Loading

ブログ(令和3年2月)

  1. 令和3年2月27日

    今年度最後の「算数の達人」

    26日(金)、今日は、今年度最後の「算数の達人」が実施される日。

    仲町っ子たちは「今日は、がんばる~!」と朝からやる気満々です。

    6年生は最後の「算数」の達人です。

    みんな集中して取り組んでいました。

    がんばりました!

    達人7達人6達人5達人4達人3達人2達人1

  1. 令和3年2月26日

    力作ぞろい! 1年間の思い出の絵(1年生)

    1年生の廊下に、「1年かんをふりかえろう」の絵が掲示されています。

    えんそく スポーツフェスティバル メロディーフェスティバル

    なわとび おそうじ あさがおのせわ おべんきょう などなど… 

    力作ぞろいです。

    16名全員分を紹介します。

    保護者の皆様、お子様の絵がどれか、おわかりになりますか?

    絵17絵16絵15絵14絵13絵12絵11絵10絵9絵8絵7絵6絵5絵4絵3絵2絵1

  1. 令和3年2月24日

    昼休みの子どもたち

    日差しは春ですが、グラウンドを吹き渡る風はまだまだ冷たい今日の昼休み。

    冷たい風をものともせず、元気に遊ぶ仲町っ子たちの姿を紹介します。

    ジャングルジム、キャンプごっこ、先生とけいどろ。

    ドッジボール、タイヤとなわとびと。

    先生とみんなでおにごっこ。

    最後の2枚の写真は、休み時間終わりの放送と共に、昇降口へ走り込む子どもたち。

    「えー、もう終わり?早い~。」と言いながら、もう少し遊びたい気持ちをぐっとこらえて、さあ、お掃除!

    けじめのある、立派な仲町っ子たちです!

    昼休み6昼休み5昼休み4昼休み3昼休み2昼休み1昼休み7昼休み8

  1. 令和3年2月22日

    3学期の反省 (委員会・クラブ)

    委員会・クラブで「3学期の反省」をしました。

    まず、委員会。

    がんばったことや、こうすればよかったと思うことなどの発表。

    そして、1年間委員会の中心となって活躍した6年生へ、感謝の言葉を伝えました。

    次に、クラブの反省です。

    感染拡大防止のため活動に制約がある中で、がんばったこと、協力してできたことなどを発表。

    科学クラブの子たちは、反省のあと、クラブで使った理科室をみんなできれいに掃除しました。

    令和2年度の委員会・クラブのしめくくりが行われました。

    反省1反省2

    反省3反省4反省5反省7反省8反省6

  1. 令和3年2月19日

    初めての表彰、うれしい! 全校朝会

    2月19日(金)全校朝会を行いました。

    ソーシャルディスタンスをとって並び、まず、表彰です。

    朝、廊下で「私、今日、初めて表彰されるの。」と、そっと教えてくれた子が。

    たくさんのみんなが表彰されて、その後は、校長先生のお話。

    「あいさつ」について、「なりたい自分になること」について、でした。

    最後は、図書委員会のみんなから、仲町小図書館キャラクター「図書ねこちゃん」の発表と、それを考えた友達の表彰。

    全校朝会の間、ほとんど動かず、しっかりとした態度で参加できた仲町っ子たち、素晴らしかったです。

    そして、表彰されたみなさん、おめでとう!

    朝会1朝会2朝会3朝会4朝会5朝会6朝会7朝会8朝会9朝会10

  1. 令和3年2月18日

    今日の5時間目の、道徳

    仲町小の木曜日の5時間目は、全学年道徳の時間です。

    各学年の今日の題材は…

    1年生「おうだんほどうで」 2年生「かっぱわくわく」

    3年生「教えて!なんでも相談室」 4年生「お母さんのせいきゅう書」

    5年生「流行おくれ」 6年生「東京大空襲の中で」

    新学習指導要領となり、「特別の教科 道徳」となりました。

    答えが一つではない道徳的な課題を一人一人の児童が自分自身の問題ととらえ、向き合う、「考え、議論する道徳」への転換が求められています。

    仲町っ子たちみんなが、道徳の時間の課題を、自分自身の問題ととらえ、向き合う時間にしたいです。

    道徳14道徳13道徳12道徳11道徳10道徳9道徳8道徳7道徳6道徳5道徳4道徳3道徳2道徳1

  1. 令和3年2月17日

    元気いっぱい!あいさつ運動(1年生)

    2月16日(火)・17日(水)の朝は、1年生の「あいさつ運動」デビューです!

