Loading

ブログ(令和2年9月)

  1. 令和2年9月30日

    教育実習生研究授業

    本日は二人の教育実習生の研究授業です。

    校内の先生方が多数参観に訪れ、実習生は緊張感の中、がんばりました。

    大学の先生も授業参観にいらっしゃり、「仲町小の子どもたちがたいへんよく学習に取り組んでいる」と褒めてくださいました。

    10月2日(金)をもって実習終了です。

    この実習が、二人の教育実習生にとってかけがえのないよい経験となり、いつの日か本校の教員とまたどこかで勤務することがあれば、こんなにうれしいことはありません。

    実習6実習5

    実習4実習3実習2実習1

  1. 令和2年9月26日

    「スポーツフェスティバル」実施、仲町魂で!

    天候が心配でしたが、26日(土)予定通りスポーツフェスティバルを実施することができました。

    楽しく、心に残る行事になりました。

    保護者の皆様、感染症対策に配慮しながらの参観にご協力くださいまして、ありがとうございました。

    また、準備・片付けなど積極的にお手伝いいただき、速やかな進行となりましたことにも感謝申し上げます。

    子どもたちが考えたスローガンは、「仲町魂 何にも負けない 強い心」でした。

    そのスローガンにふさわしい、素晴らしいスポーツフェスティバルになりました。

    運動会25運動会24運動会23運動会22運動会21運動会17運動会16運動会15運動会14運動会13運動会12運動会11運動会10運動会9

    運動会8運動会7運動会6運動会5運動会4運動会3運動会2運動会1

  1. 令和2年9月24日

    お客様来校 研究授業

    9月18日(金)本日は市の計画訪問でした。

    市教育委員会からお客様がお見えになり、5時間目と6時間目は研究授業です。

    教室にお客様がいらっしゃると緊張します。

    仲町っ子たち、緊張しながらも一生懸命学習に取り組んでいました。

    授業のあとは、お客様の指導を受ける教員の勉強会です。

    子どもたちにとって「わかる・できる・楽しい」授業を進めるためにどのようなことに力を入れていくべきか指導を受け、教員が一生懸命勉強をしました。

    計画訪問16計画訪問14計画訪問12計画訪問11計画訪問10計画訪問9計画訪問8計画訪問7計画訪問6計画訪問5計画訪問4計画訪問3計画訪問1計画訪問2計画訪問17

  1. 令和2年9月17日

    PTA奉仕作業

    PTA奉仕作業で、スポーツフェスティバルで使用するテント設営と、グラウンドの草むしりをしていただきました。

    暑い中、たくさんの皆様にお集まりいただき、感謝いたします。

    グラウンドがすごくきれいになりました。

    仲町学区コミュニティ推進会様から借用したテントも、素早く組み立てていただきました。

    子どもたちが日陰で涼しく練習できます。

    PTAの皆さん、ご多用の中、仲町っ子のために、ご協力ありがとうございました。

    作業7作業1

    作業6作業2

    作業3作業4

  1. 令和2年9月16日

    4年生 水ロケット

    4年生が理科の授業で水ロケットを飛ばしました。

    水の量、発射するときの角度、空気を入れる回数を変え、飛ぶ距離の違いを調べます。

    理科おじさんと理科支援の先生の力で、ロケット・発射台など準備は万端。

    二人一組になって水ロケットを飛ばします。

    空気を入れるときのペダルが重く、子どもたちは一生懸命です。

    「3,2,1」とみんなでカウントダウンをして発射!

    ロケットが飛ぶと歓声があがりました。

    一番遠くまで飛んだ水ロケットは、なんと47m!

    楽しく、心に残る理科の時間でした。

    理科1理科2

    理科3理科4

    理科5理科6

  1. 令和2年9月15日

    6年生 租税教室

    5時間目、税務署から講師の方をお招きして、6年生が租税教室です。

    まず、税金の使い道の説明。

    ゴミの収集、道路の整備、救急車や警察が出動するときの資金、学校、さまざまなところに税金が使われていることを教えていただきました。

    次に、「もし税金がなくなったら生活はどうなるのか」という内容のDVDを見ました。

    みんな夢中になって見ていました。

    最後に、1億円分の模造貨幣を持つ体験をしました。

    重さが10kgある1億円を持つ、という初めての体験!

