Loading

ブログ(令和2年7月)

  1. 令和2年7月30日

    授業参観・懇談

    感染症対策に配慮して、3学年ずつ2日間に渡る「学習参観・懇談」としました。

    保護者の皆様に、受付で「検温・手指消毒」にご協力いただき、さあ、教室へ。

    7月末ですが、初めて担任の先生と会うという保護者の方も。

    やっと、授業参観ができて、よかったです。

    少し緊張気味の子どもたちと担任の先生。

    懇談では担任が、今さらですが「今年度の学級経営」を説明し、時期的に「夏休みの生活について」の説明。

    仲町小は今年度、教職員の異動が多かったので、この授業参観をやっと行えたという思いです。

    皆様、ご参観ありがとうございました。

    学校と家庭が連携して、お子様のよりよい成長に向けてこれからも教育に当たっていきたいと思います。

    授業参観2授業参観3

    授業参観4授業参観8

    授業参観1授業参観7

    授業参観6授業参観6

  1. 令和2年7月27日

    全校でラジオ体操に取り組みます!

    ラジオ体操の考案者、遠山喜一郎さんは日立市の出身です。

    仲町小では市の「ひたち発ラジオ体操1・2・3!」事業に学校みんなで取り組みたいと考え、今日からグラウンドでみんなでラジオ体操で体力作りです。

    中休みの最初の時間に音楽がかかります。

    1年生から6年生がグラウンドに出て、密集しないよう距離を保ちながら、みんなでラジオ体操をします。

    ラジオ体操を知らない子も多いので、朝礼台で先生がお手本を見せます。

    地域の方も子どもたちにお手本を見せてくれます。

    ラジオ体操が終わった後には、先生からシールをもらい市で配付してくれたカードに貼っていきます。

    みんなで元気よく、楽しくラジオ体操ができました。

    ラジオ体操1ラジオ体操3ラジオ体操4ラジオ体操5

    ラジオ体操6ラジオ体操2

  1. 令和2年7月21日

    今日の5時間目

    今日の各学年の5時間目の様子です。

    図書の時間。算数。図工。

    図工では「コロコロガーレ」という、ビー玉を転がして遊ぶおもちゃを作っています。

    5年生は、理科おじさん手作り教材を、プロジェクターで見ながら学習していました。

    6年生は、総合的な学習の時間で様々な職業についてインターネットで調べています。

    「小学校の先生」を選んだ子たちは、教頭先生にインタビューをしていました。

    子どもたちが、活発に学習する姿が輝いていた5時間目の様子でした。

    5時間目35時間目

    5時間目25時間目4

    5時間目55時間目6

  1. 令和2年7月20日

    1年生 水でっぽう

    1年生が、生活科の授業で水でっぽうをしました。

    ケチャップやマヨネーズの容器、ペットボトルなどを水でっぽうにします。

    どうやったら遠くに飛ばせるか、高くとばせるか考えて飛ばしてみます。

    そのあと、地面に女の子の絵やハートの絵を描くなどして遊んでいました。

    大きな水たまりを作っている子たちもいました。

    みんなとても楽しそうで、笑顔がいっぱい見られました。

    最後にはクラス全員で、誰が遠くまで水を飛ばせるか競争しました。

    楽しい1時間でした。

    水てっぽう1水てっぽう2

    水てっぽう3水てっぽう4

    水てっぽう5水てっぽう6

  2. 令和2年7月20日

    6年生 じゃがいもの収穫

    6年生が理科の実験用のじゃがいもを収穫しました。

    休校中の3月に理科支援の先生が植えた種芋がすくすく育ち、収穫できるようになりました。

    子どもたちは掘る担当、運ぶ担当、洗う担当と役割を決め、じゃがいもを収穫していきます。

    みんなとても楽しそうです。

    葉でできたデンプンが養分になって、じゃがいもを大きくすることを理科で学習しています。

    学習したことの確認もできました。

    収穫したじゃがいもは全部で263個!

    学校のじゃがいもは消毒がされていないので、残念ながら食べることができません。

    このじゃがいもは来年の3月に植え付け、新年度の6年生の実験に使うために大切に保管されます。

    じゃがいも1じゃがいも2

    じゃがいも3じゃがいも6

    じゃがいも4じゃがいも5

  1. 令和2年7月17日

    中休みの外遊びの様子

    仲町っ子の中休みの外遊びの様子です。

    一番人気は、ぶらんこ。必ず、絶対やっている子がいます。

    そして、ドッジボール。これも、必ず絶対やっています。

    ぶらんこドッジボール

    けいどろ、先生も一緒です。「つかまっちゃった!」と楽しそうです。

    けいどろ2けいどろ1

    てつぼう。上手です。

    鉄棒1鉄棒2

    ジャングルジム。低学年の子から高学年の子まで、みんなで。

    ジャングルジム1ジャングルジム2

    虫集め。かごの中に、虫がたくさんいます。

    虫集め2虫集め1

    うんてい。今日は5段目まで進めたそうです。

    雲梯1雲梯2

    登り棒。「うまく上までのぼれないんだ」と、何度も何度も挑戦していました。

    登り棒2登り棒1

    子どもたちより背の高い、校庭の「たちあおい」の花の前でピース!

