育館ではバドミントンを、教室では手芸を楽しんでいました。 また、生徒会役員選挙の準備も進められていました。 図書室では2年生と9年生が、仲良く和気藹々と本を選んでいました。本校ならではの光景です。
令和4年11月25日
朝はマナーアップキャンペーンの2日目。日立駅と学校正門前で行いました。昨日同様、元気な声が響きました。 午後、5・6年生の外国語の授業を、他の学校の先生方に見ていただきました。「オリジナルカレーのレシピを考えよう」という課題で、タブレットや電子黒板を使い、子どもたちが自分から英語でカレーのレシピを伝える活動でした。参観された先生方からは、子どもたちが担任の先生やALTの英語をしっかり聞いて理解し、進んで話す姿が素晴らしいと言った感想が聞かれました。普段の授業の成果を見ていただけました!
令和4年11月24日
マナーアップキャンペーンとして、あいさつ運動を行いました。 スクールバス利用の子は日立駅で、 中里地区在住の子や保護者送迎の子は正門前で、 それぞれ元気に行いました。 駅組は最初こそ小さい声でしたが、少しずつ元気が出て、とてもいい声で「おはようございます!」とあいさつすることができました。 日立駅でのあいさつ運動が、本校の新たな名物となればいいなぁと思いました。 昨夜の風雨で、銀杏の葉が大部落ちました。朝日に輝くその様子は金色の絨毯のようでした。
令和4年11月22日
昼休み、後期課程に「日常生活における服装」について全体へのお話がありました。日常の服装については、これまで生徒と教職員、ともに話し合いを進め、様々な意見が出ました。これを具立化していくために、実際にやってみようとなりました。 来週一週間、後期課程の生徒が「安全・安心で学習の場にふさわしい髪型、服装」という視点で、服装を自分から考える期間となります。 自分から、そしてともに、どのような服装がふさわしいか、じっくり考えていきます。 季節は晩秋。銀杏の葉が黄色く色づいています。 里川渓谷の紅葉を楽しめるのも、あとわずか。
朝、山が霧に覆われ、とても幻想的な光景が広がった中里です。 今日は、3・4・8年生がりんごの収穫を行いました。 毎年お世話になっている農園で、たわわに実った真っ赤なリンゴを手作業で収穫しました。農園の方いわく「今年はとてもよくできた!」そうです。味の方は・・・。とても楽しみですね!!
令和4年11月17日
雨上がり、3年生が社会科の学習の一環として、スーパーマーケット見学に行ってきました。普段は見られないスーパーで働く人たちの様子をじっくり見せていただきました。食料品を売るための工夫に、子どもたちは興味津々でした! 1・2年生は図書室で読書をしていました。 7年生は音楽室でタブレットを使った学習を進めていました。
令和4年11月14日
昨日、常陸太田市で吹奏楽アンサンブルコンテストが開催されました。本校の吹奏楽部も参加し、練習の成果を披露しました。 今日は1・2年生がチューリップの球根植えを行いました。春にはチューリップとパンジーの咲くきれいな鉢となることでしょう。 また、9年生は卒業アルバム用の写真撮影です。個人写真だけではなく、活動の様子も撮影していただきました。4ヶ月後の完成が楽しみです。 学校の周りは、紅葉がピークを迎えています。3・4年生教室からの眺めは、まさに絶景です。
令和4年11月11日
中休み、前期課程の子どもたちが元気に遊んでいました。 その向こうには、きれいな紅葉。 里川沿いの中里渓谷(←勝手に命名しています)の紅葉の美しさも、本校の自慢のひとつです。 イチョウの葉も黄色くなってきました。
令和4年11月8日
1校時、7・8年生が体育館の片付けを行いました。 祭りの後は、なんだか寂しい感じですね・・・。 子どもたちは、授業に落ち着いて取り組んでいました。 日立市の教育委員さんが参観に見えられ、子どもたちが熱心に学習している様子にとても感心されていました。
令和4年11月6日
澄水祭が開かれました。 各学年が日頃の学習の成果を活かし、それぞれ素敵な発表を行いました。 1・2年生の昔話の表情豊かな台詞と動きが印象的です。 3~6年生の落語、学校だよりにも書いたとおり、見事な噺となりました。 7~9年生の能楽は、映像での発表でしたが、後期課程全員の気迫は伝わったのではないでしょうか。 総合的な学習の時間で調べたこと、コミュニケーション科英語、職場体験報告、平和の旅報告、吹奏楽部発表と盛りだくさんの半日となりました。 参観していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
令和4年11月4日
後期課程生徒が、澄水祭で上映するため、能楽の撮影を行いました。 着物を着て袴をはき、気持ちを引き締めて取り組みました。 出来映えは・・・澄水祭をお楽しみに!!
令和4年11月2日
学校だより11月号を掲載します
令和4年11月1日
11月です!澄水祭直前となりました。 準備も順調に進んでいます。 午前中、前期課程児童は、1・2年も参観して、落語のリハーサルを行いました。この1ヶ月で、話芸に磨きがかかってきました。 午後、後期課程生徒は、能楽の衣装合わせを行いました。撮影に向けて、気持ちが盛り上がっていました。 こうした間にも、校庭の整備が進んでいます。校舎前にあった山が完全になくなりました。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年
ページの先頭へ戻る
Copyright 2011 School. All Rights Reserved.
日立市教育委員会のサイトへ