Loading

ブログ(令和4年6月)

  1. 令和4年6月28日

    6月28日の中里小中

    今日も暑い一日でした。
    5・6年生教室をのぞいてみると、顕微鏡が置いてありました。のぞいてみるとメダカの卵! 教室で飼育しているメダカが産んだものを、いつでも観察できるようにとおいてあったのです。ふ化するのが楽しみですね。
    後期課程は、1学期末テストでした。
    放課後、県北大会に出場する9年生男子が顧問の先生と一緒に練習に励んでいました。がんばって欲しいです!

    628-1628-2628-3628-4628-5

  2. 令和4年6月28日

    8年生、プレゼンテーションフォーラムに参加しました

    6月27日(月)、日立市役所で開催された中学生によるプレゼンテーションフォーラムに我が8年生が参加しました。
    「茨城県の観光地をPRする」というお題に、8年生は中里地区の御岩神社、フルーツ街道等を紹介しました。これまでの練習の成果を生かして、しっかり発表する姿に感動しました。

    pre-1pre-2pre-3pre-4pre-5

  1. 令和4年6月24日

    6月24日の中里小中~授業参観と私立高校説明会~

    2・3校時は授業参観です。おうちの方にがんばって学んでいる様子を見ていただきました。
    また、9年生は私立高校の先生をお迎えして、進路に関する説明会行いました。9年生にとって、今年の夏は大切です。自分の進む道をしっかり見据えて、今、何をすべきか考えて行動して欲しいと思います。

    624-1624-2624-3624-4

  1. 令和4年6月23日

    6月23日の中里小中

    風が爽やかに感じる1日でした。
    教室をのぞいてみると・・・
    7年生は話合い活動の真最中。中里スタイルの方向性について活発に意見を出し合っていました。
    2年生は「かさ」の学習です。青い水の量はどのくらいかな?
    9年生の体育は高飛び。タブレットを使って、飛ぶときの姿勢を確認していました。
    8年生は、中里交流センターのおもちゃライブラリーを訪ねました。先週、家庭科の保育の学習で作ったおもちゃを持参しました。

    夏休みまで、あと1ヶ月。1年生のアサガオも、ぐんぐん伸びています!

    623-1623-2623-3

    623-4623-5

  2. 令和4年6月23日

    令和4年度 中里小中学校グランドデザイン

    GD

    添付ファイルをクリックすると、PDF版が開きます。

  3. 令和4年6月23日

    6月22日の中里小中

    午前中、3年生が校外学習に出かけました。
    写真は、地図を見ながら、日立市の特徴を調査している様子です。かみね公園展望台からは豊浦地区から日立市の中心地にかけての様子を観察しました。
    また、久慈小学校の校長先生のご厚意で、久慈小学校の校舎から、日立市南部地域の様子を観察させていただきました。
    ロング昼休みでは、前期課程全員でケイドロを楽しみました。学年を越えて楽しんでいました。後期課程の生徒は思い思いに過ごしていました。こちらも、とても楽しそうでした!

    622-1622-2622-3622-4

    622-5622-6622-7

  1. 令和4年6月21日

    市内総体2日目を終えて

    大会2日目は個人戦が行われ,9年生の男子1名が,県北大会出場を果たしました。

    2日間を通して、部員みんなで力を合わせ、それぞれの役割を果たしながら充実した活動ができました。

    また、保護者の皆様には送迎や応援などでご協力いただき、大変ありがとうございました。

    今後とも中里小中学校卓球部の活動に、温かいご支援をいただけますようよろしくお願いいたします。

    taikai-1taikai-2taikai-3

  1. 令和4年6月20日

    市内総体、一日目を終えて

    市内総体1日目の団体戦が終わりました。

    惜しくも県北大会には進めませんでしたが、それぞれの試合に気持ちのこもった素晴らしいプレーが見られました。

    soutai-1soutai-2

  1. 令和4年6月17日

    6月16日の中里小中

    この季節らしい気温となった1日でした。
    午前中、8年生は家庭科の保育に関する単元です。幼児向けのおもちゃを作りました。来週はこれを使って保育を体験します。
    午後、3年生は理科の実験。風の力を調べていました。
    また、日立市教育委員会の学力向上アドバイザーの先生が見えられ、4・7年生の授業を参観していただきました。どの子も、真剣に学んでいました。
    放課後には、市内中学校総合体育大会に参加する卓球部の壮行会が開かれました。吹奏楽部が素晴らしい演奏でエールを送りました。来週の総体、がんばってください!

    616-1616-2616-3616-4616-5616-6

  1. 令和4年6月16日

    校長先生が9年生に平和学習

    本日1校時目に校長先生による社会の授業が行われました。内容は、お父様から聞いた日立空襲の話でした。

    授業を受けた9年生は、日立で空襲があったことに驚きながらも、真剣な表情で聞いていました。

    heiwa-2heiwa-1

  2. 令和4年6月16日

    中里9年生、西へ~後編~

    修学旅行3日目、天気は曇り。昨日までの暑さが和らぎ、過ごしやすい気温です。
    最終日は、みんな一緒に、北野天満宮・鹿苑寺金閣・清水寺の見学です。
    京都を代表する観光スポットを満喫しました。
    清水では、お土産を沢山購入していました。
    最後に、京都タワーをバックに記念撮影です。
    3年ぶりの修学旅行は、9年生にとってかけがえのない思い出となりました。

    syu_3-1syu_3-2syu_3-3syu_3-4

    syu_3-5syu_3-6syu_3-7syu_3-8

  1. 令和4年6月15日

    中里9年生、西へ~中編~

    2日目も晴天に恵まれました。
    京都市内での班別行動です。
    出発前に、地域の方への友愛通信を投函です。
    タクシーの運転手さんと打ち合わせを行い、いざ出発!
    仲間とともに、沢山の場所を見学しました。
    夕方、ホテルに戻ってきたとき、子どもたちは満足な表情を浮かべていました。