    子どもたちは、大喜びでした。

    お金や税金の大切さを学ぶことができた租税教室、講師の方から、6年生の話の聞き方や発言が素晴らしいと、たくさんほめていただきました。

    よかったです。

    租税教室2租税教室1

    租税教室3租税教室4

    租税教室5租税教室6

  1. 令和2年9月14日

    日本人の外国語ボランティアさん

    9月から毎週金曜日に、日本人の外国語ボランティアの方が来校し、子どもたちの外国語学習の支援に当たってくださいます。

    今日の5時間目は、3年生の外国語活動の授業。

    「英語で友達に好きなものを聞いてみよう」という内容でした。

    ボランティアの先生は一人一人を笑顔で支援してくださいました。

    これからもどうぞよろしくお願いします。

    ボランティア1ボランティア2

    ボランティア3ボランティア4

  1. 令和2年9月10日

    力作ぞろいです!3年生自画像

    3年生が自画像を描きました。

    手で自分の顔をさわって確かめて、鏡でよーく見つめて、集中して取り組みました。

    子どもたちの力作、本人そっくり!です。ご紹介します。

    自画像16自画像14自画像14自画像8自画像13自画像11自画像9自画像10自画像6

    自画像12自画像7自画像5自画像4自画像2自画像1自画像3

  1. 令和2年9月9日

    スポーツフェスティバル全体練習

    1,2時間目、スポーツフェスティバルの全体練習を行いました。

    入退場と開会式の練習です。

    並び方、開会の言葉、選手宣誓、国旗掲揚、ラジオ体操などなど、一つ一つ確かめながら進めていきます。

    学校全体で行う久しぶりの行事です。

    子どもたちも先生方も、行事の練習をできることが、本当にうれしいです。

    スポーツフェスティバルのスローガン、「仲町魂 何にも負けない 強い心」と決定しました!

    仲町魂でしっかり練習を積み、強い心をもって、いいスポーツフェスティバルにします!

    練習1練習2

    練習4練習5練習3練習6

  2. 令和2年9月9日

    PTA読み聞かせ

    今日の朝の時間は、PTAのみなさんによる絵本の「読み聞かせ」です。

    コロナウイルス感染拡大防止のため、1学期は行いませんでしたので、今日が本年度初めて、です。

    以前は読んでくださる方の回りに輪になっていましたが、密を避けるため、自分の机で聞きます。

    お母さんたちの心のこもった「読み聞かせ」って素晴らしい!

    1年生から6年生まで、みんな目をきらきらさせながら、夢中になって聞いていました。

    これから月に一度実施していきます。

    子どもたちの楽しみが増えます。

    PTAのみなさん、暑い中、たいへんありがとうございました。

    読み聞かせ1読み聞かせ2

    読み聞かせ3読み聞かせ4

    読み聞かせ5読み聞かせ6

    読み聞かせ8読み聞かせ5

  1. 令和2年9月8日

    スポーツフェスティバルの練習、開始!

    スポーツフェスティバルの練習が始まりました。

    1時間目 1,2年生の玉入れの練習。

    みんな元気に練習しています。

    1年生は初めてのスポーツフェスティバルの練習。きちんとがんばっていました。

    中休み 係の子たちの入退場の練習、応援団の練習。

    今年の応援団長は、赤組も白組も女子児童の予定です。

    スポーツフェスティバル本番は26日(土)、練習をがんばります!

