Loading

ブログ(令和2年8月)

  1. 令和2年8月31日

    楽しかった!ラジオ体操・最終日

    7月から毎日中休みに行っていたラジオ体操、本日最終日を迎えました。

    地域の皆様にご協力いただき、子どもたちも毎日元気にラジオ体操を行うことができました。

    カードに毎日シールを貼るのも楽しそうでした。

    最終日の今日は、全員でグラウンドに輪になってラジオ体操をしました。

    お互いの顔や動きを見ながら、なんだか特別感を味わい、楽しくできました。

    今年の夏の大切な思い出になりました。

    ラジオ体操1ラジオ体操2

    ラジオ体操3ラジオ体操5

    ラジオ体操4ラジオ体操6

  2. 令和2年8月31日

    全国学力・学習状況調査(校内実施)

    休校に伴い実施されなかった「全国学力・学習状況調査」を、校内での実施という形で、本日行いました。

    この調査を行うことで、児童一人一人の学力や学習の状況、課題を把握することができます。

    そして、それらを踏まえて教員が、学習指導の改善・充実等に取り組んでいきます。

    6年生は、日ごろから家庭学習や朝の学習などにしっかり取り組んでいます。

    調査中、真剣に取り組む姿が見られました。

    さすが6年生!です。

    学力2学力1

    学力3学力4

  1. 令和2年8月28日

    「おいしい顔」給食の時間

    今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 さんまのおかか煮 じゃがいものそぼろ煮 とうがんのみそ汁」です。

    コロナ対策で、前を向いて静かに食べていますが、でも、やっぱり給食の時間は、楽しくて、おいしくて、すてきな時間です。

     給食中の仲町っ子の「おいしい顔」をお届けします。

    給食10給食9給食8給食7給食6給食5給食3給食1給食2給食11給食4

  1. 令和2年8月26日

    8月26日 5時間目の授業風景

    今日の5時間目の授業風景をご紹介します。

    暑い日でしたが教室はクーラーや扇風機で涼しく、子どもたちは元気に授業を受けていました。

    3年生は総合の時間。仲町学区にある施設について調べています。

    調べたことに題名をつけて分類し、それぞれの班で活発に話し合いをしていました。

    4年生は理科。星についての学習をしていました。

    教室の天井に拡大した星空をはって、教科書と見比べます。

    先生からの星の話を楽しそうに聞いていました。

    6年生は図工。絵を描いていました。

    絵の具やクーピーを使って細かく描いている子、大きく大胆に描いている子…。

    6年生の個性が見られた図工の授業でした。

    授業6授業3授業1授業4

    授業5授業6

  1. 令和2年8月25日

    5年生理科 「流れる水のはたらき」

    5年生が理科の授業で、グラウンドの砂山を使って、水の流れを観察しました。

    理科おじさん・理科支援の先生が、砂山にあらかじめ川を作っておきます。

    その川の周りには駅や学校の模型も。

    家を建てるとしたらどこに建てるかを考えて、みんな自分の出席番号の書かれた旗を立てていきます。

    川の近くに家を建てるつもりの子もいれば、川からなるべく遠くに建てる子も…。

    川に水を流してみます。

    水が多いとき、少ないとき、流れの速さや地面のけずられ方を見ます。

    5年生はしっかりと観察し、ノートに記録していました。

    先生から川の内側と外側の違いを教えてもらい、内側や外側にも注目していました。

    わからないことは先生に質問です。

    水の量が多いと川が氾濫します。

    川の近くに家を建てるつもりの子の旗が、流されてしまい…。

    5年生は、じっくりと考えていました。

    理科1理科3

    理科4理科5

    理科6理科7

  1. 令和2年8月24日

    通学班集会

    今日は「通学班集会」を実施しました。

    1学期の集団登下校の反省です。

    班長・副班長が1,2年生を教室に迎えに行き、集合する教室まで一緒に。

    集合時刻を守れたか、元気にあいさつできたか、安全な歩行ができたか、などを確認しました。

    先生から、安全に登下校するための約束について確認のお話がありました。

    集会の後、みんなで集団下校です。

    先生も一緒に歩きました。

    交通安全については、何度も何度も確認し合うことが大切です。

    厳しい暑さが続きますが、安全に気をつけて元気に登下校をしましょう。

    通学班1通学班2

    通学班3通学班4

    通学班5通学班6

  1. 令和2年8月20日

    保健室前の楽しい掲示

    保健室前の掲示物が新しくなりました。

    飲み物に含まれる砂糖の量を、工夫を凝らしてわかりやすく伝えています。

    暑いとジュースなどをよく飲むようになります。

    でも、ジュースの中に入っている砂糖の量は、ひもを引っ張ると…。

    びっくり、こんなにたくさん!

