Loading

ブログ(令和2年2月)

  1. 令和2年2月27日

    英語ボランティアの先生、最終日の様子

    2月27日、1年間お世話になった英語ボランティアの先生の最後の日でした。

    英語ボランティアの先生は、授業で子供たちにアドバイスをしてくれたり、ワークシートを見たり、英語教室の環境整備をしたりたくさん活躍してくださいました。

    「英語教育支援事業実践マネジメント校」の公開授業でも、準備など熱心に行ってくださいました。

    今日の6年生は、「入りたい部活」を英語で伝える授業です。子どもたちは、英語ボランティアの先生に発音の仕方を聞いたり、実際に英語で話してみたりしていました。先生は丁寧に子どもたち一人一人を支援してくださいました。

    英語ボランティアの先生、1年間お世話になりました。ありがとうございました。

    英語1英語3

    英語5英語6

    英語6英語2

  2. 令和2年2月27日

    本年度最後の「算数の達人」の様子

    2月27日、本年度最後の「算数の達人」のテストが行われました。

    1年生から6年生まで、真剣にテストに取り組んでいました。

    毎朝ドリルの時間に、みんな真剣に練習をして、本番でその成果を出そうと一生懸命でした。

    がんばって、いい結果だったとき、本当にうれしいです。

    テストが返ってきて、みんなの「うれしい顔」が見られることを願って…。

    達人1達人2

    達人3達人4

    達人5達人6

  1. 令和2年2月26日

    来年度の教育実習生の一日観察実習

    来年度教育実習を予定している大学生2名が、1年生と4年生のクラスで一日観察実習を行いました。

    1年生の生活科の授業「ひな人形」作り。実習生の先生は子どもたちに優しく声をかけていました。

    子どもたちも一生懸命におひな様とおだいり様を作り、先生と楽しそうに話していました。

    4年生、子どもたちの太鼓の演奏の迫力に、実習生の先生はびっくりしていました。

    算数では、子どもたち一人一人に丸をつけをしていました。

    休み時間にはおにごっこやドッジボール。子どもたちが一緒に遊んでもらって本当にうれしそうでした。

    来年度の教育実習、楽しみです。

    実習3実習4

    実習1実習2

    実習6実習5

    実習7実習8

  2. 令和2年2月26日

    6年生 校長先生との会食その7(最終)

    校長先生と6年生の給食の会食は、今日で最後になりました。

    今日の6年生も校長先生と笑顔で会話をし、笑い声が絶えない時間を過ごしていました。

    校長先生と食べた給食の時間、大切な小学校の思い出の一つになりました。

    6年生のみなさん、残り少ない小学校での生活、一日一日を大切に過ごしてください。

    会食5会食2会食3会食4

    会食1会食6

  1. 令和2年2月25日

    6年生の力を受け継ぐ(6年生から4年生への太鼓の引継)

    1月から2月にかけて、6年生から4年生への太鼓「走楽」の引継が行われていました。

    仲町小では、伝統の太鼓演奏と踊りを、毎年6年生から4年生に受け継いでいきます。

    4年生は一通り太鼓や踊りを体験してから、パートが決まり本格的に練習に入りました。

    6年生は何度も何度もやってみせ、優しく4年生にアドバイスをしていました。

    4年生も6年生の演奏をしっかり見て、中休みや昼休みも使って一生懸命に練習していました。

    「伝統が受け継がれていくこと」の素晴らしさを感じます。

    受け継いだ「走楽」を、4年生が「6年生を送る会」で心を込めて演奏します。

    楽しみです。

    走楽1走楽2

    走楽3走楽6走楽4走楽5

  1. 令和2年2月20日

    本年度最後の授業参観

    本年度最後の授業参観が行われました。

    道徳や音楽の授業、「できるようになったよ」発表会や調べ物学習の発表会などが行われました。

    4年生は「仲町風流物 うらしま太郎」の発表でした。

    2学期から準備をスタートし、風流物について勉強をしてきました。

    背景や小道具を作ったり、人形の操作などをたくさん練習してきました。地域の方に講師として来ていただいて、たくさん助言してもらいました。

    本番は語りや鳴り物、人形の操作など上手にでき、多くの方に見ていただくことができました。

    6年生は「感謝の会」を開きました。卒業を前に感謝の気持ちを込めて、お父さん、お母さんを招いて手作りのフルーツあめでおもてなしをします。1年生の時の写真を見たり、ゲームをしたりしました。そして、お父さん、お母さんに感謝の手紙や合唱をプレゼントしました。