    練習1練習2

    練習3練習5

    練習6練習4

  1. 令和2年9月7日

    教育実習スタート

    教育実習スタートです。

    二人の大学生は、3年生と5年生に配属されました。

    朝、職員朝会で全職員の前であいさつ。緊張しています。

    その後、教室へ。子どもたちは教育実習の先生が来てくれて、すごくうれしそう。

    始業式で全児童の前でも、あいさつ。

    実習をすごく楽しみにしていたこと、仲町小のみんなと仲良くなりたいこと、体を動かすことが好きなこと、などをあいさつで話しました。

    昼休みには早速、グラウンドでみんなと、おにごっこやけいどろで、遊びます。

    子どもたちは、大喜び。

    1ヶ月間、実り多い教育実習の日々となりますように…。

    教育実習1教育実習2

    教育実習3教育実習4

    教育実習5教育実習6

  2. 令和2年9月7日

    令和2年度2学期始業式

    令和2年度2学期始業式が行われました。

    今年は例年とは異なり、1学期の終業式と2学期の始業式の間が2日間だけでしたが、子どもたちは気持ちを切り替えて、しっかりした態度で始業式に臨んでいました。

    始業式では、2年生と4年生の代表2名が、2学期にがんばりたいことを発表しました。 

    勉強や運動、「思いやりをもつこと」「妹や弟のお手本になれるようにすること」をがんばりたい、という内容の堂々とした素晴らしい発表でした。

    校長先生からは「めあてをもつこと」と「感染症に気をつけて生活すること」についてのお話がありました。

    最後に、教育実習の先生の紹介がありました。

    仲町っ子たち、けじめある立派な態度で始業式終了、です。

    今日から、充実の2学期、スタートです!

    始業式1始業式2

    始業式3始業式4

    始業式5始業式6

  1. 令和2年9月4日

    はじめての通知表(1年生)

    はじめての通知表をいただいた1年生です。

    担任の先生から「よくがんばったね」と声をかけていただき、みんな大切にそうっと受け取っていました。

    通信簿8通信簿7通信簿6通信簿5通信簿4通信簿3通信簿2通信簿1

  2. 令和2年9月4日

    1学期終業式

    今日で1学期終了です。

    4時間目に終業式を行いました。

    最初に、表彰。

    次に、1学期を振り返っての発表。3年生と5年生が堂々と行いました。

    そして、校長先生のお話。

    最後に、マスクをしたまま同じ方を向いて、久しぶりに校歌を歌いました。

    6年生が指揮と伴奏を務めました。暑い日でしたが、仲町っ子たちは最後まで集中して、立派な態度でした。終業式8終業式1終業式2終業式4終業式5終業式3終業式6終業式7

  1. 令和2年9月3日

    9月のハッピータイム

    今日は1学期最後のハッピータイムです。

    はじめに、スポーツフェスティバルで行う「縦割り班リレー」で走る順番を決めました。

    各班、6年生を中心に走る順番を話し合います。

    2回走る人が疲れないように順番を替えたり、低・中学年にも意見を聞いたりしながら決めていきます。

    次に、グラウンドに出て、みんなで遊びました。

    ケイドロやドッジボールなどをしました。

    中には決めたばかりの順番で試しに走ってみた班もありました。

    厳しい暑さの中でも、みんな元気いっぱいのハッピータイムでした。

    ハッピータイム1ハッピータイム2

    ハッピータイム6ハッピータイム3ハッピータイム4ハッピータイム5

  1. 令和2年9月2日

    代表委員会 スポーツフェスティバルに向けて

    今年度は感染拡大防止のため、例年行っている「運動会」ではなく、規模や時間を縮小した「スポーツフェスティバル」を行います。

    そのスポーツフェスティバルに向けて、中休みに計画運動委員と各クラスの代表者が代表委員会を行いました。

    今日はスローガン決めです。

    各クラスで話し合ったスローガンを発表し、計画運動委員が中心となって、スローガンを決定します。

    6年生の計画運動委員は、低学年の子のそばに行ってサポートしながら、話し合いを進めていました。

    「スポーツフェスティバル」

    子どもたちは、がんばっていい行事にしようとしています。

    代表委員会1代表委員会2

    代表委員会5代表委員会3

    代表委員会4代表委員会6

  1. 令和2年9月1日

    9月、スタート!

    9月になりました。

    校門や玄関には、秋を感じる掲示や花が。

    玄関のすてきな花は、用務員さん作、です。

    子どもたちは元気に昼休みを過ごしています。

    ドッジボールやタイヤ渡りなどをして遊んでいました。

    自分たちで育てた植物を観察している子もいました。

    9月4日は終業式があり、9月7日は始業式、2学期が始まります。

    9月19月2

    9月39月4

    9月59月6

ページの先頭へ戻る

日立市立仲町小学校

住所
茨城県日立市宮田町5丁目5番1号
電話
0294-22-4349
FAX