令和2年7月30日
感染症対策に配慮して、3学年ずつ2日間に渡る「学習参観・懇談」としました。
保護者の皆様に、受付で「検温・手指消毒」にご協力いただき、さあ、教室へ。
7月末ですが、初めて担任の先生と会うという保護者の方も。
やっと、授業参観ができて、よかったです。
少し緊張気味の子どもたちと担任の先生。
懇談では担任が、今さらですが「今年度の学級経営」を説明し、時期的に「夏休みの生活について」の説明。
仲町小は今年度、教職員の異動が多かったので、この授業参観をやっと行えたという思いです。
皆様、ご参観ありがとうございました。
学校と家庭が連携して、お子様のよりよい成長に向けてこれからも教育に当たっていきたいと思います。
令和2年7月27日
令和2年7月20日
令和2年7月17日
仲町っ子の中休みの外遊びの様子です。
一番人気は、ぶらんこ。必ず、絶対やっている子がいます。
そして、ドッジボール。これも、必ず絶対やっています。
けいどろ、先生も一緒です。「つかまっちゃった!」と楽しそうです。
てつぼう。上手です。
ジャングルジム。低学年の子から高学年の子まで、みんなで。
虫集め。かごの中に、虫がたくさんいます。
うんてい。今日は5段目まで進めたそうです。
登り棒。「うまく上までのぼれないんだ」と、何度も何度も挑戦していました。
子どもたちより背の高い、校庭の「たちあおい」の花の前でピース!
「ここの草、ハートの形になっているよ」と教えてくれた子が。
このハートは、用務員さんの、「技あり」の草刈りです。
梅雨空でも明るく元気いっぱいの仲町っ子の中休み、でした。
令和2年7月16日
今日の1時間目の3年生の算数は、研究授業です。
「1個312円のケーキを3個買います。代金は何円ですか。」という問題に取り組みます。
3けた×1けたの計算は初めて。
どうやって計算するか、これまでに習ったこともとにして、一人一人が考えます。
図にする、位ごとに分ける、いくつかの式を使う、等々友達に説明ができるように考え、ノートに書きます。
みんな一生懸命に考えていました。
その後、自分の考えと友達の考えの同じところや違うところを比べました。
前に出て発表した友達の説明をしっかり聞いて、自分の考えと比べて発表する子が多くいました。
真剣に考える姿や活発に発表する姿、すばらしかったです。
放課後、教員が協議会を開きます。
研究授業のよかった点は、課題や改善点は…。
子どもたちの学力向上のために、教員の授業力を磨くために、活発に話し合いをしました。
この授業研究の取組を今後も毎月行い、全教職員で研修を進めていく予定です。
令和2年7月9日
仲町小学校の昇降口には、「ありがとうの木」という掲示物があります。
毎月10日、「ありがとうカード」記入デーです。
木の実の形をしたカードに、一人一人が心を込めて、ありがとうのメッセージを記入します。
どんなことが書いてあるか、いくつか紹介します。
「○○さんへ 1年生のとき友達になってくれて、ありがとう。 △△より」
「◇◇さんへ おはなししてくれてありがとう。だいすきだよ。□□より」
「○○先生へ いつも勉強を教えてくれてありがとうございます。これからもよろしくお願いします。△△より」
仲町小学校には掲示物の「ありがとうの木」の実が、たくさん実っています。
学校にいらした際には、ぜひご覧ください。
令和2年7月8日
今日は、1年生が待ちに待った「通学路探検と黄色公園で遊ぼう」の日です。
探検の途中で雨が降らないように願いながら、担任の先生のお話をよく聞いて、出発!
はじめに、通学路の探検。
仲町小学校というバス停がありました。ふむふむ、次にバスが来る時刻は…。
床屋さんの角を曲がって…
おせんべいやさん。魚屋さん。「初めてとおるよ~。」という声が聞こえました。
お魚屋さんが出てきてくださり、「みんなどこへ行くの?気をつけてね。」とやさしく声をかけてくださいました。
黄色公園へ到着です。
バッタをつかまえたり、ちょうをおいかけたり、ブランコに乗ったり、リレーをしたり、楽しい楽しい時間でした!
最後に、仲町交流センターでひと休みさせていただき、雨に降られることなく、無事みんなで学校へもどってくることができました。
令和2年7月3日
7月の全校朝会です。
ソーシャルディスタンスに気をつけて整列。
初めに、表彰です。県の「みんなに勧めたい1冊の本推進事業」(4~6年)300冊達成(昨年度分)・50冊達成、校内の読書賞(1~3年)50冊達成の友達が表彰されました。
次に校長先生のお話。「あいさつ」の秘密を、教えていただきました。
最後に、看護当番の先生のお話。健康に気をつけること、廊下を静かに歩くことについて、お話がありました。
1年生から6年生までみんな、しっかり話を聞くことができました。
朝会が終わると、6年生が体育館の窓閉め、放送用具の片付け等を、速やかに行っていました。
最高学年のみんなが、下級生の手本となっています。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年