    大きな声で元気よく、登校してくる上級生にあいさつ。

    上級生も1年生のパワーをしっかり受け止めて、あいさつ。

    早春の日差しの中で、仲町っ子の、元気いっぱいのあいさつが飛び交いました。

    あいさつ6あいさつ5

    あいさつ4あいさつ3あいさつ2あいさつ1

  2. 令和3年2月17日

    まちのじまん発表会(3年生が1・2年生へ)

    5時間目、3年生が総合の時間にまとめた「まちのじまん発表会」を行いました。

    「じまん」を伝える相手は、1年生と2年生です。

    3年生が、大きな声でわかりやすく、仲町学区の「まちのじまん」を発表しました。

    ・どうぶつえんのひみつ ・しぜんがいっぱい高鈴公園 

    ・すごいぞ!郷土博物館のひみつ ・吉田音楽記念館のひみつ

    ・たのしく泳げるかみねプール ・たのしいレジャーランド

    クイズなども入れた聞き手をひきつける、わかりやすい発表でした。

    1・2年生もしっかり聞いて、たくさん質問をしていました。 

    私たちの住んでいる「まちのじまん」、発表する方も聞く方も、仲町っ子みんなで、改めて確認することができました。

    じまん10じまん9じまん8じまん7じまん6じまん5じまん4じまん3じまん2じまん1

  1. 令和3年2月16日

    ようこそ、仲町小学校へ! 新入学児体験入学

    来年度新1年生になるかみね保育園の園児のみなさん6名が、仲町小学校で体験入学をしました。

    はじめに、体育館で小学校の先生から、「小学校の1日」のお話を聞きました。

    みんなお話の聞き方が上手です。

    そのあと、1・2年生の教室で国語と算数の授業を見学しました。

    休み時間。1年生とグループになって、すべり台やタイヤとびをして仲良く楽しく遊びました。

    最後に、2年生による「生活科交流会」

    保育園のみなさんに説明したり、ゲームをしたりするために、今日まで2年生ががんばって準備してきました。

    1年生・かみね保育園のみんなが、笑顔で仲よく交流することができました。

    「今日の体験入学、楽しかったですか?」と聞くと、全員の手が挙がりました!

    感染対策に十分気をつけて、楽しく体験入学を行うことができて、よかったです。

    4月に、学校で、また会いましょう!

    体験入学1体験入学2

    体験入学3体験入学4

    体験入学6体験入学9体験入学8体験入学7

    体験入学6体験入学10

  1. 令和3年2月15日

    卒業を前に 校長室での給食(2)

    6年生が卒業を前に、7つの班に分かれて、校長室で給食を食べました。

    写真は後半の4班分のものです。

    パーテーションで仕切って感染対策を万全に、でも、みんなで楽しく、おいしく給食を食べました。

    「中学生になったら何部に入る?」のテーマでは、もう決まっている子もいるし、入ってから考えるという子もいて、様々です。

    「小学校一番の思い出は?」では、「修学旅行」という子が多かったです。

    泊まることはできなかったけど、みんなといろいろなところへ行って、楽しかった、とのこと。

    6年生の1年間は、コロナ禍の1年間でした。

    でも、前向きにがんばって、たくさんの思い出を作って、「楽しかった」と卒業していってくれること、うれしくなりました。

    おいしい給食を食べながら、6年生と校長先生がゆっくり話せた、素晴らしい時間でした。

    会食11会食10

    会食1会食2

    会食4会食3

    会食5会食6

  1. 令和3年2月10日

    校内授業研究会 5年生・算数プログラミング

    2月8日(月)2時間目、5年生算数の校内授業研究会を行いました。

    今日の授業は、「正多角形の定義や命令ブロックの仕組みをもとに、どのようなプログラムをつくればよいか考えることができる」ことが目標。

    「プログラミング」の授業です。

    一人一台タブレットを使って、プログラムを集中して考えていきます。

    自力解決した後は、みんなで交流。わかったことをまとめて、練習問題。

    5年生は、真剣に、集中して学習していました。

    放課後、先生方で今日の授業について意見を出し合って、よりよい指導法について考えました。

    仲町小の令和2年度の校内授業研究会は、これで最後。

    先生方が仲町っ子のためによりよい授業をしようと勉強した研究会、年間10回行いました。

    プロ9プロ10

    プロ8プロ7プロ6プロ5プロ4プロ3プロ2プロ1

  1. 令和3年2月9日

    さくら教室(4年生)

