Loading

ブログ(令和元年12月)

  1. 令和元年12月24日

    令和元年度2学期終業式

    令和元年度2学期終業式が行われました。

    終業式の前に表彰伝達です。たくさんの子どもたちが表彰されました。

    みんな名前を呼ばれると大きな声で返事をすることができ、よかったです。

    終業式では、代表の2名が2学期にがんばったことや3学期の目標などを発表しました。

    2名の代表の子は、自分の思いをのびのびとわかりやすく発表することができ、立派でした。

    代表の子はクラスのところに戻ると、友達から小声で「よかったよ」と声をかけられていました。

    校長先生からは、冬休みにがんばってほしいことについてのお話がありました。

    校歌斉唱。指揮の子も伴奏の子も、歌ったみんなも、たいへんよくできました。

    仲町っ子たちが、元気で楽しく、心に残る冬休みを過ごせますように…。

    終業式1終業式2

    終業式4終業式3

    終業式5終業式6

  1. 令和元年12月23日

    通学班集会・集団下校

    通学班集会が行われました。班ごとに2学期の反省をしました。

    以下のような点をチェックしました。

    ・集団登校の集合時刻を守れたか

    ・安全帽をきちんとかぶって登下校できたか

    ・交通ルールを守れたか

    ・元気にあいさつできたか

    班長が中心となってみんなで話し合い、確認しました。

    集会の後、グラウンドに集まり集団下校です。

    子どもたちは反省したことを活かしながら、安全に下校することができました。

    班集会1班集会2

    班集会3班集会4

    班集会5班集会6

  1. 令和元年12月20日

    1年生 昔遊びを楽しむ会

    1年生の「昔遊びを楽しむ会」が行われました。

    仲町交流センターで、地域のお年寄りのみなさんが先生になってくださいました。

    実施したのは、竹馬、竹ぽっくり、おはじき、けん玉、こま、お手玉、です

    高鈴幼稚園のみんなと一緒のグループになり、楽しく遊ぶことができました。

    地域の皆様、子どもたちに温かくかかわっていただき、ありがとうございました。

    昔遊び6昔遊び5昔遊び4昔遊び3昔遊び2昔遊び1

  1. 令和元年12月19日

    PTA読み聞かせ

    朝、今年最後のPTAの読み聞かせがありました。

    心のこもった絵本の読み聞かせを、子どもたちは毎回大喜びで聞いています。

    今日も、みんな夢中になって聞いていました。

    読み聞かせ担当の皆様、いつも本当にありがとうございます。

    読み聞かせ1読み聞かせ2

    読み聞かせ5読み聞かせ3

    読み聞かせ4読み聞かせ6

  2. 令和元年12月19日

    2年生 あいさつ運動

    今朝、2年生が元気にあいさつ運動をしました。

    2年生は、朝早くから登校してきて、やる気満々です。

    一人一人に「おはようございます」と大きな声で元気よくあいさつします。

    その声にこたえて、登校してくるみんなも大きな声であいさつです。

    楽しそうにあいさつ運動に立つ2年生、みんなとてもいい笑顔をしていました。

    2年生あいさつ62年生あいさつ42年生あいさつ22年生あいさつ3

    2年生あいさつ52年生あいさつ1

  1. 令和元年12月18日

    6年生 日立理科クラブ授業支援「てこのはたらき」

    6年生が、日立理科クラブ様の授業支援で、「てこのはたらき」について学習しました。

    はじめに、てこが釣り合うときのきまりの確認です。

    次に、はさみやうちわなどの身の回りにある道具の支点・力点・作用点などを確かめてみました。

    さらに、釘抜き体験です。釘を抜くとき、支点に近い位置と遠い位置で力を入れるとどのような違いがあるかを調べました。

    そして、「さおばかり」で自分の筆箱の重さを量ってみました。子どもたちは、さおばかりで正確に計れることがわかり、驚いていました。

    最後に、てこのはたらきを使って、友達を簡単に軽々と持ち上げてみました。

    今年もたくさん日立理科クラブ様に授業支援してただきました。楽しくわかりやすい理科の授業をありがとうございました。

    6年理科16年理科2

    6年理科36年理科46年理科66年理科5

  1. 令和元年12月17日

    かぜ・インフルエンザ バイバイ集会

    うがい・手洗いをしっかりし、かぜやインフルエンザの予防をするため、保健給食委員会の子どもたちが中心になって、「かぜ・インフルエンザ バイバイ集会」を行っています。

    今日は1年生です。朝、「インフルエンザ予防のためのお話」を委員会のお兄さんお姉さん、保健の先生から聞きました。

    昼休み、正しく手洗いができているか、チェックです。

    保健所からお借りした「手洗いチェッカー」に手をかざしてみると…。

    見た目はきれいなのに、まだまだ汚れがたくさん残っている!