    年度末のまとめとして、子どもたちの成長した姿を見ていただくことができました。

    たくさんの保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

    授業参観3授業参観2

    授業参観4授業参観8

    授業参観5授業参観1

    授業参観7授業参観6

  2. 令和2年2月20日

    PTA奉仕作業

    授業参観の前の時間を使って、PTA奉仕作業が行われました。

    子どもたちが毎日使うトイレや窓を丁寧に掃除していただきました。普段子どもではできないトイレの換気扇などの掃除もできました。

    子どもたちも掃除を手伝いました。

    皆様、お忙しい中ありがとうございました。

    PTA1PTA2

    PTA3PTA4

  3. 令和2年2月20日

    第3回 学校運営協議会

    「学校運営協議会」とは、地域全体で子どもたちの豊かな育ちを確保するための仕組みづくりを進め、質の高い学校教育の実践や地域の教育力の向上を図ることをねらいとして行うものです。

    今日は、本年度の3回目。学校評価結果や小中の連携、次年度の見通しなどを話し合いました。

    協議会の後には、授業を参観していただきました。

    学校運営協議会委員の皆様に、元気にしっかりと取り組んでいる子どもたちの姿を見ていただきました。

    協議会1協議会2

    協議会3協議会

  4. 令和2年2月20日

    5年生 校外学習(NHK・歴史館見学)