    夕食は焼き肉! 美味しくいただきました。

    syu_2-1syu_2-2syu_2-3syu_2-4syu_2-5

    syu_2-6syu_2-7syu_2-8syu_2-9syu_2-10

  2. 令和4年6月15日

    中里9年生、西へ~前編~

    3年ぶりの京都・奈良への修学旅行です。
    出発時は雨でしたが、西へ向かうにつれて、天気は好転。
    京都駅に降り立ったときには「暑い!」と感じました。

    奈良では、興福寺と東大寺を訪ねました。
    五重塔も大仏殿も、初夏の日差しを受けて荘厳さが倍増した感がありました。
    また、子どもたちは興福寺の千手観音や東大寺南大門の金剛力士像、そして大仏殿の大きさに感動した様子でした。

    鹿と戯れたあと、ホテルにチェクイン。京都嵐山に沈む太陽が印象的でした。

    syu_1-1syu_1-3syu_1-4syu_1-6

    syu_1-7syu_1-8syu_1-9

  1. 令和4年6月9日

    上洛!中里小中9年生

    本日、9年生全員が元気に奈良、京都へ向け出発しました。

    素敵な3日間となりますように。

    みなさんからのお土産話を楽しみにしています。

    いってらっしゃい!

    syu-ryo1-1

  1. 令和4年6月8日

    遊具、大人気!!

    校舎南側にある遊具を、ロング昼休みに後期課程(中学生)に開放しました。
    後期課程の子どもたちは、待ってましたとばかり遊び始めました。一緒にいた前期課程の子どもたちとともに楽しげに遊ぶ姿がありました。これぞ義務教育学校ならではですね。

    U-gu-1U-gu-2

  1. 令和4年6月7日

    6月6日の中里小中

    6月6日に雨・・・絵描き歌のような天気の1日でした。関東地方は梅雨入りしたそうです。
    9年生は今日からオンライン学習です。1時間目は英語。担当の先生とALTの先生が画面越しで授業を行いました。みんな元気そうでうれしい限りです。
    3校時の体育館では、1~6年生がシャトルランに取り組んでいました。一生懸命に走る姿が印象的でした。自己記録を更新できた人もとても沢山いました。
    本日の最後はクラブ活動です。運動クラブはドッジボール、ものつくりクラブはカード作りに取り組んでいました。

    naka66-1naka66-2naka-66-3naka66-4

  1. 令和4年6月3日

    6月3日の中里小中

    雷雨が予想されていましたが、中里地区では天気が大きく崩れることなく済みました。
    1校時、3年生が観察ケースを真剣にのぞいていました。何かと思えば・・・・・・さなぎからモンシロチョウが羽化していたのです! ついこの間まで幼虫だったのに、今は成虫。生命の神秘に、3年生たちは目をキラキラされていました。
    1年生は、文の書き方の学習です。お互いにどこが上手に書けているか意見を交換しました。(写真は、うまいと思ったところに〇をつけているところです)
    休み時間は、たかすず号で本を借りました。
    午後、9年生の教室をのぞいてみると、オンライン学習の確認をしていました。修学旅行に向けて、自宅学習期間に入るためです。みんな、元気に奈良・京都へ行こうね!

    uka-1uka-2uka-3

    uka-4uka-5

  1. 令和4年6月2日

    学校だより 6月号

    学校だより 6月号

  2. 令和4年6月2日

    6月2日の学校(歯科検診を行いました)

    昨日に引き続きいいお天気の1日です。
    午後になって、気温がぐんと上がったと感じました。
    子どもたちは元気です。
    1校時、2年生はタブレットでツルレイシを撮影し、気がついたことを説明する文書を書いていました(国語)。
    3校時、1~6年生が旧小学校のグラウンドでスポーツテストに取り組みました。昨年より速く走れたかな?
    昼休みから5校時にかけて、全学年が順番に歯科検診です。学校歯科医の先生に、歯の健康状態をしっかり診ていただきました。
    5校時、7年生に数学のテストが返却されました。初めての中間テスト!手応えやいかに!!

    shika-1shika-2shika-4

    shika-3shika-5

  1. 令和4年6月1日

    6月1日の中里小中(オリエンテーリング&昼ロング)


    中里小中名物「地域探訪のオリエンテーリング」を行いました。今年は水瀬方面コースです。玉簾の滝や日月神社、中里発電所など、中里の特色ある建物等にチェックポイントを設けて、地域の様子を学びながら歩きました。
    9年生を中心に、自分たちで安全な歩き方を確認しながら、楽しく過ごすことができました。

    また、昼休みはロングです。後期課程の子どもたちは体育館で“7・8年生VS9年生”のドッチボールです。結果は・・・さすが9年生でした。
    前期課程の子どもたちは、思い思いに楽しんでいました。里川側の遊具エリアが人気でした。

    olie-1olie-2olie-3olie-4

ページの先頭へ戻る

日立市中里小中学校

住所
〒311-0403 茨城県日立市東河内町1953-1
電話
0294-59-0344
FAX
0294-59-0749