令和元年6月28日
・昨日は、みんなでランチで楽しく会食しました。(小学校)
健康委員会と6年生が頑張りました。中里は、全員が主役で活躍します。
令和元年6月27日
・タウランガ市の教育関係者グルーブの方が、中里小に訪問に来ました。
コミ科の授業を参観し、子供たちと英語で交流しました。
指導者が複数いる中里のシステムに驚いていました。
・明日は、中学校で私立高校説明会があります。
令和元年6月26日
・中里小・中学校にお客さんが来ました。
学校の課題解決に向けてアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
・明日小学校に、姉妹都市のタウランガの方が来校します。
Welcome to Nakasato! 心を込めて、お待ちしています。
令和元年6月25日
・小学校で水泳学習をしました。中学校の専科の先生も指導しています。
・中里小・中学校の授業は、先生との距離がとても近いです。
令和元年6月25日
・京都奈良方面の修学旅行に行ってきました。part3
3日目は、清水寺と二条城を見学しました。
・楽しい旅行ができました。保護者の皆様、お迎えありがとうございました。
令和元年6月24日
・委員会活動がありました。みんなが主役、一人何役も役割を果たします。
・給食は各学年、先生方も入って丸くなって食べます。楽しい会食の時間です。
令和元年6月21日
・京都奈良方面の修学旅行に行ってきました。part2
2日目は、班別行動の後、天龍寺と嵐山を見学しました。
令和元年6月20日
・中学校でプール開きをしました。プールに入る時は、健康観察を忘れずに!
・種も仕掛けもある音楽会がありました。とても楽しい演奏で、あっという間に時間が過ぎました。いずれも6/19の出来事です。
令和元年6月19日
いよいよ修学旅行も最終日となりました。
今日は全体で2カ所拝観し,日立へ帰ります。
朝食を済ませ,お礼を伝えて宿舎を退出し,まずは清水寺へ向かいます。
残念ながら「清水の舞台」は工事中でしたが,ガイドさんの説明を聞きつつ見学していきます。
音羽の滝の水も全員が飲むことができました。
最後の訪問地は二条城。徳川幕府終焉の地で,社会科の先生お勧めのスポットです。
全員で二の丸御殿を拝観後(御殿内は写真撮影禁止のため,画像はありません),唐門・車寄付近で写真を撮影。
その後,二の丸庭園や清流園を見学しました。
ゆっくりと美しい庭や建物を見学することができました。
いよいよ13時39分発の新幹線で帰路につきます。
新幹線に乗車後,遅めの昼食を取り,おやつを食べたりゲームをして品川まで過ごしました。
品川からはバスで日立に向かいます。
下車ポイントが2カ所に分かれているため,帰着式はバスの中で実施。
3日間良い天気に恵まれ,無事に3日間の旅行が終了しました。
皆で協力しながら,楽しい思い出をたくさん作れました。
令和元年6月19日
修学旅行の2日目は,2班に分かれての活動です。
事前に各班で話し合いを行い,行き先を決定しました。
8時半にタクシーに乗り込み,出発です。
今回の拝観先は次のとおりです。
八坂神社
伏見稲荷
平安神宮
南禅寺
北野天満宮
慈照寺(銀閣寺)
鹿苑寺(金閣寺)
竜安寺
班別活動終了後は嵐山に15時半に集合です。
最初に,昨晩かいた絵はがきを投函しました。
投函後は,天竜寺から竹林の小径にかけてを散策。
写真を撮りつつ,美しい庭園や竹林を歩きました。
散策の後は,再集合時間まで班ごとに活動です。
お土産を購入したり,渡月橋まで足を伸ばしたりと楽しい時間を過ごしました。
嵐山からは,京福電鉄嵐山本線と阪急京都線を乗り継ぎ,宿舎へ戻ります。
滅多に乗れない路面電車に生徒たちも興味津々。
天候にも恵まれ,素晴らしい体験をすることができました。
2日目の夕食はすき焼きでした。
皆,おなかがいっぱいになるまで楽しい食事時間を過ごしました。
令和元年6月19日
今年度の修学旅行は6月12日から14日の3日間で実施しました。
今回は,1日目の様子です。
当日は日立駅に6時30分に集合しました。
保護者の皆様や先生方の見守る中,出発式を行いました。
出発式の後,ホームへ移動して団体専用列車へ乗車し,出発です。
