令和元年9月24日
4年生理科、「わたしたちの体と運動」の授業です。
人の体のほねと筋肉はどこにあって、どのようにしてわたしたちの体は動いているのかを調べていきます。
仲町小には2体の人体の骨格標本があります。授業の中でそれを見て、さわって、十分確かめることができました。
最初はびっくり、ちょっとこわい。でも、近くで見て、ふむふむなるほど。
楽しくわかりやすい理科の授業でした。
令和元年9月17日
9月14日に仲町小学校の体育館で敬老会が行われました。
5年生が和太鼓・八木節の演奏、1年生が敬老作文の朗読をしました。
5年生はこの日のために太鼓や笛の練習をしてきました。
何度も合わせて、細かいところを調節していきます。みんな一生懸命に練習していました。
だんだんと合うようになってきました。
本番前、最後の練習の様子です。はっぴを着て、演奏します。
敬老会で歌う、「世界の国からこんにちは」も練習します。
敬老会では、1年生の代表がおじいさん、おばあさんへの感謝の気持ちを作文に書いて発表しました。
大きな声で、元気よく読むことができました。
本番の様子です。しっかりとした素晴らしい演奏でした。
地域の人たちからたくさんの拍手をいただきました。
地域のみなさんと歌も歌いました。
敬老のお祝いに参加でき、地域の人たちとふれあうことができた、よい一日でした。
令和元年9月10日
2年生が町探検で「天童山大雄院」へ見学に行きました。
住職さんから大雄院にまつわる『明力和尚と天狗の話』を聞きました。
明力和尚が小僧だった頃、京都に豆腐を買いに行くのを天狗に手伝ってもらったというお話です。
座禅体験もさせてもらいました。みんな背筋を伸ばして落ち着いて座禅をすることができました。
警策で叩いてもらう体験もしました。
木魚や鐘をたたかせてもらいました。初めて触る物が多く、みんな大喜びでした。
「お坊さんになるには、何年かかりますか?」という質問をした子がいました。
住職さんの答えは、「3年修行をしました。でも、修行は一生です。」とのこと。
仲町小学校のすぐそばにある、「天童山大雄院」に探検に行くことがき、楽しく有意義でした。
令和元年9月10日
令和元年9月5日
仲町小では、理科おじさんと理科支援の先生が理科全般の支援に当たっています。
授業以外にも、子どもたちのために、様々な取組をしてくれています。
理科室の前の廊下には・・・
「夜の空を見上げてみよう」や「身のまわりにどんな草花がある」など
子どもたちの興味・関心を高める掲示資料があります。
各学年のコーナーです。質問形式で、楽しく掲示を見られます。
こちらは校庭の百葉箱です。壊れてしまっていたのを直していただきました。
理科おじさんが、設計図を書いて、夏休みの間に少しずつ少しずつ組み立てて、やっと復活です。
そして、真っ白なペンキを塗り、完成です。
まるで新品のようになりました。
様々な熱心な支援をいただいていることに、感謝です。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年