    「ここの草、ハートの形になっているよ」と教えてくれた子が。

    このハートは、用務員さんの、「技あり」の草刈りです。

    たちおあいハート

    梅雨空でも明るく元気いっぱいの仲町っ子の中休み、でした。

  1. 令和2年7月16日

    校内授業研究(3年生 算数)

    今日の1時間目の3年生の算数は、研究授業です。

    「1個312円のケーキを3個買います。代金は何円ですか。」という問題に取り組みます。

    3けた×1けたの計算は初めて。

    どうやって計算するか、これまでに習ったこともとにして、一人一人が考えます。

    図にする、位ごとに分ける、いくつかの式を使う、等々友達に説明ができるように考え、ノートに書きます。

    みんな一生懸命に考えていました。

    その後、自分の考えと友達の考えの同じところや違うところを比べました。

    前に出て発表した友達の説明をしっかり聞いて、自分の考えと比べて発表する子が多くいました。

    真剣に考える姿や活発に発表する姿、すばらしかったです。

    放課後、教員が協議会を開きます。

    研究授業のよかった点は、課題や改善点は…。

    子どもたちの学力向上のために、教員の授業力を磨くために、活発に話し合いをしました。

    この授業研究の取組を今後も毎月行い、全教職員で研修を進めていく予定です。

    校内授業研究1校内授業研究2

    校内授業研究3校内授業研究4

    校内授業研究5校内授業研究6

    校内授業研究7校内授業研究8

  1. 令和2年7月15日

    町探検・夏を見つけよう!(2年生)

    2年生が生活科の授業「わたしの町はっけん」で、仲町小学校の周りを探検しました。

    みんなで学校の周りの郵便局や食堂、理髪店、交通標識などを確認して歩きました。

    魚屋さんが子どもたちに声をかけてくださいました。

    熊野神社にも行き、お参りしたり、休憩したりしました。

    最後に、公園でみんなで「夏」を探してみました。

    昆虫を捕まえたり、シロツメクサで腕輪や花冠を作ったり…。

    2年生みんな「わたしの町はっけん」ができ、充実した楽しい時間でした。

    町探検1町探検2

    町探検3町探検4

    町探検8町探検5

    町探検7町探検6

  1. 令和2年7月14日

    1年生 初めての鍵盤ハーモニカ

    1年生が音楽で、初めて鍵盤ハーモニカを吹きました。

    飛沫対策用パーティションを音楽室まで持っていき、感染予防をしっかりして音楽の授業です。

    初めて鍵盤ハーモニカにさわる子もいますが、幼稚園で演奏したことがある子もいました。

    先生からお話を聞いた後、実際に吹いてみます。

    「ドングリさんのおうちはどこでしょう~」と先生が歌った後に、みんなで「ド」を吹きます。

    みんな、上手です。

    「ソラマメさんのおうちはどこでしょう~」と先生が歌ったら、小指で「ソ」の音を出します。

    子どもたちは楽しそうに演奏していました。

    ピアニカ5ピアニカ1

    ピアニカ2ピアニカ3

    ピアニカ4ピアニカ6

  2. 令和2年7月14日

    算数の達人

    「算数の達人」(算数力テスト)行われました。

    「漢字の達人」終了後すぐに、子どもたちは、朝の時間や家庭学習で一生懸命学習をしてきました。

    1年生も初めての「算数の達人」に向けて、「たしざん」をがんばっていました。

    いよいよテスト本番。

    すらすら問題を解いている子、じっくりと考えながら解いている子、さまざまです。

    一生懸命に「算数の達人」に取り組んでいました。

    算数の達人1算数の達人2

    算数の達人3算数の達人5

    算数の達人4算数の達人6

  1. 令和2年7月9日

    仲町小の「ありがとうの木」

    仲町小学校の昇降口には、「ありがとうの木」という掲示物があります。

    毎月10日、「ありがとうカード」記入デーです。

    木の実の形をしたカードに、一人一人が心を込めて、ありがとうのメッセージを記入します。

    どんなことが書いてあるか、いくつか紹介します。

    「○○さんへ 1年生のとき友達になってくれて、ありがとう。 △△より」

    「◇◇さんへ おはなししてくれてありがとう。だいすきだよ。□□より」

    「○○先生へ いつも勉強を教えてくれてありがとうございます。これからもよろしくお願いします。△△より」

    仲町小学校には掲示物の「ありがとうの木」の実が、たくさん実っています。

    学校にいらした際には、ぜひご覧ください。

    ありがとうの木ありがとうの木2

    ありがとうの木ありがとうの木3

    ありがとうの木5ありがとうの木6

  1. 令和2年7月8日

    通学路探検・黄色公園で遊ぼう(1年生)

    たんけん1

    今日は、1年生が待ちに待った「通学路探検と黄色公園で遊ぼう」の日です。

    探検の途中で雨が降らないように願いながら、担任の先生のお話をよく聞いて、出発!

