令和3年2月17日
令和3年2月16日
来年度新1年生になるかみね保育園の園児のみなさん6名が、仲町小学校で体験入学をしました。
はじめに、体育館で小学校の先生から、「小学校の1日」のお話を聞きました。
みんなお話の聞き方が上手です。
そのあと、1・2年生の教室で国語と算数の授業を見学しました。
休み時間。1年生とグループになって、すべり台やタイヤとびをして仲良く楽しく遊びました。
最後に、2年生による「生活科交流会」
保育園のみなさんに説明したり、ゲームをしたりするために、今日まで2年生ががんばって準備してきました。
1年生・かみね保育園のみんなが、笑顔で仲よく交流することができました。
「今日の体験入学、楽しかったですか?」と聞くと、全員の手が挙がりました!
感染対策に十分気をつけて、楽しく体験入学を行うことができて、よかったです。
4月に、学校で、また会いましょう!
令和3年2月15日
6年生が卒業を前に、7つの班に分かれて、校長室で給食を食べました。
写真は後半の4班分のものです。
パーテーションで仕切って感染対策を万全に、でも、みんなで楽しく、おいしく給食を食べました。
「中学生になったら何部に入る?」のテーマでは、もう決まっている子もいるし、入ってから考えるという子もいて、様々です。
「小学校一番の思い出は?」では、「修学旅行」という子が多かったです。
泊まることはできなかったけど、みんなといろいろなところへ行って、楽しかった、とのこと。
6年生の1年間は、コロナ禍の1年間でした。
でも、前向きにがんばって、たくさんの思い出を作って、「楽しかった」と卒業していってくれること、うれしくなりました。
おいしい給食を食べながら、6年生と校長先生がゆっくり話せた、素晴らしい時間でした。
令和3年2月10日
2月8日(月)2時間目、5年生算数の校内授業研究会を行いました。
今日の授業は、「正多角形の定義や命令ブロックの仕組みをもとに、どのようなプログラムをつくればよいか考えることができる」ことが目標。
「プログラミング」の授業です。
一人一台タブレットを使って、プログラムを集中して考えていきます。
自力解決した後は、みんなで交流。わかったことをまとめて、練習問題。
5年生は、真剣に、集中して学習していました。
放課後、先生方で今日の授業について意見を出し合って、よりよい指導法について考えました。
仲町小の令和2年度の校内授業研究会は、これで最後。
先生方が仲町っ子のためによりよい授業をしようと勉強した研究会、年間10回行いました。
令和3年2月9日
令和3年2月5日
令和3年2月2日
5時間目に、2年生の算数の授業を先生全員で参観し、校内授業研究を行いました。
講師として、市の教育委員会指導課学力向上アドバイザーの先生にいらしていただきました。
「図にあらわして考えよう」という単元です。
2年生みんなで問題文を読んでも、たし算かひき算か、ちょっとわかりません?
先生から「テープ図で表すとわかりそうだね」とお話があって…。
みんな、ノートにテープ図をかいて、わかっていることをかき込んで、考えました。
そのあと、ペアになって自分の考えと友達の考えの交流。
そして、代表の子が前に出て、大きなテープ図を指しながら、みんなにわかりやすく説明。
いい質問も出て、みんなの考えが深まっていくのがよくわかる授業でした。
放課後、先生方で研究協議を行い、学力向上アドバイザーの先生から指導を受けました。
よりよい授業を行うために、教員も精進します。
令和3年2月2日
仲町小には年に3回、スクールカウンセラーの先生が来校します。
今日はその3回目で、4年生と1年生にグループエンカウンターを行いました。
4年生は「友だち再発見」「五分五分の友だち関係」について考えました。
スクールカウンセラーの先生から自分と友だちの同じところ、違うところを見つけて、そして受け入れるお話を聞き、「スゴロク・トーク」をしました。
子どもたちは、話していく中で友だちの新たな一面を見つけていました
1年生は、ある場面の絵を見て、グループごとに絵にあったセリフを考えていく活動です。
体を動かしたり、話し合ったりもして、友達を思いやる行動や言葉の大切さを考えていました。
スクールカウンセラーの先生、仲町っ子たちに、楽しくためになるエンカウンターの時間を、ありがとうございました。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年