Loading

ブログ(令和2年10月)

  1. 令和2年10月29日

    2年生 ステキがいっぱい!わたしの町(町探検)

    2年生が生活科の学習で「町たんけん」を行いました。

    天候に恵まれ、2年生は元気いっぱい出発です。

    床屋さん、神社、デイサービスさん、

    野菜直売所、食堂、魚屋さん…

    わたしの町にはステキな場所と、温かいやさしい人がいっぱい!

    たくさんのステキを発見できた、素晴らしい町探検になりました。

    見学にご協力いただいた地域の皆様、子どもたちのためにありがとうございました。

    そして、子どもたちの安全を見守り、一緒に歩いてくださったお母さん方、お世話になりました。

    たんけん17たんけん16たんけん15たんけん14たんけん13たんけん12たんけん11たんけん10たんけん9たんけん8たんけん7たんけん6たんけん5たんけん4たんけん3たんけん2たんけん1

  1. 令和2年10月28日

    ようこそ仲町小へ! 二人の転入生

    仲町小4年生と2年生へ、二人の転入生です。

    「転校生が来ますよ!」と先生から聞いていたみんなは、楽しみでうれしくて。

    教室の黒板いっぱいに、歓迎のメッセージを描いて、今か今かと待っていました。

    転校生の二人のお友達、ようこぞ仲町小へ!

    仲町小のこと、何でも教えられます、任せてください。

    仲よくしましょう、これから、どうぞよろしく!

    転入4転入生7

    転入3転入2転入1

  2. 令和2年10月28日

    5年生 絆が深まった! 校外学習(西山研修所)

    5年生の校外学習を、本来は宿泊するはずだった西山研修所で、日帰りで、実施です。

    めあては「友情をさらに深めよう!」

    ウォークラリーで迷って困って、みんなで話し合って…。

    キーホルダーづくりでは、自分で考えたオリジナルの作品作りに熱中して…。

    西山研修所の自然の中で、友達との絆がさらに深まった、素晴らしい校外学習となりました。

    宿泊13宿泊12宿泊11宿泊10宿泊9宿泊8宿泊7宿泊6宿泊5宿泊4宿泊3宿泊2宿泊1

  1. 令和2年10月23日

    4・5・6年生が親子で「メディア講習会」

    10月17日土曜授業、4年生から6年生までは親子学習会です。

    茨城県メディア教育指導員の方に講師としていらしていただき、「メディア講習会」を行いました。

    第一部は、「インターネットとどう向き合うか」を親子で学習。

    第二部は、「ネットの危険からお子様を守るために」を保護者のみで。

    講師の方からたくさんの資料を提示いただき、具体的でわかりやすいお話をいただきました。

    親子でしっかり学べた時間でした。

    皆様、ありがとうございました。

    メディア講習会6メディア講習会5メディア講習会4メディア講習会3メディア講習会2メディア講習会1

  1. 令和2年10月22日

    6年生 全力を出し切った!校内陸上記録会

    秋晴れの空の下、6年生の校内陸上記録会が行われました。

    記録会前、サプライズで、6年生を応援する「看板」が校庭に出現!

    理科室のおじさんと理科支援員の先生の心のこもった粋な計らいです。

    6年生の教室前には、一人一人のこの記録会にかける意気込みの掲示物。

    保護者の皆様もたくさん応援にいらしてくださいました。

    たくさんの皆様の温かな思いの中で、

    100メートル走 80メートルハードル 1,000メートル走 

    走り高跳び 走り幅跳び ボール投げ 4×100メートルリレー

    全員リレー

    みんな全力を出し切りました!

    市内の北部陸上大会は感染症対策のため今年度は行われませんでしたが、校内で6年生の魂を込めた記録会が立派に実施できました!

    皆様、今日までたいへんありがとうございました。

    陸上14陸上13陸上12陸上11陸上10陸上9陸上8陸上7陸上6陸上5陸上4陸上3陸上2陸上1

  1. 令和2年10月20日

    光の魅力に夢中! 3年生理科「太陽の光」(日立理科クラブ授業支援)

    3年生の理科「太陽の光」の授業です。

    日立理科クラブ様の授業支援を受けて、光の魅力にたくさん触れることができました。

    光に関するクイズ、魅力ある演示実験。

    楽しく考え、わくわくしながら、あっという間の1時間でした。

    3年生が光の魅力に夢中になっていました。

    日立理科クラブの皆様、ありがとうございました。

    3年63年53年43年33年23年1

  1. 令和2年10月19日

    3年生 竹とんぼ教室

    土曜授業で、3年生は親子学習会「竹とんぼづくり」を行いました。

    地域の「竹とんぼ名人」の方が先生として来てくださいました。

    親子で竹を削ります。

    小刀でていねいにそうっと…。

    雨で竹とんぼを飛ばすことができず残念でしたが、3年生みんな、竹とんぼを完成させることができました!

