Loading

ブログ(令和3年9月)

  1. 令和3年9月30日

    どんな形の月が見えるかな? 6年生理科

    6年生が理科の授業で「太陽と月の動き」について学習しました。理科室に宇宙空間のモデルを作り、太陽の光を受けて輝く月の形の変化を観察しました。月の模型の真ん中に立ち、一回りして月の形の変化を見ていきました。理科おじさんや実習の先生にも教えてもらいながら楽しく学習できました。今度月を見上げて、どんな月が出ているか見てみてくださいね!

    月1月2月3月4月5月6

  1. 令和3年9月29日

    実習生の先生に教えてもらったよ! 3年生 算数

    教育実習も3週間目になり教育実習の先生が教室で、3年生に算数の授業をしてくれました。今日は一の位が0ではない大きな数の割り算の仕方を考えました。先生は一人一人に声をかけたり、考えている子供たちに目線を合わせてやさしくアドバイスをしてくれていました。子供たちも実習の先生とたくさん授業をして真剣です。実習の先生も子供たちも本当にがんばっていました!

    算数1算数2算数6算数3算数5算数4

  1. 令和3年9月27日

    久しぶりの教室での授業!

    久しぶりに教室で授業を行うことができました。休校中は自宅学習、オンライン授業を一人で受けていた子供たちも教室で友だちや先生と授業ができて、とてもうれしそうでした。5年生の理科の授業ではルーペを使って、アサガオのめしべやおしべの観察をしました。実物のアサガオを見ることによってたくさんの発見があります。子供たちが楽しそうにしている様子を見ていると教室で授業をする大切さがわかります。パーティションなどでしっかり感染症予防をして授業を行っていきます。

    授業2授業1授業3授業4授業5授業6

  2. 令和3年9月27日

    笑顔で2学期スタート!分散登校・令和3年度2学期始業式

    学校再開に向けた分散登校が始まりました。初日の今日は2学期の始業式が行われました。コロナ感染症予防のため始業式は放送で行います。児童代表の発表では、2年生と4年生の児童が勉強や生活でがんばりたいことを発表し、2人の発表を教室で聞いていた子供たちは放送室に聞こえるほどの拍手をしていました。

    休み時間には、久しぶりに友だちとおもいっきり遊んでいました。先生や教育実習の先生も一緒に遊んでくれたので子供たちは

    みんな笑顔で楽しそうでした。2学期もコロナ感染症予防に気をつけながら、楽しく学校生活を送りましょう!

    始業式1始業式2始業式3始業式6始業式4始業式5

  1. 令和3年9月22日

    夏休みもがんばっていました!自由研究

    夏休みの自由研究の作品が各教室の廊下に展示されています。長い夏休み、子どもたちは普段調べられないことをたくさん調べたり、実験したりしたようです。理科の自由研究には台風のでき方やメダカやセミの観察をした作品などがありました。社会の自由研究は大煙突や日立の桜、ゴミの処理についてを調べたものなどがあります。今年、オリンピックで話題になったピトラグラムについて調べた児童もいました。いろいろなテーマの自由研究があります。作品を見ていると感心させられることが多いです。どの作品もがんばって、よくできました!

    自由研究1自由研究2自由研究3自由研究4

  1. 令和3年9月21日

    実習生もオンライン授業!

    教育実習が始まって1週間が経ちました。コロナ禍での実習で大変なことも多いですが、実習生の先生は毎日オンラインで子供たちと話をしたり、オンライン授業を見学したりして勉強をしています。今週からは少しずつ実習生の先生も授業をしています。初めての授業がオンラインとでしたが、子供たちとコミュニケーションを取りながら、授業を進めていました。授業後は授業を振り返り、担当教員からアドバイスをもらっていました。学校での授業再開後、子供たちと対面で授業をするために実習生の先生は一生懸命勉強しています!

    実習4実習3実習2実習1

  2. 令和3年9月21日

    アドバイスをもらってオンライン授業を充実させていきます!

    来週から段階的に学校が再開されます。今週まではオンラインで授業が行われています。今日はICT支援員さんが来校され、各教室を周ってオンライン授業をしている先生にアドバイスをしてくれていました。児童クラブにも足を運び、子供たちのタブレットの状況も見てくれました。先生たちも試行錯誤をしながらオンライン授業をしています。

    学校が再開されてもICTを使用した教育は重要なものです。校内研修などを行い充実した授業作りをしていきます。

    ICT1ICT4ICT2ICT3

  1. 令和3年9月14日

    久しぶりにみんなで勉強したよ!オンライン授業

    オンライン授業が始まりました。先生も子供たちも初めて体験する授業です。学活で係を決めたり、算数や社会の授業が行われました。先生たちは、子供たちがわかりやすいように様々な工夫をして授業を行い、子供たちも先生のお話を聞いて、タブレットに映った黒板を一生懸命ノートに書いていました。久しぶりに先生や友だちと勉強ができて、子供たちはうれしそうでした。

    明日もオンライン授業があります。みんなで楽しく勉強しましょうね!

