令和2年8月26日
令和2年8月25日
5年生が理科の授業で、グラウンドの砂山を使って、水の流れを観察しました。
理科おじさん・理科支援の先生が、砂山にあらかじめ川を作っておきます。
その川の周りには駅や学校の模型も。
家を建てるとしたらどこに建てるかを考えて、みんな自分の出席番号の書かれた旗を立てていきます。
川の近くに家を建てるつもりの子もいれば、川からなるべく遠くに建てる子も…。
川に水を流してみます。
水が多いとき、少ないとき、流れの速さや地面のけずられ方を見ます。
5年生はしっかりと観察し、ノートに記録していました。
先生から川の内側と外側の違いを教えてもらい、内側や外側にも注目していました。
わからないことは先生に質問です。
水の量が多いと川が氾濫します。
川の近くに家を建てるつもりの子の旗が、流されてしまい…。
5年生は、じっくりと考えていました。
令和2年8月5日
8月の全校朝会です。
まず、表彰です。
県の「みんなに勧めたい1冊の本推進事業」で50冊突破した4年生以上の子、そして、学校の読書の50冊以上突破した3年生以下の子の表彰。
みんな名前を呼ばれると、大きな声で返事ができました。すばらしい!
校長先生からは、11日間の夏休みで「あそび・べんきょう・おてつだい」をがんばりましょうというお話がありました。
そして、校長先生からの夏休みの宿題。
それは、自分の「いいところ」は何か見つけましょう、です。
「それなら、かんたん~!」というつぶやきが聞こえました。
生徒指導主事の先生からは、夏休みに気をつけることについてのお話がありました。
明日から、今までとちょっと違う、「短い夏休み」です。
感染症に気をつけつつ、思い出いっぱいの日々となりますように!
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年