Loading

ブログ(令和4年7月)

  1. 令和4年7月20日

    7月20日の中里小中~1学期終業の日~

    1学期も最終日となりました。
    朝の時間に表彰を行いました。1・2年生の返事がとても素晴らしく、校長先生から「皆さんのお手本です」とのお言葉をいただきました。

    終業式は4校時です。4年生と9年生の代表が振り返りを発表しました。2人とも“自分から”頑張れたこと、“ともに”取り組めたことをしっかり振り返っていました。
    校長先生からは「好きなものを好きといえる大切さ」と「お互いの好きなものを認め合える気持ちの大切さ」、「場を浄め、礼を正し、時を守る」ように夏休みは生活を送って欲しいというお話がありました。
    村田先生からは、夏休みの生活で気を付けることについてお話がありました。

    皆さんにとって、今年の夏休みも有意義な時間となることを祈っています。

    P-1P-2P-3P-4P-5

  1. 令和4年7月19日

    奏でよ!思いをこめて

    7月16日(土)、茨城県吹奏楽コンクール県北地区大会が開催されました。
    本校の吹奏楽部も、出場に向けて、これまで一生懸命に練習に取り組んできました。コンクールでは練習の成果を十二分に発揮し、美しいハーモニーを奏でることができました。
    結果は“優秀賞”! 素晴らしいです!!
    吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした。
    (コンクール会場内での撮影は禁止でしたので、今回は練習風景を中心に掲載してあります)

    con-1con-2con-3con-4con-5

  1. 令和4年7月15日

    花いっぱい運動

    花いっぱい運動の活動として、5・6年生がプランター配りに行ってきました。自分たちで苗を植え、水やりをしながら

    育てたお花なので「喜んでもらえるといいな」と子どもたちも話していました。

    中里の地域の方々が笑顔で受け取ってくださり、子どもたちもとてもうれしそうでした。

    hana-1hana-2hana-3

  1. 令和4年7月13日

    7月12日の中里小中~ムシムシ大行進~

    9月に行われる体験学習に向けて、7年生では学年主任と打ち合わせ中です。
    5年生は算数。学習問題がタブレットの表示されていました。
    ICTで授業の様子も変わってきていますね・・・・・・等と考えながら歩いていると、1・2年生教室から虫の声が響いてきました。のぞいてみると観察ケージの中にキリギリスとトノサマバッタ!。1・2年生が生活科の授業で採集してきたのです。整備中の校庭は昆虫の宝庫とのことでした。
    同じ教室にはミヤマクワガタもいます。
    そういえば、5・6年生教室のメダカの卵もふ化していました。
    中里地区は自然がいっぱいです!

    712-1712-2712-3712-4

    712-5712-6712-7

  1. 令和4年7月7日

    七夕の中里小中学校

    6日、昇降口に笹と短冊をセットしました。
    早速、子どもたちは願い事を書いて、笹の枝に結びつけていました。
    7日の午後、笹飾りを見に行くと、その下で3・4年生が学級会を開いていました。議題は「給食のルールを決めよう」。議長役の子を中心に、合意形成に向けて、一人一人の意見を大切にしながら話し合いを進めていました。
    同じ時間、1・2年生はコミュニケーション科も真っ最中。英語カードの内容に合わせ楽しく身体で表現していました。
    5・6年生は音楽です。いろいろな楽器を使って合奏の練習に取り組んでいました。
    9年生は家庭科で裁縫です。真剣な表情で集中して作業を進めていました。

    707-1707-2707-4707-9707-9707-10

  1. 令和4年7月6日

    4年生の星空教室

    前期課程4年生は星空学習でシビックセンターの科学館見学に出かけました。

    昨年4月にリニューアルした科学館「サクリエ」の展示フロアは,科学が身近に感じられる

    仕掛けがたくさん用意されており、子どもたちはたくさんのブースを体験してまわりました。

    サイエンスショーで大気圧の実験を見た後、天球劇場でプラネタリウム

    の解説を聞き、理科で学習した夏の星座について詳しく学ぶことができました。

    hoshizora-1hoshizora-2hoshizora-3

    hoshizora-4hoshizora-5hoshizora-6

  1. 令和4年7月5日

    7月4日の中里小中~7年生普通救命講習~

    7年生が普通救命講習を受けました。
    AEDの使用方法や胸骨圧迫の仕方を、日立消防署員の方から学びました。
    講習会後、7年生の態度について、消防署員の方から、
    「とても熱心に取り組んでいて感心しました」
    「各グループで協力する姿が素晴らしかった」
    「どんどん質問してくれて、たいへんやりがいがあった」等の
    お褒めの言葉をいただきました。
    さすが7年生! 

    704-1704-2704-3704-4

    704-5704-6704-7

  1. 令和4年7月4日

    学校だより7月号

    学校だより7月号を掲載します

  2. 令和4年7月4日

    7月1日の中里小中学校~県北総体&授業風景~

    県北総体卓球の部に、9年生が参加しました。
    善戦むなしく、県大会出場とはなりませんでした。
    しかし、3年間の思いを込めた気迫あふれるプレーでした。お疲れ様でした!

    学校では、体育館で1年生がマット&跳び箱の連続技用コースを考えていました。自分から考え、ともに話し合いながら用具を並べる姿がとても印象的でした。4年生も、給食についてのルールの話し合いです。合意形成に向けて、じっくり話し合っていました。

    701-1701-2701-3701-4701

ページの先頭へ戻る

日立市中里小中学校

住所
〒311-0403 茨城県日立市東河内町1953-1
電話
0294-59-0344
FAX
0294-59-0749