Loading

ブログ(令和2年6月)

  1. 令和2年6月30日

    漢字の達人

    「漢字の達人」(漢字力テスト)が行われました。

    子どもたちは「漢字の達人」に向けて、毎朝の達人タイムや家庭学習などで練習をしてきました。

    1年生は「ひらがなの達人」です。

    みんな一生懸命に取り組み、集中して丁寧に文字を書いていました。

    がんばりました!よい結果でありますように!

    漢字の達人1漢字の達人2

    漢字の達人3漢字の達人4

    漢字の達人6漢字の達人5

  2. 令和2年6月30日

    クラブ活動

    本年度、1回目のクラブ活動が行われました。

    4年生にとっては初めてのクラブ活動です。

    仲町小学校には、スポーツクラブ、科学クラブ、家庭クラブ、パソコン・イラストクラブがあります。

    今日はまず初めに自己紹介。

    次にクラブの目標・活動計画等を決めます。

    6年生がリーダーシップを発揮していました。

    その後、実際に活動をしました。

    スポーツクラブは、全員でサッカー、科学クラブはスライム作り、パソコン・イラストクラブは、プログラミング。

    どのクラブも5,6年生が4年生に優しく接して、みんな楽しそうに活動していました。

    クラブ1クラブ2

    クラブ3クラブ4

    クラブ6クラブ5

    クラブ7クラブ8

  1. 令和2年6月29日

    スクールカウンセラー来校

    スクールカウンセラーの先生が来校し、先生の指導で3年生と6年生がグループエンカウンターを行いました。

    3年生は「友達再発見」というテーマで、自分と友達の同じところや違うところを見つけていきました。

    グループに分かれて、協力してパズルをしたり、「お休みの日は何をするのが好きですか?」などの質問カードを引いてみんなで答えていく活動をしたりしました。

    「ていねい語と感謝」を忘れずに、話していくことで友達のことを知ることができました。

    6年生は「NOと言える友達関係」をテーマに「上手なNOの言い方」の3ステップのロールプレイをした後、自分たちで「並んでいて、突然割り込まれたとき」などのテーマでシナリオを考えて演じる、ロールプレイをしました。

    どの班も友達と話し合って上手なNOの言い方を考えて、シナリオを作ります。

    相手や自分を思いやった、丁寧なNOの言い方を考えることができました。

    放課後はスクールカウンセラーの先生を講師に、先生方が研修しました。

    スクールカウンセラーの先生は本年度あと2回いらっしゃいます。

    保護者の皆様のカウンセリングも受け付けておりますので、希望があれば学校までご連絡ください。

    カウンセラー1カウンセラー2

    カウンセラー3カウンセラー8

    カウンセラー4カウンセラー5

    カウンセラー7カウンセラー8

  1. 令和2年6月25日

    雨の日のハッピータイム

    今日の昼休みは「ハッピータイム」(縦割班遊び)。

    雨でしたが、体育館や教室で楽しく活動することができました。

    体育館で活動する班は、けいどろやドッジボールをしました。

    6年生が中心となって、みんなを元気に体を動かしていました。

    教室で活動する班は、ハンカチ落としやフルーツバスケットをしました。

    先生も一緒に遊ぶので、子どもたちはとてもうれしそうです。

    高学年の子は、低学年の子にたいへん優しく接していました。

    雨の日でも楽しいハッピータイムになりました。

    ハッピータイム1ハッピータイム3

    ハッピータイム4ハッピータイム5

    ハッピータイム6ハッピータイム2

  1. 令和2年6月24日

    図書室の新型コロナウイルス感染拡大防止

    新型コロナウイルス感染拡大防止のため、図書室で様々な取組を行っています。

    カウンターに、飛沫感染予防シートを設置しました。

    当番の図書委員は、フェイスシールドをつけて貸出を行っています。

    返却された本は、図書の先生や図書委員が消毒をして、5日間保管してから本棚に戻します。

    「図書」の時間の座席、カウンター前の順番待ち、きちんとソーシャル・ディスタンスをとっています。

    コロナ対策のためにできることを行って、これからも子どもたちが本と親しむ時間を大切にしていきます。

    図書室3図書室1

    図書室4図書室4

    図書室5図書室6

  1. 令和2年6月23日

    あいさつ運動(計画委員会)

    本年度初めての「あいさつ運動」が行われました。計画委員が担当です。

    朝、仲町小の通用門の前に並んで、登校してきたみんなに元気よくあいさつをします。

    手には、のぼりと「進んであいさつをしよう。」「先にあいさつをがんばろう!」と書いた手作りのポスター。

    計画委員のみんなは「自分からあいさつしよう!」と呼びかけていました。

    今朝の仲町小、ひときわ大きな声のあいさつが飛び交っていました。

    登校後、元気よくあいさつできた子の名前が放送で発表されました。

    計画委員のみなさん、よくがんばりました。お疲れ様でした!