    皆様、親子学習会へのご協力、ありがとうございました。

    竹8竹とんぼ1竹とんぼ2竹とんぼ3竹5竹3

    竹7竹4竹2竹1

  2. 令和2年10月19日

    お客様が来校し,授業参観

    県北教育事務所からお客様がいらっしゃいました。

    学校の教室、授業の様子を見ていただきました。

    教室に、お客様が入っていらっしゃるとみんな少し緊張。

    でも、緊張を乗り越え(?)いつも通り、発表したりグループで話し合ったり。

    仲町っ子たちが、みんな一生懸命に学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。

    お客様から「みんながんばっていて、どの教室もきれいですね。」とほめていただきました。

    訪問1訪問2訪問3訪問4

    訪問5訪問6

  1. 令和2年10月16日

    2年生 ALTの英語の絵本読み聞かせ

    2年生の朝の時間は、ALTの先生による英語の絵本読み聞かせでした。

    はらぺこ青虫の大きな英語の絵本です。

    食べても食べてもお腹が空いている青虫が…。

    楽しく読んでもらった後は、先生の発音をまねして曜日を言ったり、体を動かしたりしました。

    ALT3ALT2ALT1ALT4

  1. 令和2年10月15日

    よい歯ですか? 歯科検診

    本日は歯科検診です。

    学校歯科医の先生に、むし歯の有無、歯並び、かみ合わせなどの状態を診ていただきます。

    静かに待って、順番が近づいてくると、ドキドキ…。口を大きく開けて…。

    歯科医の先生から、「仲町小の子どもたちは、みんなすごく態度がよく、お礼やあいさつがしっかり言えて、礼儀正しいですね!」とおほめの言葉をいただきました。

    そして、仲町っ子のお口の中の状態も「たいへん良好」とのこと、よかったです。

    歯科検診1歯科検診2

    歯科検診3歯科検診5

    歯科検診4歯科検診6

  1. 令和2年10月13日

    3年生校外学習 見つけた!スーパーマーケットの工夫

    3年生が徒歩で、「サンユーストア若葉店」校外学習に行きました。

    スーパーマーケットの売り場の工夫や働く人の工夫について調べます。

    お店で働く人に「気をつけていることは何ですか?」などインタビューをしました。

    お客様へのインタビューは、感染予防のためできませんでした。

    店長さんからは、お店の中はなぜ寒いか、秘密を教えていただきました。

    3年生は、熱心にメモを取って、しっかり学習していました。

    サンユーストア若葉店の皆様、お忙しい中、子供たちのために、ありがとうございました。

    校外学習1校外学習2

    校外学習3校外学習4

    校外学習5校外学習6

  2. 令和2年10月13日

    4年生 10月のあいさつ運動

    10月のあいさつ運動は4年生が担当です。

    4年生は、やる気満々。

    のぼり旗や自作のポスターを持って大きな声で「おはようございます」

    登校してきた子たちもみんな笑顔であいさつができました。

    元気いっぱい、一日のスタートです。

    あいさつ1あいさつ4

    あいさつ2あいさつ3

    あいさつ6あいさつ5

  1. 令和2年10月9日

    4年生校外学習 たくさんの「はてな」を見つけた!

    4年生は校外学習で、茨城県警察本部、茨城県庁、弘道館に出かけました。

    テーマは「たくさんの『はてな』を見つけよう!」

    曇り空での出発!でも4年生は本当にうれしそうで、元気いっぱいでした。

    お昼は県庁前広場で食べる予定でしたが、残念ながら雨で、バスの中で。

    でも、子どもたちの笑顔、バスの中で太陽のように輝いていました!

    見学場所では、大きな声であいさつができ、説明してくださる方のお話をよく聞き、メモをたくさん取って、たいへん立派な態度でした。

    県庁13県庁12県庁11

    県庁10県庁9県庁8県庁7県庁6県庁5県庁4県庁3県庁2

    県庁1

  1. 令和2年10月8日

    6年生 放課後陸上練習

    10月21日の校内陸上記録会に向けて、6年生が放課後陸上練習をがんばっています。

    タイムが縮まったり、距離が伸びたりして、さらに上を目指そうと練習に力が入ります。

    6年生、みんな生き生きと練習をしています。

    来週には「朝練」も始まります。

    本番に向けて全力で取り組んでいきます!

    練習1練習4練習6練習2

    練習4練習3

  2. 令和2年10月8日

    読書の秋 スタンプラリーに夢中!

    読書の秋、仲町小図書委員会では「スタンプラリー」を企画しました。

    期間中、本をたくさん借り、スタンプがいっぱいになったら、ごほうびがもらえます。

    休み時間の図書室前には、長蛇の列!

