Loading

ブログ(令和5年4月)

  1. 令和5年4月28日

    学年菜園の野菜もぐんぐん成長しています。

    校庭の西側にある学年菜園ですが、ジャガイモやキャベツが力強く成長しています。理科の実験や観察で使用する野菜ですが、おいしそうです。でも、デンプンの実験やアオムシの観察に使う物を食べるわけにはいきません。しっかり成長することを願うばかりです。また、駐車場のハナミズキも満開の時期を過ぎようとしています。散る最後まで楽しませてほしいです。

    ジャガイモおいしくなれキャベツおいしそうはなみずきハナミズキ

  2. 令和5年4月28日

    草木が萌ゆるように、児童は伸び伸びと生活しています。

    今日も児童は、学習や運動にがんばって取り組んでいます。授業では、体力テストのシャトルラン、リレーのバトンパス、国語の辞書を引く学習、ALTの外国語活動などを行いました。寒暖差が激しく疲れやすい時期ですが、体調を崩さずに生活していってほしいです。

    ダッシュ折り返し走れALT担任あいさつ辞書協力二人でみんなでスタートゴールパス待ってはいっ

  1. 令和5年4月26日

    給食の準備が早くなりました。(1年生)

    1年生の給食準備が早くなり、スムーズに活動できるようになってきています。この調子でどんどん「自分でできる」を増やしていってほしいです。「がんばれ1年生!」。今日の給食メニューは、ごはん、牛乳、焼き餃子、ナムル、五目スープ、お祝いゼリーでした。

    白衣座ってナフキンナフキンです。お箸も配膳うんとこしょどっこいしょ早速準備OK配膳しよう仲良く今日のメニューいただきます片付けこぼさず上手に牛乳パック

  1. 令和5年4月25日

    和太鼓の音が響きました。

    今年度も先週から、6年生の和太鼓の練習が始まりました。リズムをとりながら自分の担当を一生懸命繰り返し練習していました。伝統を引き継ぐことは簡単ではないですね。これからも技術を高めていってほしいです。

    そろえて一緒にいいぞポーズいいぞ上手

  2. 令和5年4月25日

    今日は運動会の大玉の準備をしました。

    今日は運動会に向けて、大玉の準備をして劣化などの確認しました。空気を入れても入れてもなかなか膨らまなかったですが、空気漏れもなく順調です。運動会でも使えそうです。

    大玉大玉です

  1. 令和5年4月22日

    今日は、授業参観がありました。

    今日は、授業参観、PTA総会、学級懇談会、縦割り班活動がありました。新しい学年になって初めての授業参観です。みんな一生懸命授業に取り組んでいました。

    仲良く一緒においしく縦割り班なかよしまとまってまじめに一生懸命緊張静かになにかなありがとうがんばるぞ一斉にたいへん

  1. 令和5年4月21日

    PTA総会の準備です。

    今日は、6年生がPTA総会の準備を手伝ってくれました。さすがは6年生、手際よくスムーズの会場を作成しました。仲町小学校のリーダーとして、これからも活躍していってください。下級生も先輩の姿を見て続いていきます。

    協力二人組モップ椅子いてて隅までよいしょよし

  2. 令和5年4月21日

    ロング昼休みがありました。

    21日は、時間の長い昼休みでした。汗ばむほどの暖かさでしたが児童は元気に外遊びを楽しんでいました。クラス遊びを中心に、バスケットボール、ブランコ、自然観察、ジャングルジム、鬼ごっこ、ドッジボールなどを行っていました。気温が高い日は、熱中症にも気を付けて遊ばていきます。

    鬼ごっこ逃げろドッジボール逃げなきゃ走れ担任と一緒どこだあそこだ当たらないように鉄棒ブランコ自然観察おにごっこスタート

  1. 令和5年4月20日

    6年生の理科の授業がありました。

    今日は6年生の理科の授業がありました。理科おじさんの説明を聞いて、物の燃え方について学習しました。物が燃えるときの酸素や二酸化炭素の量はどう変化してたかな?理科が好きな児童が増えてほしいです。

    理科おじさん説明やるぞ楽しみやるぞ実験仲良くどうして

    なぜみんなでがんばりますがんばれ

  1. 令和5年4月18日

    1年生の給食が始まりました。

    今日は、1年生の初めての学校給食です。当番や待っている児童の準備の仕方から配膳の仕方、片付け方までていねいに確認し、おいしそうに食べていました。献立は、ごはん、牛乳、チキンカレー、ほうれん草のサラダ、オレンジでした。これからの給食が楽しみですね。

    黒板白衣

    着替え急いで

    配膳準備並んで

    黒板を見てがんばれ上手にストロー

    配膳まだまだ

    もう少しあと少し

    メニューできてきた

    食べる準備食べるぞもぐもぐ食べますよあいう片付けえおがんばろう

  1. 令和5年4月17日

    避難訓練を行いました。

    今日は、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。日立警察署のスクールサポーターさん2名を講師として迎え、教室に不審者が侵入したと想定して行いました。2年生の児童は速やかに担任の指示で避難し、的確な行動ができました。その他の学年もスムーズな避難ができました。講師の方から、不審者対応について「おかしはすき」「ひまわり」など、避難の合い言葉を教えていただきました。下校時や遊びの帰りに一人にならないように気を付けたり、危ないと思ったら大きな声を出して大人がいるところに逃げる、何があったかを伝えることを学びました。一人一人の命はかけがえのないものです。みんなで守っていきたいです。