    あいさつ1あいさつ2

    あいさつ3あいさつ4

    あいさつ5あいさつ6

  1. 令和2年6月22日

    地域の方々から除菌シート等をご寄付いただきました!

    青少年健全育成会の皆様から新型コロナ感染症予防のため、除菌シート、フローリングワイパーをたくさん寄贈していただきました。

    仲町小学区の地域の方々からは、日頃より子どもたちのことを考えた支援をいただいております。

    コロナ禍の中で学校生活を送る子どもたちを本当に心配してくださって、「少しでも力になれれば」との温かいお言葉です。皆様のお気持ちに心から感謝申し上げます。

    雨の中、仲町学区コミュニティ推進会長様、青少年健全育成会の皆様が学校にいらしてくださいました。

    皆様、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

    寄贈9寄贈1

    寄贈2寄贈5

    寄贈6寄贈7

  1. 令和2年6月18日

    1年生を迎える会

    例年4月に行っている「1年生を迎える会」を、6月18日に行うことができました。

    1年生が6年生と一緒に入場です。

    まず、代表の児童が心を込めて「歓迎の言葉」を発表しました。

    その後、1年生の自己紹介です。1年生は、「自分の好きな物」を描いた絵を持って、大きな声で全員堂々と自己紹介ができました。素晴らしいです!

    そして、4年生から歓迎のプレゼント。折り紙の手作りメダルです。1年生がすごくうれしそうでした。

    縦割り班に分かれて「仲町小クイズ」や「陣取りゲーム」をしました。

    迎える会が終わり、1年生は「楽しかった。」「また、やりたい。」と口々に。

    さらに、迎える会を企画した計画・運動委員会や6年生からも、「一生懸命に準備して活動をしたから、やりきった感がある、楽しかった。」という感想を聞くことができました。

    一人一人の笑顔が輝いた、素晴らしい「1年生を迎える会」でした。

    迎える会2迎える会1

    迎える会3迎える会4

    迎える会5迎える会6

  2. 令和2年6月18日

    2年生 図書室オリエンテーション

    仲町小では、全学年に図書室の使い方のオリエンテーションを行っています。今日は2年生の時間でした。

    オリエンテーションでは、図書室の使い方や本の扱い方、探し方などを図書室の先生が丁寧に説明します。

    2年生は1年生のときもオリエンテーションを受けています。そして、たくさん本を借りていたので、先生が「本の貸出期間は?」などの確認をすると、すらすらと答えていました。

    本を探すときに、背表紙に書いてある分類の数字を見ると探しやすいことを教えてもらい、子どもたちは「へぇー」と感心していました。

    お話を聞いた後に、担任の先生が作ったプリントでオリエンテーションでわかったことを確認しました。

    オリエンテーションが終わり、実際に本を借りてみます。

    子どもたちは本が大好きです。図書室の正しい利用の仕方を、しっかりと学ぶことができました。

     図書室1図書室3

    図書室2図書室4

    図書室5図書室6

  1. 令和2年6月17日

    3年生 初めての毛筆

    3年生が書写の時間に初めての毛筆を学習しました。書写の指導は、教頭先生です。

    教頭先生から、用具の名前や筆の持ち方等を教えてもらいました。

    みんな手にしているのは、ぴかぴかの新しい筆。教えてもらった持ち方で、筆を持ってみます。

    すずりに墨を入れて、半紙に実際に書いてみます。

    まず、筆で書くことに慣れるため、線を描いてみます。

    筆は横にしないで、立てて書くように気をつけます。

    次に、2枚目の半紙に、字や絵を自由に描いてみます。

    自分の名前、キャラクターなど、思い思いにのびのびと描いていました。みんな上手です。

    これから、ずうっと中学生になっても、毛筆の授業は続きます。楽しい時間となりますように…。

    習字2習字1

    習字3習字4

    習字5習字6

  2. 令和2年6月17日

    交通安全教室(1年生歩き方、4年生自転車)