    ジュースに含まれる砂糖の量を、スティックシュガー○本分で表しています。

    保健の先生が、子どもたちが楽しんで学べるように作成しました。

    みんなひもを引っ張りながら、砂糖の重さを確認し、興味をもって楽しく学習しています。

    掲示1掲示4

    掲示2掲示3

  1. 令和2年8月19日

    涼しいっ!ミストのシャワー

    熱中症対策として市教委からいただいたミストを、昇降口に設置しました。

    設置のための角材は、「仲町学区コミュニテイ推進会 青少年育成部」様が寄贈してくださいました。

    そして、地域の方にご協力いただいて、角材を打ち込み、取り付けです。

    登下校時や中休み・昼休み、体育の後などに活用する予定です。

    子どもたちがミストの下に来て「涼しい~!気持ちいい~!」と喜んでいました。

    育成部の皆様、地域の皆様、子どもたちのためにいつもありがとうございます。

    ミスト6ミスト5ミスト2ミスト1

    ミスト3ミスト4

  2. 令和2年8月19日

    ありがとうカード

    朝の時間、ありがとうの木に貼る「ありがとうカード」を書きました。

    花やどんぐりなどのカードに自分や友達、先生への感謝の気持ちを書いていきます。

    「優しくしてくれてありがとう」「一緒に遊んでくれてありがとう」「そうじを手伝ってくれてありがとう」

    カードの記述から、子どもたちのいいところをたくさん発見することができます。

    5年生の子どもたち、カードを自分で切り抜いて、色を塗っていました。

    ありがとうの木にたくさんの実が実ると、とてもうれしい気持ちになります。

    ありがとうカード1ありがとうカード2

    ありがとうカード4ありがとうカード3

    ありがとうカード4ありがとうカード6

  1. 令和2年8月17日

    夏休み終了 集団下校の様子

    11日間の夏休みが終わり、厳しい暑さの中、汗で髪をびっしょりにしながら、仲町っ子、みんな元気に登校できました!

    例年とは違う短い夏休みでしたが、なぜか「長かったあ!」という声が?

    夏休み明け1週間は、4時間授業で集団下校になります。

    今日は交通指導員の方々や地域の方、保護者の方が子どもたちの下校を見守ってくださいました。

    ありがとうございます。

    熱中症に気をつけ、交通にも十分気をつけ、安全な登下校をします。

    集団下校1集団下校2

    集団下校3集団下校5

    集団下校4集団下校6

  1. 令和2年8月5日

    8月の全校朝会の様子

    8月の全校朝会です。

    まず、表彰です。

    県の「みんなに勧めたい1冊の本推進事業」で50冊突破した4年生以上の子、そして、学校の読書の50冊以上突破した3年生以下の子の表彰。

    みんな名前を呼ばれると、大きな声で返事ができました。すばらしい!

    校長先生からは、11日間の夏休みで「あそび・べんきょう・おてつだい」をがんばりましょうというお話がありました。

    そして、校長先生からの夏休みの宿題。

    それは、自分の「いいところ」は何か見つけましょう、です。

    「それなら、かんたん~!」というつぶやきが聞こえました。

    生徒指導主事の先生からは、夏休みに気をつけることについてのお話がありました。

    明日から、今までとちょっと違う、「短い夏休み」です。

    感染症に気をつけつつ、思い出いっぱいの日々となりますように!

    全校朝会4全校朝会3全校朝会1全校朝会2

    全校朝会5全校朝会6

  1. 令和2年8月4日

    5年生 あいさつ運動

    8月のあいさつ運動の担当は5年生です。

    暑さ対策のため、日陰になる昇降口の階段付近で行いました。

    たすきを着け、のぼりを持って、元気よく「おはようございます。」とあいさつ。

    5年生は普段から「サンキュー(39)運動(3人の大人と9人の子どもに自分からあいさつをする)」という活動をがんばっています。

    今日もたいへん元気に自分からあいさつしていました。

    毎月積み重ねている「あいさつ運動。」

    自分から元気よくあいさつする子が多くなり、成果が出ています!

    あいさつ運動1あいさつ運動2

    あいさつ運動5あいさつ運動6

    あいさつ運動3あいさつ運動4

  2. 令和2年8月4日

    青空の下、元気にラジオ体操

    梅雨が明け、青空が広がりました。

    仲町小で中休みに行っているラジオ体操、今日はさわやかな青空の下で行えました。

    先生や地域の方だけではなく、6年生も前に出てラジオ体操のお手本です。

    みんな日に日にラジオ体操が上手になっています。

    急な暑さです。熱中症に気をつけながら、8月31日まで取り組む予定です。

    ラジオ体操1ラジオ体操4ラジオ体操2ラジオ体操3

ページの先頭へ戻る

日立市立仲町小学校

住所
茨城県日立市宮田町5丁目5番1号
電話
0294-22-4349
FAX