    オンライン授業6オンライン授業7オンライン授業3オンライン授業4オンライン授業1オンライン授業8オンライン授業2オンライン授業5

  1. 令和3年9月13日

    1ヶ月間、よろしくお願いします! 教育実習

    今日から10月8日まで2人の大学生が仲町小で教育実習を行います。3年生と6年生を担当していただきます。自宅学習期間中ですが、オンライン授業などを参観したりしていきます。学校が再開後は子供たちと一緒に勉強します。初日の今日は、放送で全校の児童にあいさつをしました。少し緊張していたようでしたが、子供たちにやさしく語りかけてくれていました。子供たちも放送を聞いて拍手をして先生を歓迎していました。先生たちは各教室で子供たちの様子を見たり、少しだけですが話したりしていました。コロナ禍の実習で大変ですが、子供たちと一緒にたくさんのことを学んでいってください。

    1ヶ月間よろしくお願いします。

    教育実習8教育実習1教育実習2教育実習3教育実習4教育実習7教育実習5教育実習6

  2. 令和3年9月13日

    みんな、上手にタブレットを使っています! 9月13日登校日

    自宅学習期間が延長されたことに伴い、今日は登校日になりました。10日ぶりの登校に子供たちはうれしそうでした。

    朝の時間には、放送で校長先生のお話を聞きました。放送の後には、各教室で宿題を集めたり、図書室の本を返却したりしました。先生から自宅学習で使うタブレットの新しい使い方の説明があり、実際にタブレットを使ってみました。今までは「朝の会」や「昼の会」をタブレットを使用して行っていましたが、明日からはオンラインでの授業も行われます。子供たちは今までの自宅学習でタブレットに慣れてきた様子で、みんな上手にタブレットを使っていました。友だち同士使い方を教え合っている姿も見られました。

    自宅学習はもう少し続いてしまいますが、うがい、手洗い、換気などの感染予防をきちんとして元気に生活していきましょう!

    学校が再開し、みんなで学校で生活できることを楽しみにしています!!

    登校日2登校日3登校日1登校日5登校日4登校日6登校日7登校日8

  1. 令和3年9月8日

    先生たちも勉強中・・・ICT(MicrosoftTeams)についての校内研修

    日立市ICT支援員によるICTについての校内研修が行われました。現在リモートで行われている「朝の会」はMicrosoftTeamsを使用しています。先生たちはMicrosoftTeamsの様々な活用方法やICTを活用した授業について勉強しました。オンラインでの授業など様々な授業の形態について考えることができました。「昼の会」では研修で学んだことを実践している先生もいました。

    ICT1ICT2ICT3ICT4ICT5ICT6

  1. 令和3年9月7日

    オンラインで「朝の会」をしました。

    9月6日からタブレットを使ってオンラインで「朝の会」が行われています。接続して子供たちの元気な姿が画面に映ると先生たちはとてもうれしいです。仲町小では「昼の会」もオンラインで行われています。自宅学習中も生活のリズムを整えて、「朝の会」で元気な姿を見せてくださいね!

    朝の会1朝の会2朝の会3朝の会4朝の会5朝の会6

  2. 令和3年9月7日

    久しぶりに子供たちの声が学校に溢れました! 9月3日 登校日

    9月3日は登校日でした。登校してきた子供たちは元気いっぱいでした。久しぶりに会った友だちや先生と楽しそうに話をしていました。校長先生のお話が放送で流され、みんなで聞きました。その後、各教室でタブレットの使い方をみんなで確認しました。

    子供たちの明るい声が学校に溢れたうれしい一日でした。自宅学習中も元気に過ごしてくださいね!

    登校日1登校日2登校日3登校日8登校日4登校日6登校日7登校日5

  1. 令和3年9月2日

    自宅学習に向けて、タブレット端末の準備をしました。

    コロナウイルス感染拡大防止のための自宅学習が9月1日から9月13日まで行われます。自宅学習で使用するタブレット端末のチェックと通信テストを先生たちが行いました。自宅学習期間はタブレット端末を使用して「朝の会」などを行います。

    9月3日は登校日です。タブレットの使い方の説明などがあります。先生たちは、元気な子供たちに会えるのをとても楽しみにしています。

    タブレット1タブレット5タブレット2タブレット3タブレット6タブレット4

  1. 令和3年9月1日

    9月3日(登校日)の持ち物について

    保護者様

    9月3日(登校日)の児童の持ち物をお知らせします。

    ・夏休みの課題 ・通知票 ・健康観察カード ・すくすくカード ・夏休みの健康調査 ・筆箱 ・連絡帳 ・上ばき

    ・水筒 ・タブレット持ち帰り用手さげ

    *上記のみ持参してください。(図書室で借りた本の返却は臨時休業明け9月13日になります。)

    *ランドセルで登校します。

    *9月3日の立哨当番(登校指導)の保護者の方は予定通り行ってください。

    よろしくお願いします。

                                             仲町小学校

ページの先頭へ戻る

日立市立仲町小学校

住所
茨城県日立市宮田町5丁目5番1号
電話
0294-22-4349
FAX