    交通指導員・防犯サポーターの方を講師にお招きし、1年生・4年生の交通安全教室が行われました。

    1年生は防犯サポーターの方々から「防犯」について、交通指導員の方々から「道路の歩き方」についてのお話を聞きました。

    知らない人に声をかけられたときの約束「いかのおすし」。1年生はきちんとお話を聞いて「いかのおすし」と声に出して読んで、覚えていました。

    お話を聞いた後は、グラウンドに描いた横断歩道を渡ってみます。「右見て、左見て、また右見て」、信号を確認し、手をあげて横断歩道を渡ります。みんなお話を聞いていたので、上手に渡ることができました。

    交通安全教室3交通安全教室5交通安全教室6交通安全教室2

    4年生は自転車の乗り方についての学習しました。

    乗る前の自転車の点検の仕方「ブタハシャベル」。

    必ずヘルメットをかぶって、自転車に乗ります。

    道路を横断するときは「右よし、左よし、後ろよし、信号よし」と声に出して確認します。

    そして、実際に自転車に乗ってみました。わかったつもりでも、実際にやってみるとちょっと難しいことも…。安全な自転車の乗り方を体験できて、よかったです。

    交通安全教室で、かけがえのない命を守るため、しっかりと学習ができました。

    講師の交通指導員の皆様、防犯サポーターの皆様、そして仲町小交通安全保護者の会の皆様、本日いらしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

    交通安全7交通安全8

    交通安全9交通安全10

  1. 令和2年6月16日

    1年生 初めての給食当番

    1年生の給食は、先週まではランチルームで先生に配ってもらって、食べていましたが、今週からは教室で自分たちで配膳して、食べることになりました。

    給食当番さんは白衣を着て、きちんと手洗いをして、アルコール消毒をします。

    力を合わせて食器や食缶を運びます。

    ごはんや牛乳を一人一人に配ります。

    おかずを担当する当番さんも、先生に手伝ってもらいながら、お皿に盛り付けて、配っていきます。

    当番以外の子たちは、きちんと座って準備の様子を見ていました。

    今日のメニューはスタミナ丼。そして、1年生にだけ「おいわいゼリー」もありました。

    みんなで「いただきます」をして、おいしく食べました。

    給食1給食2

    給食3給食4

    給食5給食6

    給食7給食8

  1. 令和2年6月15日

    「達人タイム」スタートです!

    通常登校になり1週間が経ちました。子どもたちはたいへん元気に登校しています。

    今日まで毎日、欠席0、です!(出席停止はありました)

    今日は全校6時間授業の日でした。暑さに負けず、みんながんばって授業を受けています。

    さて、今日から朝の時間は「達人タイム」です。

    仲町小では、漢字力テスト・算数力テストのことを「漢字の達人」「算数の達人」と呼んでいます。

    達人タイムでは、校長先生、教頭先生、教務の先生、保健室の先生など全部の先生が各教室に入り、子どもたちの学習をサポートします。

    1年生は初めての達人タイム!さあ、「ひらがなの達人」めざして、ファイトです!

    達人タイム1達人タイム2

    達人タイム3達人タイム4

    達人タイム5達人タイム6

  1. 令和2年6月12日

    全校朝会

    令和2年度初めての全校朝会が行われました。1年生は、全校朝会デビューです。

    あいさつをして、校長先生のお話を聞いて、新しいALTの先生を紹介してもらって、最後に看護当番の先生からのお話を聞きました。

    みんなで歌うのは、まだできません。

    密にならないように気をつけて、間隔を広くして並びました。

    体育館の窓は全開。

    暑さの中でしたが、しっかり話を聞く仲町っ子の態度、たいへん立派でした。

    朝会1朝会2朝会3朝会4

  1. 令和2年6月11日

    ハッピータイム(全校縦割班遊びの時間)

    毎月1回、木曜日のロングの昼休みは「ハッピータイム」です。休校の影響で、今日は本年度の1回目。

    1年生から6年生までの児童が、縦割小集団を作り、遊びや話合いの中で学び合う機会をもち、ともに伸びようとする心や、相手を思いやる心を育てることをねらいとして行っている教育活動です。

    今年度最初の活動なので、まずは、教室で全員自己紹介。

    そのあと、どんな遊びをするか話合い、です。

    各グループのリーダーが上手に進めています。さすが、6年生!

