本文へ移動する
音声読み上げ
標準
拡大
通常
白黒
ふりがな
English
中文
한국어
令和4年7月29日
夏休みが始まって1週間、個別面談が行われています。変わりやすい天候の中、お忙しい中保護者の皆様に足を運んでいただき、お話をさせていただいております。廊下には子どもたちの作品が掲示されていますので、ぜひご覧ください。
令和4年7月27日
4年生が校外学習(星空学習)に行きました。4年生は理科の授業で「星と月」の勉強します。プラネタリウムでは、一面のきれいな星空と月を見ました。子供たちは雄大な星空にくぎ付けでした。科学館では科学に関する展示を楽しそうに体験していました。午後は「エコクリーンかみね」に見学に行きました。私たちの生活には欠かせない場所です。施設の人にお話を聞きながら、見学しました。子供たちは大きなクレーンを見て、大興奮でした。とても勉強になった校外学習でした。
令和4年7月26日
7月23日、仲町コミュニティ推進会青年育成部主催の「わんぱく隊2022」が行われました。ペットボトルにマジックで色を塗り、ふたに千枚通しや錐で穴を開け水鉄砲を作りました。あいにくの曇り空でしたが、子どもたちは元気に手作りの水鉄砲で合戦をしてとても楽しそうでした。合戦中、晴れてきて虹を見ることもできました。楽しい夏休みのはじまりになりました。
令和4年7月22日
先生達が職員研修で、普通救命講習を受講しました。応急手当や救命処置などのお話を聞いたり、AEDや心肺蘇生のための胸骨圧迫を人形で実践しました。1分間に100回~120回速いテンポで連続して絶え間なく圧迫します。万が一の時に役立てられる有意義な職員研修になりました。
令和4年度第1学期終業式が行われました。3年生と5年生が1学期を振り返っての発表をしました。1学期がんばったことやがんばれなかったことを反省して、2学期にがんばりたいことなどの発表をしました。そして、校長先生のお話や夏休みの生活についてのお話などがありました。1学期は様々な行事ができました。長い夏休み、1学期を振り返ったり、普段できないことをしたりして2学期に元気に学校に登校してきてくださいね!
令和4年7月20日
通学班集会で1学期の反省をしました。通学班ごとに分かれて、集合時刻を守れたか、安全に歩くことができたか、元気なあいさつはできたかなどを班長を中心として振り返っていきました。よくできたこと、できていなかったことを書き出して、できなかったことを反省し今後に活かしていこうと話し合いました。集会の後はみんなで集団下校をしました。話し合ったことを忘れずに、夏休みや2学期も交通安全を守りましょう。
漢字の達人、算数の達人でがんばった子どもたちに校長先生から賞賛賞が授与されました。子どもたちは達人に向けて毎回一生懸命に練習をしています。校長先生から賞賛賞をもらった子どもたちはとてもうれしそうでした。
令和4年7月14日
1学期最後の縦割りあいさつ運動が今週行われています。今月の担当は、縦割り班の1,2,3班の5,6年生です。少しお天気が悪かったのですが、5,6年生は明るくあいさつし、みんなを元気にしてくれていました。来週は終業式があり、夏休みが始まります。1学期のまとめをして、夏休みまで元気に過ごしましょう。
令和4年7月13日
校内授業研究が6年生の算数の授業で行われました。階段型の体積の求め方を考える授業でした。先生手作りの階段型の立体を見ながら体積の求め方を考えました。子どもたちは立体をいろいろな角度から見て、どうすれば体積を求められるのかを一生懸命に考えていました。友だち同士で考え方を話し合ったときは、お互いの考え方に感心していました。授業後は先生達が授業について話合いをし、より良い授業を作るための協議をしました。
令和4年7月12日
