Loading

ブログ(令和4年10月)

  1. 令和4年10月28日

    校内授業研究 5年生 2つの部屋の混み具合を比べてみよう

    校内授業研究が5年生の算数の授業で行われ、先生達が参観しました。「2つの部屋部屋の混み具合を比べよう」という課題で面積と数が異なる場合の混み具合の比べ方を考えました。自力解決では子どもたちは、習ったことを使って、式を立て、答えを出していました。図に書いてわかりやすくしていたり、何パターンも考えて書いている子もいました。グループになって考えたことを比べ、どの考えを使えば早く答えを出せるのかを考えました。放課後には先生たちが子どもたちの様子や授業について話合いをしました。

    課題研3課題研1課題研4課題研2課題研5課題研6

    課題研8課題研7

  1. 令和4年10月27日

    美しいメロディーを届けるために・・・メロフェスの練習

    10月29に行われるメロディフェスティバルに向けて子供たちは、毎日繰り返し練習しています。来てくださる保護者によい音楽を聞かせようと頑張っています。各学年、工夫を凝らした発表になりそうです。本番で美しいメロディを届けたられるように、あと少し頑張りましょう!

    メロフェス4メロフェス1メロフェス2メロフェス3

  1. 令和4年10月26日

    教育長訪問

    日立教育委員会から教育長が仲町小学校に来校し、子供たちの様子を見ていただきました。電子黒板やタブレットを使った授業を多く見ていただくことができました。5年生は、班ごとに「和の文化」についてタブレットを使って調べて、パワーポイントでまとめていました。仲町小学校の元気な子供たちの姿を見ていただくことができました。

    訪問1訪問2訪問3訪問4訪問6訪問5訪問8訪問7

  2. 令和4年10月26日

    秋空の下、楽しい思い出がたくさんできました! 5年生宿泊学習

    5年生が常陸太田市西山研修所に2日間、宿泊学習を行いました。とてもよく晴れ、青空の下でウォークラリーや焼きそばづくり、焼き板をすることができました。夜にはキャンプファイヤーやゲームをして楽しく過ごしました。5年生は宿泊を伴う行事は、初めてでしたが、みんなで協力している姿を様々な場面で見ることができました。楽しい思い出たくさん作ることができた宿泊学習でした。

    宿泊7宿泊1宿泊2宿泊3宿泊4宿泊6宿泊5宿泊8

  1. 令和4年10月20日

    自分の目標に向かって、がんばっています! 6年生 陸上練習

    10月21日に校内陸上記録会が行われます。参加する6年生は記録会に向けて、放課後練習をしています。100m走や走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げなど種目別に分かれて練習しています。ゲストティーチャーをお招きして陸上のコツを教えてもらいながら練習したこともありました。子どもたちはそれぞれ目標を決めて、目標に向かって一生懸命練習をしています。

    陸上練習1陸上練習2陸上練習3陸上練習4陸上練習5陸上練習6

  1. 令和4年10月18日

    朝から楽しい気持ちになれる、読み聞かせ! PTA読み聞かせ

    PTAの読み聞かせが行われました。各学年の教室で絵本や紙芝居を読んでくれます。今回もおばけの話やアリジゴクの話など様々な楽しいお話を読み聞かせてくれました。子どもたちはお話を聞いて笑顔になっていました。子どもたちは朝から楽しい気持ちになって一日をスタートさせることができます。

     5年生は今日から宿泊学習までオンライン等を利用した自宅学習になります。健康に気をつけてみんなで、楽しい宿泊学習に行きましょう!

    読み聞かせ1読み聞かせ2読み聞かせ3読み聞かせ4読み聞かせ6読み聞かせ5

  2. 令和4年10月18日

    私たちの県・茨城県を知ろう! 4年生校外学習(弘道館・茨城県庁)

    4年生が校外学習で弘道館と茨城県庁に行きました。弘道館では職員の方に水戸藩のことや弘道館の歴史を聞きました。県庁では茨城県についてのVTRを観たり、県議会議事堂や展望ロビーを見学したりしました。晴れていたので、展望ロビーでは水戸の町が一望できました。子どもたちは職員さんの話や見たものをメモに取りながら見学していました。茨城県についてたくさん学ぶことができました。

    校外学習1校外学習2校外学習3校外学習4校外学習5校外学習6校外学習7校外学習8

  3. 令和4年10月18日

    親子で元気に楽しくダンス! 1、2年生親子学習会

    1、2年生が親子学習会を行いました。セントラルスポーツから講師の方をお招きして、ダンス体験をしました。ウォーミングアップをした後、親子で一緒にダンスの振り付けを覚えました。体を大きく伸ばしたり、ジャンプしたり、手をつないで回ったりと楽しくダンスがでしました。BTSの曲に合わせて、親子で元気に楽しくダンスをすることができました。

    セントラルスポーツの講師の先生、ありがとうございました。

    親子学習会1親子学習会3親子学習会2親子学習会4親子学習会6親子学習会5

  1. 令和4年10月14日

    いろいろな「光」のふしぎがわかったよ! 3年生理科クラブ授業

    3年生に日立理科クラブの方が授業を行われました。「光の性質を調べよう」というテーマで、光のいろいろなふしぎを教えてもらったり、実験を見せてもらいました。光は遮るものがないとまっすぐ進みますが、遮るものがあるとどう見えるのかを実験で見たとき、子どもたちは光のふしぎに驚いていました。光を使ったふしぎなおもちゃで遊んでみて、そのおもちゃがどのようにできているのか先生に聞いている子もいました。今日はお休みしている子もリモートで参加しました。おもちゃをパソコンの近くまで持ってきて、リモートで見ている子に説明している子どもたちを見て、3年生の優しさを感じました。最後の質問コーナーではたくさん子どもたちがふしぎだな?と思ったことを質問していました。光のことをたくさん学ぶことができました。

    日立理科クラブの皆様、ありがとうございました。

    理科クラブ2理科クラブ3理科クラブ8理科クラブ4理科クラブ5理科クラブ6理科クラブ1理科クラブ7

  1. 令和4年10月13日

    不幸な犬・猫を減らすために、飼う前によく考えよう・・・6年生 動物ふれあい教室

    動物指導センターから講師の方と犬の“ハルヒ”君をお招きして、6年生に動物ふれあい教室が行われました。犬と猫の違いや動物指導センターの仕事について教えてもらいました。飼い主が飼いきれず、飼育放棄などされた犬や猫がセンターが保護します。しかし、保護されても殺処分されてしまう犬や猫もいるそうです。動物を飼う前によく考え、飼ったら責任を持つということの大切さを子どもたちは知ることができました。ハルヒ君とのふれあいの前には、ふれあうコツを教えてもらいました。とてもお利口なハルヒ君。子どもたちも聞いたコツを守って、優しくハルヒ君をなでていました。命の大切さを学ぶことができた授業でした。

    動物指導センターの皆様、ハルヒ君、ありがとうございました。

    ふれあい教室1ふれあい教室2ふれあい教室8ふれあい教室7ふれあい教室3ふれあい教室4ふれあい教室5ふれあい教室6

ページの先頭へ戻る

日立市立仲町小学校

住所
茨城県日立市宮田町5丁目5番1号
電話
0294-22-4349
FAX