Loading

ブログ(令和2年5月)

  1. 令和2年5月28日

    避難訓練を行いました。

    コロナ感染症予防をしながら、今年度初めての避難訓練を行いました。

    目的は「避難経路を確認する」ことで、火災発生想定で行いました。

    密集・密接を避けるため、時間を分けて、低学年・中学年・高学年別々に実施しました。

    まず、火災の怖さについて学習です。

    次に、火災が発生したときどのような経路で避難するのかをみんなで確認しました。

    そして、避難するときの約束「おかしも(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を確認しました。

    避難開始です。間隔を保ち、経路を確認しながら避難していきます。みんな真剣に、速やかに避難することができました。

    日頃からの災害への備えが大切です。子どもたちが真剣に参加できて、よかったです。

    避難訓練1避難訓練3

    避難訓練2避難訓練4

    避難訓練7避難訓練8

    避難訓練5避難訓練6

  1. 令和2年5月26日

    学校のコロナ感染症予防対策

    コロナ感染症予防のため、学校の中でいろいろな対策を行っています。

    昇降口には、「新型コロナ感染症にならないためにみんなができること」という掲示物。

    3密(ムンムン、ギュウギュウ、ガヤガヤ)にならないようにする方法、手あらい、せきエチケットの方法がかわいいイラストでわかりやすく説明してあります。

    子どもたちは毎日これを見て、確認しています。

    教室にも「コロナに負けるな!がんばれ仲町っ子」という掲示があります。

    床にはシューズのイラストが貼ってあり、子どもたちが間隔をあけて並ぶための目印になっています。

    足元のイラストを見て、みんなきちんと間隔をあけて並んでいました。

    図書室にもカウンターにきちんと並べるように、同様のイラストが貼ってあります。

    下校後には教職員が、よく手で触れるところを中心に施設の消毒を行っています。

    十分に注意を払いながら、みんなで元気に生活していきたいです。

    「コロナに負けるな!がんばれ仲町っ子。」

    対策1対策2

    対策3対策4

    対策6対策5

  1. 令和2年5月25日

    「分散登校」が始まりました。

    今日から分散登校が始まりました。本校では毎日2時間授業を行います。

    子どもたちが登校してきて、学校は活気にあふれ、明るい雰囲気です。

    コロナウイルス感染拡大防止に注意しながら、教育活動の再開です。

    教室には、人との間隔を開けて待つための目印がついています。

    ランドセルを置いて、子どもたちは、まず、手洗いをします。

    久しぶりの授業、子どもたちは楽しそうに落ち着いて先生の話を聞いていました。

    そして、先生も子どもたちと授業ができて本当にうれしそうです。

    休み時間には、久しぶりに友達や先生とグラウンドで元気に遊んでいました。

    楽しそうな子どもたちの笑顔は、周りの大人を幸せにします!

    休み時間の後に、茨城県牛乳協同組合様から無償提供された牛乳を飲みました。

    1年生は学校で飲む「初めての牛乳」です。

    感染拡大防止に十分注意しながら、教育活動にあたります。よろしくお願いいたします

    分散登校1分散登校3

    分散登校2分散登校4

    分散登校5分散登校6

    分散登校7分散登校10

    分散登校8分散登校9

  1. 令和2年5月20日

    分散登校に伴う児童預かりについて

    市子育て支援課より、分散登校に伴う「既存の児童クラブの開設時間の拡大」及び「臨時的児童クラブの開設」についてのお知らせがありました。PDFファイルにて添付いたしましたので、ご確認ください。

  1. 令和2年5月19日

    大雨の登校日

    今日は、2回目の登校日でした。

    あいにくの大雨です。カッパを着て、長ぐつをはいて、かさをさして。それでも、ズボンやスカートが、すごく濡れます。みんながんばって歩きました。

    立哨当番の方、地域の方、大雨の中の登校支援、ありがとうございました。

    そんな天候でしたが、子どもたちは元気に登校。お休みゼロでした!