    ハッピー1縦割4

    縦割り1ハッピー2

    何をして遊びたいか、多数決! けいどろ、ドッジボールなどが人気です。

    話合いを終えたグループから、グラウンドで遊びました。

    ハッピー3ハッピー4縦割2縦割3

    雨が降ってきそうでしたが、なんとか、大丈夫でした。

    ドッジボールでは、高学年の子が低学年の子をねらうときはやさしく、そっと。

    ちょっと強く投げてしまった子には「おい、大人げないよ!」と注意し合う声も…。(笑)

    仲町っ子たちは、縦割班で思い切り遊び、「ハッピー」になりました。

  1. 令和2年6月10日

    1・2年生 学校たんけん

    1・2年生の生活科「学校たんけん」が行われました。

    はじめに先生のお話をよく聞きます。めあての確認、グループのメンバー、注意すること等々…。

    そしてみんなで出発!2年生のリーダーさん、よろしくお願いします。

    たんけん1たんけん2

    4階まで上がってきました。教頭先生が見守ってくださっています。

    ここは何ていう教室?「郷土室」「こんな教室もあるんだなあ。」

    たんけん3たんけん4

    校長室です。校長先生に、今日だけ特別に、ソファーに座らせてもらいました。

    たんけん5たんけん10

    放送室です。「学校にはこんな機械もあるんだね。」

    たんけん6たんけん11

    職員室。ずらりと先生方の机が並んでいます。

    たんけん7たんけん9

    たんけん終了。まわった教室のところには、ごほうびのシールやスタンプ。

    たんけん8たんけん12

    1・2年生で力を合わせて、学校たんけん、がんばりました!

     

  1. 令和2年6月8日

    学校再開 1年生は初めての給食

    学校再開です。

    1年生、今日が初めての給食の日です。

    コロナ対策のため、配膳は学校の教職員が行います。

    ランチルームで離れて座って、「いただきます!」

    今日のメニューは「コッペパン、キャラメルクリーム、牛乳、ローズポークカツ、ミネストローネ」です。

    「おいしいっ!」と満面の笑顔の1年生!

    これから長い長い給食の時間、おいしくて豊かで、楽しい時間となりますように!給食3給食4給食2初めての給食1

  1. 令和2年6月4日

    2年生 ALTの先生との活動

    仲町小学校で外国語を教えてくれる新しいALTの先生来校です。

    朝の時間に2年生の教室で、ALTの先生が自己紹介をし、子どもたちの質問に答えました。

    ALTの先生、朝のあいさつはダンスをしながら!子どもたちも先生に合わせてダンスであいさつです。

    みんな、楽しそうに身体を動かしていました。最初は少し緊張していた子どもたちでしたが、すぐ笑顔に。

    ALTの先生の自己紹介。先生の故郷、好きなこと(パスタやバスケット、釣りが好き)などなど、子どもたちは興味深そうに先生の話を聞いていました。

    「何色が好きですか?」「好きなお花は何ですか?」という子どもたちの日本語の質問。先生は質問した子の近くまで行って、優しく答えていました。

    学校再開で、来週から外国語の授業も始まります。

    ALTの先生、これからどうぞよろしくお願いします。

    ALT1ALT2

    ALT3ALT4

    ALT5ALT6

  1. 令和2年6月3日

    6年生 理科の実験 ものを燃やすはたらき

    6年生の理科は「ものを燃やすはたらき」についての実験です。

    ちっ素、酸素、二酸化炭素が入ったビンの中に、火のついたろうそくを入れ、火の燃え方を見ます。

    理科室の中でも、コロナ感染症防止のためのルールを守り、気を付けながら実験をしていきます。

    水の中でビンに酸素などを入れていきます。ビンに水が入らないようにふたをするのが大変そうでしたが、うまくビンの中に気体を入れることができました。火をつけるときには、なかなか火がつかず、苦労していた班もありました。

    ビンの中にろうそくを入れた瞬間に勢いよく燃えたり、あっという間に消えてしまったりという様子を、みんな目を輝かせて見ていました。

    久しぶりの理科の実験、楽しい時間でした。実験の後は、みんなきちんと手を洗いました。

    理科1理科2

    理科3理科4

    理科5理科6

    理科8理科7

  2. 令和2年6月3日

    今年度の委員会活動、スタート!

    委員会活動がスタートし、新人の委員たちも仕事をがんばっています。

    計画・運動委員は、毎朝国旗を揚げています。今日は新人の委員だけで国旗を揚げていました。上級生に教えてもらったことを確認して、ちょう結びに苦労しながら、なんとか揚げていきます。

    そして、見事に空に国旗が揚がりました。

    図書委員会も休み時間に、新人委員が上級生に教えてもらいながら活動をしていました。

    図書委員の子たちは、フェイスシールド着用で、がんばっています。

    仲町っ子たち、協力し合って委員会活動をしています。

    委員会1委員会2

    委員会3委員会6

    委員会4委員会5

ページの先頭へ戻る

日立市立仲町小学校

住所
茨城県日立市宮田町5丁目5番1号
電話
0294-22-4349
FAX