車内では朝食をとりつつ,写真撮影をしたり,おしゃべりしたりしながら過ごしました。
上野駅から東京駅までの移動の後は,東京駅で修学旅行専用の新幹線に乗車。
車内では早めの昼食とおやつを食べ,車窓風景を楽しみながらの移動です。
ゲームやおしゃべりで盛り上がりながら京都に到着しました。
今回の旅行最初の見学先は平等院でした。
「どんな感じかな?」とわくわくしながら移動していくと…目前に鮮やかな朱色に包まれた鳳凰堂の正面に進みます。
10円硬貨の刻印や壱万円札の図柄と見比べたり,水面に映る鳳凰堂をバックに仲間と写真を撮ったりしました。
続いては,奈良公園を訪れました。
公園に入ると,早速鹿たちのお出迎えを受けました。
途中の様々な観覧ポイントでの説明を聞きながら,東大寺南大門を抜けて大仏殿へ向かいます。
大仏殿そのものの大きさや,大仏に圧倒されつつ,見学コースを進んでいきます。
タイミング良く,柱の穴くぐりも体験できました。
東大寺の拝観後は,奈良公園恒例の「鹿タイム」です。
鹿せんべいを買った瞬間に群がってくる鹿たちの迫力は相変わらず。
楽しい時間を過ごすことができました。
東大寺拝観の後は京都の宿舎に移動し,1日目の見学を終えました。
宿舎では楽しく食事を取った後,中里地域の方々に絵はがきを皆でかいたり,部屋ごとにおしゃべりをしたりしながら過ごしました。
令和元年6月19日
・JRCの結団式をしました。委員会の児童が頑張り、とても素晴らしい式でした。
気づき、考え、行動する⇒身近なところからやってみよう!
・東京電機大学の方が、中里小に視察に来ました。 (いずれも6/18の出来事です)
令和元年6月18日
6月17日にラオスの私立ハークケオ小学校の5年生(最高学年)24名を中心とした視察団が来校しました。
本校の,小学校の6年生と中学生全員で交流会を実施しました。
最初に本校独自の「コミュニケーション科」の紹介として,中学生が昨年度の澄水祭で発表した能楽を発表しました。
久しぶりの発表でしたが,落ち着いて発表できました。
また,発表終了後には楽器の体験もしてもらいました。
続いて小学生が,昨年度の澄水祭で5・6年生が発表した,英語で中里を紹介する「We love NAKASATO project」を披露しました。
ハークケオ小学校の皆さんからは,ラオスの国に関することや有名な観光地,学校の制度や普段の生活の様子について,写真を示しながら日本語で説明がありました。
皆で記念写真を撮った後は,交流を深めるためのレクリエーションをしました。
「自己紹介ゲーム」「じゃんけん列車」「日立郷土かるた(英語版)」で盛り上がりました。
最後にお互いにプレゼント交換をして,交流会は終了しました。
最初はお互いに緊張しながらのスタートでしたが,すぐに打ち解けて交流を深めることができました。
令和元年6月18日
◎ラオス国の修学旅行生が、中里小・中学校へ交流に来ました(6/17)。
・中里からは能楽、ふるさと中里の映像を英語で紹介しました。
・ラオスのハークケオ小学校からは、日本語でラオスの紹介がありました。
・その後、じゃんけん列車や英語版日立郷土かるたで交流しました。
・コミ科の成果を生かし、オールイングリッシュで活動できました。
◎昼食は、中里交流センターで給食を食べました。
中里交流センター、フレンドリーあんず、市民活動課、指導課、関係各位には、
大変お世話になりました。ありがとうございました。
令和元年6月17日
6月17日にラオスの小学生を中心とした視察団が来校し,小学校6年生と中学生と交流しました。
そのときの様子が「ひたちJチャンネル」にて放送される予定です。
本校の児童・生徒たちがラオスの小学生と交流する様子をぜひご覧ください。
<放送される番組>
ひたちホットニュース
(ひたちJチャンネル 地上デジタル111ch)
<放送予定日時>
初回放送
6月21日(金曜日)19時30分~
再放送
6月21日(金曜日)20時30分~,21時30分~ ,22時30分~
6月22日(土曜日)7時30分~ ,8時30分~ ,9時30分~ ,10時30分~,12時30分~
詳しくは,JWAYのホームページをご覧いただきますようお願いします。