    はじめに、通学路の探検。

    仲町小学校というバス停がありました。ふむふむ、次にバスが来る時刻は…。

    床屋さんの角を曲がって…

    探検2探検3

    おせんべいやさん。魚屋さん。「初めてとおるよ~。」という声が聞こえました。

    お魚屋さんが出てきてくださり、「みんなどこへ行くの?気をつけてね。」とやさしく声をかけてくださいました。

    004.jpg探検5

    黄色公園へ到着です。

    バッタをつかまえたり、ちょうをおいかけたり、ブランコに乗ったり、リレーをしたり、楽しい楽しい時間でした!

    探検6探検7探検8探検9

    最後に、仲町交流センターでひと休みさせていただき、雨に降られることなく、無事みんなで学校へもどってくることができました。

    探検10

  1. 令和2年7月7日

    3年生 理科の実験

    3年生が体育館で、自作の「ゴムで動く車」を使って理科の実験をしました。

    10cmと15cmにゴムを伸ばし、はなしたとき進んだ距離を調べます。

    距離だけではなく、ゴムの数を変えたり、太さを変えたりして比べました。

    実験をしてわかったことは、きちんとノートに書いておきます。

    ゴムを伸ばしたときやはなした時の、手応えも記録しました。

    10m近く車を進められた子もいました。

    楽しく、勉強になる理科の実験でした。

    理科6理科1

    理科2理科3

    理科4理科5

  2. 令和2年7月7日

    あいさつ運動(6年生)

    仲町小学校の「あいさつ運動」は、担当が替わって毎月行われます。

    今月の担当は、6年生です。

    雨模様だったので、今日は昇降口で行いました。

    元気のよいあいさつが校舎内に響き渡ります。

    元気よくあいさつした後は、消毒もバッチリ!

    さわやかな一日のスタートが切れました。

    あいさつ2あいさつ1

    あいさつ3あいさつ4

    あいさつ5あいさつ6

  1. 令和2年7月6日

    飛沫対策パーティション設置(1・2年生)

    コロナウイルス感染拡大防止対策として、日立市から学校に飛沫対策用パーティションが配付されました。

    1,2年生の児童の机一つ一つに、パーティションを設置しました。

    パーティションに一人一人の名前を貼ります。

    そして、パーティションの中で早速、算数の達人プリントをやってみます。

    なんだかいつもと違う不思議な感じ。透明のお部屋にいるみたい?

    給食のときも、このパーティションを設置します。

    3年生以上のパーティションも間もなく届き、使い始めます。

    仲町っ子たち、飛沫対策をしっかり行って、感染拡大防止をがんばります!

    飛沫対策1飛沫対策2

    飛沫対策3飛沫対策4

    飛沫対策5飛沫対策6

  1. 令和2年7月3日

    今日の全校朝会の様子

    7月の全校朝会です。

    ソーシャルディスタンスに気をつけて整列。

    プログラム1朝会2

    初めに、表彰です。県の「みんなに勧めたい1冊の本推進事業」(4~6年)300冊達成(昨年度分)・50冊達成、校内の読書賞(1~3年)50冊達成の友達が表彰されました。

    表彰1表彰2

    次に校長先生のお話。「あいさつ」の秘密を、教えていただきました。

    校長1朝会1

    最後に、看護当番の先生のお話。健康に気をつけること、廊下を静かに歩くことについて、お話がありました。

    1年生から6年生までみんな、しっかり話を聞くことができました。

    看護1看護2

    朝会が終わると、6年生が体育館の窓閉め、放送用具の片付け等を、速やかに行っていました。

    最高学年のみんなが、下級生の手本となっています。

  1. 令和2年7月2日

    5年生 太鼓の練習

    5年生が、総合学習の時間に太鼓の練習をしました。

    仲町小学校では、太鼓の演奏を代々引き継いでいます。

    5年生も昨年度、今年卒業した先輩たちから「走楽」という曲を受け継ぎました。

    5年生になって初めての練習でしたが、みんな先輩たちからの教えをしっかりと覚えていました!

    力強く太鼓をたたいたり、踊ったりする姿、たのもしかったです。

    さらに、今日の授業では、みんなで話し合いながらよりよい演奏をしようという一生懸命な姿が見られました。

    さすが5年生、です!みなさんの太鼓の音色や踊りは、聞く人の胸に届いています!

    太鼓1太鼓2

    太鼓3太鼓4

    太鼓5太鼓6

ページの先頭へ戻る

日立市立仲町小学校

住所
茨城県日立市宮田町5丁目5番1号
電話
0294-22-4349
FAX