    最後に、洗い残し部分を6年生からカードにチェックしてもらいました。

    かぜ2かぜ1かぜ5かぜ4かぜ3かぜ6

  1. 令和元年12月16日

    今日の給食の様子

    今日の給食は、クリスマス献立。

    コッペパン、牛乳、フライドチキン、ブロッコリーとパプリカのサラダ、コーンクリームスープ、そして、クリスマスケーキ!

    各学年とも、うれしくて、おいしくて、楽しくて、幸せな、笑顔いっぱいの給食の時間になりました。

    ケーキ6ケーキ5ケーキ4ケーキ3ケーキ2ケーキ1

  1. 令和元年12月13日

    1年生 大なわ8の字跳びの練習

    今日の1年生の大なわ跳びの練習の様子です。

    回すのは、教頭先生と担任の先生。今日は50回、みんなで数えて跳びました。

     最初は大なわがこわくてなかなか入れなかった子もいましたが、練習を積み重ね、少しずつ上手になってきています。これからが楽しみです。

    大なわ1大繩2大繩6大繩5大繩3大繩4

  1. 令和元年12月12日

    昼休みの子どもたち

    今日の昼休みの子どもたちの様子をお伝えします。

    おにごっこ

    おにこっご中。

    仲町小の子どもたちは、高学年から低学年まで学年問わず、みんな一緒におにごっこを楽しんでいます。

    なわとび

    なわとび。歌いながら跳んでいました。

    ドッジボール

    ドッジボール。先生も一緒です。「先生を当てたい!」とねらっていました。

    だるまさん

    生活指導員の先生と一緒に「だるまさんが転んだ」です。動いちゃいけないとわかっていても、つい動いちゃって、なぜか笑ってしまいます。

    バスケットボール

    バスケットボール。先生もいっしょにゲーム中です。

    12月にしては暖かな昼休み、グラウンドでのびのびと遊ぶ子どもたちでした。

  1. 令和元年12月11日

    1年生 図工で作成した「クリスマスカード」

    1年生の教室に、子どもたちが図工の時間に作ったクリスマスカードが飾られています。

    カードを開くとツリーや雪だるまが飛び出す仕組みの、楽しいカードです。

    みんな色紙を上手に切って、カードを可愛らしく飾り付けていました。

    工夫を凝らしたすてきなカードばかりです。

    担任の先生によると、友達のアイディアを参考にするなど、一生懸命に楽しく作っていたそうです。

    クリスマス1クリスマス2

    クリスマス3クリスマス4

    クリスマス6クリスマス5

  1. 令和元年12月10日

    学期末の図書室の本、返却期間

    今週は図書室の本の返却期間です。

    中休みや昼休みに、たくさんの子どもたちが本を返却しに図書室に来ていました。

    5時間目には2年生が「図書の時間」で本を返却していました。

    2年生の図書の時間には、友達による「読み聞かせ」もありました。

    「おとうさんねずみのクリスマスイブ」というお話です。

    大きな声ではっきりと読んでいて、聞きやすく上手な「読み聞かせ」でした。みんな夢中になってお話を聞いていました。

    来週には冬休みに向けた本の貸し出しが再開されます。一人4冊まで借りられます。どうぞお楽しみに。

    図書室1図書室2

    図書室6図書室4図書室4図書室5

  2. 令和元年12月10日

    仲町小学校、茨城新聞に掲載!

    12月10日付茨城新聞の「いきいきマイスクール」のコーナーに仲町小学校が掲載されました。

    4年生が総合的な学習の時間で「風流物」体験をしたときの記事です。

    「「風流物」を体験したことで自分たちのまち、日立に長く受け継がれてきた伝統を守っていかなければいけないと改めて思いました。」という感想や、みんなの写真が載っています。