1年生が生活科の授業でアサガオの観察をしました。1年生がタネをまき、水をあげてきたアサガオです。つるがぐんぐんが伸びてきたので、アサガオの様子を観察して、アサガオの絵を描きました。花が咲いている鉢もあり、花をいろいろな角度から見ている子もいました。子供たちはつるがどのくらい長いか、つるをつまんで伸ばしてみたり、葉っぱを触って肌触りを確かめたりしながら絵を描いていました。観察した後はみんなでアサガオにたくさん水をあげました。これからたくさんのアサガオの花が見られるといいですね。
令和4年7月8日
夏休みの社会科自由研究や理科自由研究の説明会が行われました。説明会ではまとめ方のポイントなどの説明が行われていました。子どもたちは真剣に先生の説明を聞いていました。社会の説明会では郷土室に貼ってある、過去の自由研究の作品を見に行きました。子どもたちは興味深そうに見ていました。今日は統計グラフの説明会も行われます。普段の生活の中で「ふしぎだな?」「なんでだろう?」と思ったことを長い夏休みを使って研究してみましょう。
令和4年7月7日
今日、7月7日は七夕です。地域の方に笹をご提供いただき、1・2年生が七夕かざり作りをしました。子どもたちは短冊に自分の願い事を書きました。「泳ぎがうまくなりますように」「アクアマリンにいけますように」というものや「コロナがはやく収まりますように」「世界の人々が幸せになれますように」という子どもたちの優しさがわかる願い事もありました。みんなで、楽しく天の川やちょうちんの飾りを作って笹に飾り付け、きれいな笹かざりができました。晴れて天の川が見られるといいですね。
笹のご提供ありがとうございました。
<1年生の笹かざり>
<2年生の笹かざり>
令和4年7月6日
3年生に日立さくらメイツの特別授業が行われました。日立さくらメイツとは日立のPRを行う観光大使です。さくらメイツの方から日立市の由来や大煙突の由来など日立市について教えてもらいました。「さくらがたくさん咲く」「フルーツがおいしい」など日立市の魅力を再確認することができました。
日立さくらメイツさん、ありがとうございました。
日立市役所さくら課の方を講師にお招きし、4年生に「さくら教室」が行われました。日立市の花は「さくら」です。仲町小学校にもたくさんのさくらが植えてあります。さくらについてのお話を聞いた後、みんなでさくらの木を観察して、「さくらの診断書」を書いてみました。きれいな花を咲かせるさくらの木をみんなで、大切にしていきましょう。
6月21日から水泳学習が始まっています。今年は暑い日が多く、曇りの日でも水温が高い日もあり、子どもたちは気持ちよさそうにプールに入っていました。1年生は小学校で初めての水泳学習です。2年生と一緒にプールの中でバタ足をしたり、じゃんけんをしたりして楽しくプールに入ることができました。他の学年も楽しく水泳学習ができたようです。
令和4年7月5日
6月17日、3年生が校外学習で日立市を一周しました。バスの中から工場を見たり、畑を見たりしました。久慈漁港では漁港の人のお話を聞きました。子どもたちは、魚を保存する冷凍庫に入って、その冷たさにびっくりしていました。十王ダムではみんなでお弁当を食べ、ダムの施設を見学しました。漁港でもダムでも、子どもたちはきちんとメモを取っていました。自分たちの町・日立市を知ることができた楽しい校外学習になりました。
令和4年7月1日
日立理科クラブの支援授業で4年生が「水ロケット」を飛ばしました。水の入ったペットボトルのロケットに空気入れで空気を入れて飛ばしていきます。空気がロケットに入っていくとだんだんと空気入れが重たくなっていきました。友だちと協力してロケットを飛ばしました。ロケットが飛ぶたびに子どもたちは大喜び!理科室でも空気と水の実験をして空気について詳しく知ることができました。
日立理科クラブの皆様、ありがとうございました。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年
ページの先頭へ戻る
Copyright 2011 Nakamachi Elementary School. All Rights Reserved.
日立市教育委員会のサイトへ