    教室の黒板には、先生からのメッセージとかわいいイラストが描かれていました。

    宿題を提出する、モンシロチョウの様子を観察する、ミニトマトの支柱をつける、など学級活動。

    子どもたちは、先生や友達と会えて、久しぶりに話ができ、うれしそうでした。

    図書室で、本の返却や貸出もしました。休校中、たくさん本を読んでいたようです。

    短い時間でしたが、子どもたちから「学校、楽しかった!」という声を聞くことができました。

    登校日7登校日2

    登校日1登校日3

    登校日5登校日9

    登校日6登校日8

    登校日9登校日5

    本日、子どもたちに教育委員会からのお便り「学校の再開に向けた分散登校の実施について(お知らせ)」を配付しました。5月25日(月)から分散登校が開始される予定です。

    学校からの詳しいお便りは、まちコミメールなどで配信いたします。よろしくお願いいたします。

  1. 令和2年5月15日

    市教育委員会からの調査依頼について

     市教育委員会から、「児童生徒の家庭におけるインターネットを活用した学習環境等に関する調査について」の依頼がありました。PDFファイルにて添付しましたので、調査にご協力をお願いします。

  1. 令和2年5月14日

    休校中の仲町小学校の様子

    休校中の仲町小学校。

    教員は研修を行ったり、普段できないところの掃除をしたり、理科の授業で使う植物の準備をしたり、等々本当にいろいろなことをしています。

    仲町小には本年度、新任の先生・2年目・3年目のいわゆる「若手教員」と言われる教員が何名もいます。

    休校中に、じっくりと教頭先生や先輩の先生から「教員としての心構え」や「授業の進め方」などの研修を受けています。そして、研修の仕上げ(?)には窓掃除です。

    研修5研修4

    研修6 窓掃除1

    こちらでは、理科の授業で使うツルレイシの準備をしています。

    研修1 研修3

    誰もいない教室の机の上。ノートやプリントが整然と置かれています。

    次回の登校日、配付に時間を取られず、速やかに教育活動に入るための準備万端、です。

    次の登校日は5月19日(火)です。子どもたちに会えるのが楽しみです。

    研修2

    緊急事態宣言が解除されました。学校再開につきまして、県や市の指導のもと、詳細が決まりましたらご連絡いたします。

    どうぞ今しばらくお待ちください。

  1. 令和2年5月13日

    地域の方が、桜の木の枝を切りにいらしてくださいました。

    仲町小学校の校庭には樹齢の長い桜(ソメイヨシノ)の古木が3本あります。毎年、入学式のころにそれはそれは美しい花を咲かせます。

    地域の桜に詳しい方によりますと、その桜の木の枝が、「てんぐ巣病」である、休校中の今のうちに切り落としておいたほうがいいとのことです。

    そこで、地域の方が持ってきてくださった柄の長いのこぎりで、枝を切り落としました。

    脚立に登って、高いところの枝を切り落とすのは、地域の方と教頭先生。病気の枝は高いところにあるので、脚立のかけ方が難しいです。安全に気をつけながら丁寧に切っていきます。

    校長先生は切り落とした枝の運搬係。作業は1時間くらいで終了しました。

    元気になった桜の木が、みなさんがまた学校に来るのを待っています。

    桜の木5桜の木1

    桜の木2桜の木4

  1. 令和2年5月8日

    休校期間中の登校日です!

    子どもたちにとって、久しぶりの学校、本日は休校中に設けた「登校日」です。

    朝、登校班の新班長さんが、1年生の歩みに合わせて歩いてくれていました。

    そして、いつものように地域の皆様、立哨のお母さん方に見守られて、安全に登校です。

    登校1登校2登校12

    教室で先生のお話を聞きました。

    登校5登校4登校3登校7登校6

    集団下校です。6年生が教室まで1年生を迎えに行って、校庭にきちんと並ぶことができました。

    下校は先生方も一緒です。保護者の皆様、下校時の見守りありがとうございました。

    登校8登校9登校10

    下校後、先生方は、子どもたちが休校中にがんばったプリントの○つけです。

    登校11

    久しぶりに学校に子どもたちが来ました。

    校舎内に元気な声が聞こえ、みんなの健やかな姿が見られ、うれしい日でした。

    次の登校日は19日(火)の予定です。

ページの先頭へ戻る

日立市立仲町小学校

住所
茨城県日立市宮田町5丁目5番1号
電話
0294-22-4349
FAX