    2月19日、5年生が校外学習でNHK水戸放送局と茨城県立歴史館を見学しました。

    NHK水戸放送局では、職員の方のお話を聞いたり、キャスーター体験などをしたりしました。

    夕方の番組で流す映像の収録もしました。

    緊張しましたが、大きな声で仲町小の紹介ができました。

    その後、歴史館の庭で昼食を食べ、旧水海道小の建物を見学しました。

    先生が作った問題を解きながら、常設展見学です。

    みんな、真剣に展示を見て問題を問いていました。

    天候に恵まれ、楽しい校外学習でした。

    校外学習1校外学習2

    校外学習3校外学習4

    校外学習8校外学習7

    校外学習6校外学習7

  1. 令和2年2月19日

    3年生 そろばん教室

    茨城県珠算教育団体連合会から講師をお招きして、3年生の「そろばん教室」が開かれました。

    そろばんの歴史や使い方のお話を聞いて、実際にそろばんに触ってみます。

    そろばんを習っている子もいるようですが、初めてそろばんに触った子がほとんどです。

    みんな、そろばんに興味津々です。

    まず、五珠を人差し指で上げて、計算の準備です。子どもたちは先生の話をたいへんよく聞いています。

    次に、いよいよそろばんで計算をします。

    先生が大そろばんで計算の仕方を見せてくれました。子どもたちもやってみます。

    先生や友達に聞きながらそろばんを使っていきました。読み上げ算にも挑戦しました。

    「そろばん、面白い、好き。」という声も聞かれました。

    講師の先生、ご指導ありがとうございました。

    そろばん1そろばん3

    そろばん8そろばん6 

    そろばん2そろばん4 

  1. 令和2年2月18日

    5年生 日立理科クラブ活用授業「ふりこの動き」

    5年生が日立理科クラブ活用授業で「ふりこの動き」について勉強しました。

    「ふりこ」の往復時間に及ぼす条件を調べるために、「ふれはば」「おもりの重さ」「ふりこの長さ」を1つだけ変えて、10往復の時間を測り、1往復の時間を出す実験です。

    子どもたちは「ふりこの長さ」によって往復時間が変わった結果にびっくりして、不思議そうにしいていました。

    地震計の模型やメトロノームなどふりこの動きを利用した道具をたくさん見せてもらいました。

    また、重力によって1往復する時間が違うことを、手作りの教材を使って説明していただきました。

    1往復する時間は木星では短く、月では長くなることを、わかりやすく教えていただきました。

    「ふりこ」を夢中で見つめる子供たちの顔が印象的でした。

    日立理科クラブの皆様、ありがとうございました。

    ふりこ1ふりこ2

    ふりこ3ふりこ4

    ふりこ5ふりこ6

  2. 令和2年2月18日

    6年生 校長先生との会食 その6

    2月18日の6年生と校長先生の給食の様子です。

    今日はグラウンドに咲いていた河津桜が飾られていて、校長室が春の雰囲気です。

    「わたしの中の小さなこだわり」とか、「中学生になってやりたいこと」等の話題で食事しました。

    みんな自分の思いや考えを、おだやかに、しっかりと話していました。

    心に残る、楽しい給食の時間でした。

    会食4会食5会食1会食2会食3会食6

  1. 令和2年2月17日

    3年生 クラブ見学会

    3年生が班ごとにクラブ活動を見学しました。

    クラブ活動は4年生から始まります。来年度、どのクラブに入るかを考え、決めるための見学です。

    スポーツクラブ、科学クラブ、家庭クラブ、パソコン・イラストクラブを班ごとに回っていきました。

    スポーツクラブでは卓球やバトミントンを体験しました。なかなか打ち返せない子もいましたが、打ち返すことができたときには笑顔で喜んでいました。

    科学クラブでは「磁石で魚釣り」をしました。3年生対上級生で釣った魚に書いてある点数を争う対抗戦をしました。みんな楽しそうに魚を釣ったり、点数を数えたりしていました。

    家庭クラブではお菓子作りなどを見学しました。おいしそうなにおいの中、上手に盛られたお菓子を「おいしそう」と言いながら見ていました。

    パソコン・イラストクラブではパソコンで絵を描いてみました。6年生が優しく描き方を教えてくれて、みんな時間を忘れるほど夢中になっていました。

    3年生は今日の見学で、4年生から始まるクラブ活動が一層楽しみになった様子でした。

    クラブ1クラブ2

    クラブ3クラブ4

    クラブ5クラブ4

    クラブ7クラブ8

  2. 令和2年2月17日

    6年生 最後の理科おじさん・理科支援の先生の授業

    6年生が最後の理科おじさん・理科支援の先生の授業を受けました。

    最後なので、理科おじさん・理科支援の先生が「スペシャル授業」です。地球環境について考えました。

    理科おじさん手作りのパワーポイントの資料を見ながら、地球のことや地球温暖化について考えていきます。

    理科支援の先生が、難しいところを優しくわかりやすく話してくださいました。

    6年生は真剣に先生たちの話を聞いていました。授業を通して、地球環境やその問題について身近に感じ、考えることができました。

    理科おじさん・理科支援の先生の授業は、いつも楽しくわかりやすかったです。

    小学校最後のスペシャル授業、心に残る、素晴らしい理科の授業でした。

    理科おじさん・理科支援の先生、今日までありがとうございました。

    理科1理科3

    理科5理科6理科2理科4

  3. 令和2年2月17日

    6年生 校長先生との会食その5

    2月17日の6年生と校長先生の給食の様子です。

    将来の夢などいろいろな話で盛り上がり、笑い声が響いていました。友達や校長先生の夢を聞くことができ、

    子どもたちはとても楽しそうでした。

    会食1会食4会食3会食2

    会食5会食6

  4. 令和2年2月17日

    6年生 校長先生との会食その4

    2月14日の6年生と校長先生の給食の様子です。

    歴代の校長先生の写真を興味深そうに見たり、サイコロで出たテーマで楽しく話したりと今日も大盛り上がりです。

    校長室に飾られたスイセンや梅の花もきれいに咲いて、楽しい給食の時間を彩っていました。

    会食1会食2

    会食3会食4

    会食5会食6

  1. 令和2年2月13日

    5年生 プログラミングを用いた算数の授業(授業研究、職員研修)