    アドバイスだれだ?にげろ早くついてきて安全に走らない話を聞くさすまた危ないいかのおすしよく聞いて手をあげて

  1. 令和5年4月14日

    3年生の社会科の地域学習です。

    今日は3年生が学校周辺(校舎北側の坂道を上って見学しました。)の様子を高いところから見渡して、方角を意識しながら地域の風景を確認しました。天気がよかったので、「もう少し地域のスケッチをしていたい。」という言葉が聞かれました。短い時間でしたが、改めて自分が住んでいる町の地理について考えることができました。

    みんなで見えるぞこっちはどこだ西かな北かな見えるぞ南だうまいぞあれはそろそろ終わりかな先生と帰ります一列で

  2. 令和5年4月14日

    6年生の体育の授業です。

    今日は、6年生の体育の授業がありました。児童の体力では投げる力が低下していることが課題になっています。今回の授業では、体育専科の先生と投げる力の向上を図るために用具を工夫して取り組んでいます。のびしろがたくさんあります。がんばってほしいです。

    みんなで大きくあっ遠くへ

  3. 令和5年4月14日

    1年生の視力検査の日でした。

    今日は1年生の視力検査の日でした。右?左?と方向を確かめることから始まりました。みんな慣れて、上手にできました。

    何事もやってみる経験が大事ですね。これからもたくさんのことにチャレンジして、たくさんの「できた!」を集めてほしいです。

    先生こっち右左

    左右

  1. 令和5年4月12日

    昼休みの外遊びの様子です。

    今日も昼休みに、元気に外遊びをしています。バスケットボールやドッジボール、ジャングルジム、ブランコなどの遊具、鬼ごっこ、花や生き物の自由散策など、笑顔いっぱいです。心も体もリフレッシュ。次の授業に気持ちを切り替えて今日もがんばっています。

    昼休みブランコ藤田先生ドッジボール2年生ドッジボール2

    6年生ドッジボール6年生外遊び4年生ジャングルジム散策しだれ桜雲底池

    花チューリップ花壇

  1. 令和5年4月11日

    清掃をがんばっています。

    1年生が入学して3日、午前中に1年生は下校しています。2年生から6年生は、清掃の時間に校舎をていねいに清掃しています。ぞうきんを隅々までかける児童、ほうきでゴミをていねいに集めてとる児童、机を協力して運ぶ児童、下駄箱やトイレ、流しをきれいにする児童など、たくさんの児童のがんばりで仲町小の歴史ある校舎は守られています。自分たちが使う校舎を隅々まできれいにして、すっきりした気持ちで学校生活を送れるよう、これからも勤労・奉仕の心を大切にしていってほしいです。

    教室1階段1下駄箱下駄箱の中廊下廊下の隅教室です。階段階段3教室の中トイレトイレの流し廊下の風景廊下の隅まで玄関

  1. 令和5年4月10日

    登校班集会を行いました。

    10日(月)の朝の時間に、登校班集会を行いました。安全に登下校できるように、同じ班の児童が集まり、約束事や集合時間、班長・副班長さんなどの確認を行いました。みんなで協力して、安全に登校できるようになるとともに、自分の身の安全を確保する危機意識を身につけていってほしいです。

    教室1教室2教室3教室4教室5教室6

    教室7教室8

  2. 令和5年4月10日

    1年生の交通安全教室を行いました。

    10日(月)に交通安全課の皆様やサポーターの皆様、PTAの皆様のご協力をいただき、1年生の交通安全教室を行いました。天候にも恵まれ、グラウンドで実技講習もできました。1年生は真剣に話を聞いて、「ストップ・手をあげて・左右確認」と安全に気をつけて上手に実践できました。交通事故や不審者から身を守って安全に登下校できるように、地域や保護者の皆様と協力していきます。

    講習講習2講習3説明約束実技

    実技2実技2

    実技3実技4

  1. 令和5年4月7日

    令和5年度入学式を行いました。

    今日は、心待ちにしていた新1年生の入学式を行いました。

    かわいらしい姿で保護者に手を引かれ、ランドセルが大きく見えました。

    入学式では、校長先生の式辞や6年生の歓迎の言葉を落ち着いて聞いていました。

    学級活動の前には、保護者の方と一緒に記念撮影をしました。保護者に甘える姿があり

    幼さが感じられる様子も見られました。新1年生が楽しく学校生活を送り、健やかな成長をしていくことを心より願い、かわいいお子様を預かる責任に身が引き締まる思いでした。6年後に身も心も大きく成長し、学び舎を巣立っていく姿を思い浮かべながら、下校する姿を見守っていました。

    入学式前体育館入場入場中

    呼名校長式辞

    歓迎の言葉保護者挨拶

    伴奏者担任紹介

  2. 令和5年4月7日

    令和5年度始業式が行われました。

    入場校長先生代表の抱負歓迎の言葉

    校訓担任紹介

    伴奏者指揮者

    今日から令和5年度がスタートしました。

    元気な児童の声が校舎に響き、たくさんの笑顔が見られました。

    旧担任の指示で体育館に移動し、着任式と始業式を行いました。校長先生から、本校の校訓「強く 正しく 美しく」についてお話をいただきました。仲町小学校のよき伝統と歴史を引き継ぎ、自分の夢に向かって一歩ずつ歩んでいってほしいです。

    また、新しい担任の先生が発表された場面では、拍手が響き、笑顔が見られました。

    教室では、学級開きが行われ、新学年・新学期がスタートしました。

ページの先頭へ戻る

日立市立仲町小学校

住所
茨城県日立市宮田町5丁目5番1号
電話
0294-22-4349
FAX