    図書委員の子どもたちは、すごく忙しそうです。

    読書に親しみ、心豊かな人に…と願いを込めて、このスタンプラリーは16日(金)まで続きます。

    図書8図書7

    図書6図書5図書4図書3図書2図書1

  1. 令和2年10月7日

    6年生 理科「月の形とその変化」(日立理科クラブ支援)

    今日の6年生の理科「月の形とその変化」は、日立理科クラブ様から授業支援を受けて、体育館で行いました。

    体育館の真ん中に運動会で使う大玉、これが地球。

    その回り8カ所にドッジボール、これらが月。

    体育館ステージ前、真っ赤な段ボールの太陽。

    子どもたちは、大玉の地球の周りを歩きながら、真昼と夕方、真夜中、朝方の位置に立って、ドッジボールの月の見え方を確かめました。

    楽しく、わかりやすい授業でした。

    日立理科クラブの皆様、ありがとうございました。

    クラブ5クラブ4クラブ3クラブ2クラブ1クラブ6クラブ7クラブ8

  2. 令和2年10月7日

    PTA読み聞かせ

    今朝は「PTA読み聞かせ」でした。

    お母さんたちの心のこもった上手な読み聞かせ。

    仲町っ子たちは夢中になって聞いていました。

    温かくすてきな読み聞かせからの1日のスタートです。

    PTA読み聞かせ担当の皆様、ありがとうございました。

    読み9読み8読み7読み6読み5読み4読み3読み2読み1

  1. 令和2年10月6日

    毎日ありがとうございます! 地域の交通安全見守り

    仲町学区には、子どもたちの安全を見守るボランティアの地域の方が、たくさんいらっしゃいます。

    「いってらっしゃい、気をつけてね。」

    「お帰り、今日は早いね。」

    温かな言葉をかけていただき、子どもたちの安全な登下校を見守ってくださいます。

    雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も、毎日欠かすことのない見守りの支援に、心から感謝いたします。

    交通安全5交通安全6

    交通安全3交通安全4

    交通安全1交通安全2

    交通安全7交通安全8

    交通安全9交通安全9

  1. 令和2年10月5日

    スクールカウンセラーの先生との授業 2・5年生

    スクールカウンセラーの先生との授業です。

    5年生「相手も自分も大切にした言葉で伝える」授業。

    みんなしっかり考え、発表することができました。

    2年生「うれしかった言葉(ふわふわ言葉)をたくさん書き出す」授業。

    安心してまちがえてOK、の楽しい雰囲気で行えました。

    スクールカウンセラーの先生は、次は2月、仲町小へいらっしゃいます。

    SC8SC7SC6SC5SC4SC3SC2SC1

  2. 令和2年10月5日

    6年生練習スタート! 校内陸上記録会

    市の陸上記録会はコロナウイルス感性拡大防止のため中止となりましたが、10月21日(水)6校時に、仲町小の「校内陸上記録会」を行います。

    今日から本格的な練習スタート!

    6年生、がんばりました。

    「初めての練習、終わってどうですか?」と担任の先生に尋ねられ、「楽しかった~!」「疲れたあ…」の声。

    グラウンドの長い長い影、6年生が遅くまでがんばったしるしのようです。

    陸上4陸上3陸上2陸上1

  1. 令和2年10月2日

    10月の全校朝会の様子

    10月の全校朝会です。

    教育実習の先生たちが今日で最後なので、二人からお別れのあいさつ。

    「1ヶ月仲町小で教育実習をして、本当に学校の先生になりたいと強く思いました」とのこと。

    よかったです。

    そのあと、委員会からの表彰。

    「39(サンキュー)運動」~3人の大人と9人の子どもに自分からあいさつする運動~をがんばった全員に計画・運動委員会からの賞状です。

    呼ばれたみんなが、すごく元気に返事ができ、素晴らしかったです。

    そのあと、図書委員会からの読書スタンプラリーの連絡。

    本をたくさん借りた人にはご褒美があるそうです。

    委員会の子たちが、みんなの前でわかりやすく話をしていました。

    充実の10月、盛りだくさんの今月にふさわしい、盛りだくさんの内容の全校朝会でした。

    朝会8朝会7朝会5朝会4朝会3朝会2朝会1

  1. 令和2年10月1日

    10月のハッピータイム

    仲町小では、1~6年までの児童が小集団を作り、遊びや話合いをする中で、学ぶ機会をもち、ともに伸びようとする力や相手を思いやる心を育てることをねらいとして、縦割り班活動を行っています。

    今日の昼休みは、その縦割り班で考えた遊びを行う「ハッピータイム」

    けいどろ、おにごっこ、ドッジボール、それぞれの班が、とびきりの笑顔で楽しんでいました。

    おにに追いかけられるとき、つかまったらいやなのに、どうしてみんな笑顔なのでしょう?

    まさに幸せな時間、ハッピータイム、でした。

    ハッピー8ハッピー7

    ハッピー6ハッピー5ハッピー4ハッピー3ハッピー2ハッピー1

ページの先頭へ戻る

日立市立仲町小学校

住所
茨城県日立市宮田町5丁目5番1号
電話
0294-22-4349
FAX