    5年生のプログラミングを用いた算数の授業を先生方が参観し、職員研修を実施しました。

    授業の課題は「円を使わずに正多角形をかく方法について考えよう」です。

    PCのネコに命令して、正八角形を描いてみます。正八角形を描くために必要な角度などを計算し、それを使ってプログラミングをしていきます。

    子どもたちは、なれないプログラミングでうまく入力できず、なかなか作図できません。

    話し合ったり、互いに教え合ったりして、がんばって正八角形を作図することができました。

    放課後には、教職員で授業反省を行ったのち、来年度から始まる「プログラミング」について研修を行いました。

    プログラミング1プログラミング2

    プログラミング3プログラミング4

    プログラミング5プログラミング6

  2. 令和2年2月13日

    6年生 校長先生との会食 その3

    2月13日の6年生と校長先生と校長先生の給食の様子です。

    ご飯を2つ持ってきた男の子がいました。元気にもりもり食べていました。

    さいころに出た「中学生になってやりたいこと」というテーマなどで楽しそうに話していました。

    今日も楽しい給食になりました。

    13会食413会食4

    13会食513会食2

    13会食113会食6

  3. 令和2年2月13日

    漢字の達人

    本日、今年度最後の「漢字の達人」が行われました。

    この1年間の総まとめとなる「漢字の達人」です。

    すらすらと書いている子、考えながら丁寧に書いている子、さまざまです。

    どの子も真剣に取り組んでいました。

    最後の「漢字の達人」、みんな一生懸命にがんばりました。

    漢字の達人2漢字の達人6漢字の達人1漢字の達人3

    漢字の達人4漢字の達人5

  4. 令和2年2月13日

    6年生 校長先生との会食 その2

    2月12日の6年生と校長先生の会食の様子です。

    とても話が盛り上がった様子で、校長室からの笑い声がいつまでも続いていました。

    笑顔が絶えない会食になりました。

    12会食112会食5

    12会食412会食4

    12会食212会食6

  1. 令和2年2月12日

    新入生体験入学

    高鈴幼稚園、かみね保育園の園児が仲町小学校で体験入学をしました。

    最初に一日の学校生活の様子をプロジェクターを使って説明してもらってから、1,2年生の授業見学や図書室などの特別教室の見学をしました。1,2年生が発表したりノートに書いている姿を園児たちは真剣に見ていました。図書室ではたくさんの本を見て、びっくりした様子でした。

    交流では、1・2年生が作成した「空気砲」や「的あて」「つり」などのゲームで楽しく遊びました。

    1,2年生は、遊び方を園児たちにやさしく教えてあげていました。ゲームをしたあとに、手作りの景品をもらうことができ、園児たちはとてもうれしそうでした。

    最後に園児たちは給食を食べました。みんな、にこにことおいしそうに食べていました。

    4月に新1年生として会えるのを楽しみにしています。

    新入生体験1 新入生体験2

    新入生体験3新入生体験4

    新入生体験6新入生体験6

    新入生体験7新入生体験8

    新入生体験9新入生体験10

  2. 令和2年2月12日

    達人強調週間(TT指導)