    皆様、どうぞ読んでみてください。

    茨城新聞                            

  1. 令和元年12月9日

    いきいき茨城ゆめ国体2019の思い出

    令和元年も残すところあとわずか。今年をふり返ってみます。

    仲町っ子たちは、たくさんの行事を行い、たくさんの思い出を作りました。

    今年は「いきいき茨城ゆめ国体2019」という大きな行事がありました。

    子どもたちは様々な形で国体に関わることができました。

    国体の会場となった池の川さくらアリーナに立てられた「のぼり」を描いたり、会場やその周辺を飾ったプランターにメッセージを書いたりしました。

    3、4年生は国体ダンスを一生懸命練習し、運動会や夏祭りで披露しました。保護者の方や地域の皆さんから温かく盛大な拍手を頂くことができました。

    4、5年生は「体操」競技を観戦に行きました。間近で素晴らしい演技を見ることができた子どもたちは、大興奮でした。とてもよい経験になりました。

    国体1国体3

    国体2国体4

    国体5国体6

  1. 令和元年12月6日

    3・4・5年生 栄養教諭による食育指導

    今日の給食の時間に、市内の3名の栄養教諭の先生が食育指導のためにいらっしゃいました。

    3年生・4年生・5年生の教室で、給食の準備の様子を見ていただきました。

    そのあと、給食を食べながら、栄養のことや給食のことについて指導していただきました。

    たくさんの資料を用意していただき、わかりやすいお話でした。

    以下は、指導していただいたことの一部です。

    ・牛乳を飲むのは大事です。カルシウムがたくさん含まれているからです。

    ・姿勢をよくして給食を食べましょう。

    ・きらいなものでも自分の体ために、食べるようにしましょう。

    食育1食育3食育4食育5食育6食育2

  1. 令和元年12月5日

    4年生 校外学習(茨城県庁、茨城県警、弘道館)

    12月5日、4年生が水戸方面に校外学習に行きました。

    茨城県庁では、職員の方のお話を聞いたり、特別の部屋を見せてもらったりしました。

    茨城県警では、サイクルシミュレータを体験しました。画面に映し出される街角を、実際にハンドルやペダルを操作してみて、移動しながら交通安全を学ぶことができました。

    また、実際に通信指令室に電話をかける体験をして、110番のかけ方を学びました。

    弘道館では、解説員の方の話を聞きながら見学をしました。みんな真剣にお話を聞き、紙いっぱいにメモを書いていました。

    天候に恵まれ、心に残る楽しい校外学習になりました。

    茨城県1茨城県2

    茨城県3茨城県4

    茨城県5茨城県6

  1. 令和元年12月3日

    12月 スタート

    12月が始まりました。今年もあと一ヶ月足らずです。

    職員玄関には、12月にふさわしい飾り付けがされています。

    職員室のベランダには、冬の寒さを避けるためにパンジーの苗が並んでいます。

    このパンジーの苗は、卒業式や入学式に会場を飾るために、用務員さんが9月に種をまいて、丁寧に育てているものです。

    12月になっても、仲町っ子はたいへん元気です。外で楽しく遊んでいます。

    12月112月2

    12月312月4

    12月512月6

  1. 令和元年12月2日

    4,5年生 「命の教育」

    11月29日の5時間目は4,5年生の親子学習会でした。親子で助産師さんによる「命の教育」の授業を受けました。

    水戸赤十字病院の助産師さんから、体や心の変化や命についてのお話を聞きました。

    子供たちは命がつながれてきたものであることや、自分自身を大切にしなければいけないという話を真剣に聞いていました。

    男性の先生の妊婦体験をしている様子を見たり、赤ちゃんの人形をだっこしたりする体験をしました。

    子供たちは、優しく大切に赤ちゃんの人形を抱きしめていました。

    命の大切さを、親子で改めて考えることができた1時間でした。

    助産師の先生、市の健康づくり支援課の皆様、ありがとうございました。

    命の教育1命の教育4

    命の教育6命の教育5

    命の教育3命の教育6

  2. 令和元年12月2日

    校内持久走記録会

    11月29日に校内持久走記録会が行われました。

    子どもたちは持久走記録会に向けて、11月の中休みは毎日持久走の練習をしてきました。

    大会本番、一人一人が全力で走りました。

    持久走大会を終えての感想です。

    ・毎日お母さんと走って練習してきたかいがあって、目標の順位に入れてうれしい。

    ・プレッシャーに打ち勝って、ゴールできてうれしい。

    ・がんばってゴールできて、すごく満足です。

    みんな、がんばりました。保護者の皆様、寒さの中、応援ありがとうございました。

    持久走1持久走2

    持久走3持久走4

    持久走5持久走6

ページの先頭へ戻る

日立市立仲町小学校

住所
茨城県日立市宮田町5丁目5番1号
電話
0294-22-4349
FAX