    1時間目、日立市さくら課の方にいらしていただき、4年生が「さくら教室」を実施しました。

    まず、さくら課の方から、日立市のさくらの歴史についてお話をしていただきました。

    次に、東京の樹木医の先生のリモート授業。

    さくらの生態や特徴について、クイズ・なぞなぞ・紙芝居などで楽しく教えていただきました。

    最後に、4年生からの質問。

    「さくらは1年にどのくらい大きくなるのですか?」

    「一つの木にさくらの花はいくつありますか?」

    オンラインで、東京の先生方から学ぶ機会、ドキドキの、すばらしい時間でした。

    4年生はみんな、さくらについての理解が深まって、ちょっとだけ「さくら博士」になった気分です。

    さくら4さくら3さくら2さくら1

  1. 令和3年2月8日

    楽しかった! クラブ見学(3年生)

    6時間目のクラブの時間、3年生がクラブ見学をしました。

    家庭クラブでは、作成した作品を見せてもらいました。

    パソコン・イラストクラブでは、パソコン操作を教えてもらいました。

    科学クラブでは風船をふくらませて、静電気の実験。

    スポーツクラブでは卓球・バドミントンを体験させてもらって…。

    終了後、「楽しかった!」「ぼくもう4年生で入るクラブ、決めたよ!」との声。

    来年度へ向けた活動が着々と進んでいます。

    クラブ6クラブ5クラブ4クラブ3クラブ2クラブ1

  1. 令和3年2月5日

    卒業を前に 校長室での給食

    「卒業を前にした6年生が校長室で校長先生と給食を食べる」のは、仲町小恒例の行事です。

    今年は感染症対策をして、少人数ずつに分けて、パーテーションでテーブルを仕切って、換気しつつの会食としています。

    「校長室に入るのは初めて!」という子もいて、6年生は少しだけ緊張気味。

    でも、6年生作の「くじ引きトーク」で盛り上がりながら、楽しく食べています。

    「小学校一番の思い出は?」「ここにいない誰かをほめよう!」「今だから言える『ごめんなさい』」などなど、楽しいテーマで、卒業を前に校長先生も含めて、お互いのことをさらによくわかり合っている実感です。

    この会食は、2月10日まで続きます。

    会食6会食5会食4会食3会食2会食1

  1. 令和3年2月2日

    校内授業研究(2年生・算数)

    5時間目に、2年生の算数の授業を先生全員で参観し、校内授業研究を行いました。

    講師として、市の教育委員会指導課学力向上アドバイザーの先生にいらしていただきました。

    「図にあらわして考えよう」という単元です。

    2年生みんなで問題文を読んでも、たし算かひき算か、ちょっとわかりません?

    先生から「テープ図で表すとわかりそうだね」とお話があって…。

    みんな、ノートにテープ図をかいて、わかっていることをかき込んで、考えました。

    そのあと、ペアになって自分の考えと友達の考えの交流。

    そして、代表の子が前に出て、大きなテープ図を指しながら、みんなにわかりやすく説明。

    いい質問も出て、みんなの考えが深まっていくのがよくわかる授業でした。

    放課後、先生方で研究協議を行い、学力向上アドバイザーの先生から指導を受けました。

    よりよい授業を行うために、教員も精進します。

    校内授業研究5校内授業研究4校内授業研究3校内授業研究1

    校内授業研究2校内授業研究6

  2. 令和3年2月2日

    友達再発見! グループエンカウンター(1・4年生)

    仲町小には年に3回、スクールカウンセラーの先生が来校します。

    今日はその3回目で、4年生と1年生にグループエンカウンターを行いました。

    4年生は「友だち再発見」「五分五分の友だち関係」について考えました。

    スクールカウンセラーの先生から自分と友だちの同じところ、違うところを見つけて、そして受け入れるお話を聞き、「スゴロク・トーク」をしました。

    子どもたちは、話していく中で友だちの新たな一面を見つけていました

    1年生は、ある場面の絵を見て、グループごとに絵にあったセリフを考えていく活動です。

    体を動かしたり、話し合ったりもして、友達を思いやる行動や言葉の大切さを考えていました。

    スクールカウンセラーの先生、仲町っ子たちに、楽しくためになるエンカウンターの時間を、ありがとうございました。

    エンカウンター1エンカウンター2

    エンカウンター3エンカウンター4

    エンカウンター5エンカウンター8エンカウンター6エンカウンター7

ページの先頭へ戻る

日立市立仲町小学校

住所
茨城県日立市宮田町5丁目5番1号
電話
0294-22-4349
FAX