    2月3日から朝の時間が、達人強調週間になっています。

    2月13日に行われる「漢字の達人」に向けて、各教室で漢字の練習をがんばっています。クラスには複数の先生が入って、子どもたちを指導します。

    1年生、一生懸命に漢字の練習に取り組んでいました。

    3年生のクラスでは、今日は校長先生と保健の先生が指導していました。

    6年生は最後の「漢字の達人」なので、練習に力が入ります。

    みんな、一生懸命にがんばっています。このがんばりが、よい結果につながってほしいです。

    達人強調週間1達人強調週間2

    達人強調週間3漢字の達人4

    達人強調週間4達人強調週間6

  1. 令和2年2月10日

    6年生 校長先生との会食

    卒業をする6年生が、校長先生との思い出をつくるために、7つの班に分かれて、校長室で給食を食べます。

    給食の時間に6年生が校長室に来ました。普段あまり入らない校長室の中を、興味深そうに見ていました。

    校長先生との会食が始まると、子どもたちは楽しそうに校長先生と話していました。

    6年生が持ってきたサイコロを振って、サイコロトークです。

    無茶ぶりをする、とか、今までで一番恥ずかしかったこととか、中学生になったらがんばりたいこと等々、話がすごく盛り上がりました。

    校長先生とおいしく楽しく会食でき、小学校の思い出づくりができました。

    会食4会食3会食6会食2会食1会食5

  2. 令和2年2月10日

    学生ボランティア最終日

    2月5日、お世話になった学生ボランティアさんが最終日でした。

    主に2年生を担当して、子どもたちは授業で丸付けをしてもらったり、一緒に給食を食べたり、休み時間には遊んでもらったりしていました。みんなボラティアさんが来るのを、楽しみにしていました。

    校外学習にも一緒に行きました。思い出がたくさんできました。

    最終日はみんなでドッジボールやお別れ会をして、楽しく過ごしました。

    ボランティアさんは、子どもたちに優しく声をかけ、寄り添っていました。

    大学を卒業し、4月からは社会人になるそうです。大変お世話になりました。ありがとうございました。

    学生ボランティア1学生ボランティア2

    学生ボランティア3学生ボランティア4

    学生ボランティア5学生ボランティア6

  1. 令和2年2月4日

    5年生 薬物乱用防止教室

    日立中央ライオンズクラブの方を講師にお招きして、5年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。

    大麻や覚醒剤などのお話や依存症の怖さについてのお話を聞きました。子供たちはお話を聞いて、「薬物の怖さ」や「薬物を断るためには、自分を大切にすること」などを学ぶことができました。

    日立中央ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。

    薬物1薬物2

    薬物7薬物3

    薬物5薬物6

  2. 令和2年2月4日

    なわとび記録会

    体育館でなわとび記録会が行われました。長繩とび(8の字とび)の5分間で何回とべたかを競います。

    なわとびチャレンジタイムや体育の時間に一生懸命に練習して、記録を伸ばしてきました。

    子供たちは記録を伸ばすために話し合ったり、励まし合ったりしてきました。競技の前には、円陣を組んで気合いを入れていました。

    前半は1年生から3年生が競技をします。それ以外の学年は応援です。練習では引っかかってしまっていた子も本番では引っかからずに元気よくとんでいます。応援の子供たちから「頑張れ」という声も多く聞こえてきました。

    後半は4年生から6年生です。早く回される縄に素早く入りとんでいきます。縄の早さに驚かせられました。子供たちはテンポよくとんで、記録を伸ばしていきました。

    500回以上とんだ学年もありました。子供たちは自分たちの結果に様々な表情を見せていましたが、みんな一生懸命に頑張っていました。

    記録会2記録会1

    記録会3記録会4

    記録会6記録会5

  1. 令和2年2月3日

    1年生 昔あそびを楽しむ会

    1年生がかみね保育園に訪れ、園児とこま回しやおはじきなどの昔あそびをしました。

    1年生は、おにいさん、おねえさんとして保育園児を楽しませてあげることを目標にしてきました。

    1年生が遊び方の説明をして、竹ぽっくりや剣玉を実際に使って見せながら園児に優しく教えてあげていました。

    おはじきやこまも1年生が声をかけながら一緒に遊んでいました。園児はとても楽しそうでした。

    一緒に遊んだ後には、1年生から新聞紙で作ったカブトがプレゼントされました。園児うれしそうに受け取っていました。

    1年生はおにいさん、おねえさんとして園児に優しく声をかけ、一緒に遊ぶことで園児を喜ばせ、楽しませることができました。

    かみね保育園の皆さん、ありがとうございました。

    昔あそび1昔あそび2

    昔あそび3昔あそび4

    昔あそび5昔あそび6

ページの先頭へ戻る

日立市立仲町小学校

住所
茨城県日立市宮田町5丁目5番1号
電話
0294-22-4349
FAX