http://jway.jp/(新しいウインドウが開きます)
令和元年6月17日
・京都奈良方面の修学旅行に行ってきました。part1
保護者の皆様、送迎ありがとうございました。
令和元年6月14日
・中学校の修学旅行3日目になりました。
ホテル ⇒ 清水寺 ⇒ 二条城 ⇒ 京都 ⇒ 品川 ⇒ 日立、学校
・写真は、能楽の練習風景です。6/17にラオスからの修学旅行生に披露します。
Welcome to Nakasato! 心を込めてお待ちしています。
令和元年6月13日
・中学校の修学旅行2日目になりました。
今日は1日、班別行動になります。
・写真は、6/11の3年生の活動の様子です。
令和元年6月12日
・中学校の修学旅行1日目になりました。
日立 ⇒ 京都 → 平等院 → 東大寺 → ホテル泊
・写真は、6/11の3年生の活動の様子です。
令和元年6月11日
・朝の登校を6年生がリードしてくれています。
・明日から、中学校の修学旅行(京都・奈良方面)になります。
みんなで見送りました。気を付けて、そして楽しい旅行に!
令和元年6月10日
・計算力テストを実施しました。(中学校)
・いばらき国体の幟の絵を描いています。(中学校)
令和元年6月7日
・澄水の集いを行いました。ビック・イベント成功しました。
・どの班も美味しいうどんができました。みんな頑張りました。
・参加された地域の皆様、ありがとうございました。
◎事故のない有意義な連休とリフレッシュを!
令和元年6月7日
本校では,2年に1度地域の方々を学校に招待し,一緒にうどんを作る「澄水の集い」を実施しています。
今年は6月7日に,小学校6年生と中学生が中深荻地区の方をお迎えして実施しました。
最初に体育館で開会式を行い,自己紹介して,班ごとにうどん担当と汁担当に分かれてそれぞれ作業に取りかかりました。
うどん担当は,食塩水を作る所からスタートです。
うどんづくりに慣れた地域の方からコツや注意点を教わりながら作ります。
足で踏んだり,麺棒で伸ばしたりと全身を使って打ちました。
打ち終わったうどんを切ったら,大きな釜で一気にうどんを茹で上げます。
汁担当は中里交流センターの調理室を使って汁づくりをしました。
中学生が事前に相談して決めていた具材を調理していきます。
地域の方々から色々とアドバイスをいただきながら,汁を作ります。
1班が作った「色鳥鶏(いろとりどり)ふるさとうどん」です。ゴボウや鶏肉から出た出汁が特徴のうどんです。
2班が作った「肉たっぷりうどん」です。鶏肉と豚肉を使った2種類の汁で,少し味付けを変えてあります。
3班が作った「スペシャル中里うどん」です。地域の食材をふんだんに取り入れました。
全グループの完成を待って,みんなで会食しました。
自分たちで作ったうどんを食べながら,楽しく交流をしました。
他の班が作ったうどんと食べ比べもして,たくさん食べることができました。
今回の行事を通して,地域の方々や仲間との交流を更に深めることができました。
令和元年6月6日
・検診がありました(小学校-歯科、中学校-内科)。校医の先生にお世話になりました。
・澄水の集いの準備をしました。みんな頑張りました。明日の参加をお待ちしています。
令和元年6月5日
・お客様が来校しました。みんな頑張りました。
・講師の先生方から適切なアドバイスをいただきました。
ありがとうございました。
令和元年6月4日
・全校朝会(小学校)をしました。心の目で視ることと通学の安全について話しました。
・歯の磨き方について、委員会の児童が説明しました。頑張りました。
令和元年6月4日
学校だよりの6月号です。
令和元年6月3日
・あいさつ運動がありました。あいさつは相手を元気にする魔法の言葉です。
・安全な登下校とバスの乗り方について、集会でお話しました(中学校)。
・パネルシアターと給食試食会がありました(小学校)。
調理場の方にお世話になりました。ありがとうございました。
参加された保護者の皆様、お忙しい中ありかどうございました。
令和元年6月3日
学校だよりの6月号です。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年