Loading

ブログ(令和元年9月)

  1. 令和元年9月30日

    教育実習終了

    9月2日から1年生と5年生に教育実習生が入り、先生になるための実習をしました。

    20日(金)には、大学の先生も見にいらしてくださっての研究授業。

    子どもたちは、実習生の授業に集中して取り組んでいました。

    27日(金)には、みんなが内緒で準備してきたお別れ会を実施。教育実習生は涙、涙でした。

    二人とも、仲町小での実習を終えて、「将来、必ず教師になりたい!」と思いを新たにすることができたとのこと。

    仲町小での思い出を胸に、教師目指して、これからも元気でがんばってほしいです。

    教育実習5教育実習1

    教育実習3教育実習2

  2. 令和元年9月30日

    6年生 理科の授業(日立理科クラブ支援)

    9月25日(水)日立理科クラブ様から3名の方にいらしていただき、6年生の理科「月と太陽」の授業を体育館で実施しました。

    運動会で使う大玉が地球。大きな装置でわかりやすく、満月、三日月、新月など、地球からの月の見え方について教えていただきました。

    子どもたちは、装置の各位置に立ち、実感を伴って理解することができました。

    日立理科クラブ様の支援に感謝です。

    理科支援5理科支援6

    理科支援4理科支援3理科支援2理科支援1

  1. 令和元年9月27日

    3年生 親子学習会

    9月27日(金)3年生親子学習会が開催されました。親子で竹とんぼづくりを行いました。

    地域の方に講師をお願いし、仲町コミュティ推進会の方にもいらしていただきました。

    小刀で竹を削るのはたいへんで、なかなか思うようにいきません。でも、親子で集中して声をかけ合いながら、一つのことに取り組む姿、いいものだなあと感じます。

    完成した竹とんぼを飛ばす子どもたちの笑顔が、輝いていました。

    竹とんぼ5竹とんぼ4

    竹とんぼ3竹とんぼ6

    竹とんぼ1竹とんぼ2

  2. 令和元年9月27日

    2年生 地域に伝わるお話を聞く会

    この日のために、2年生の教室には、こわいこわい龍の絵が描かれた布が張りめぐらされました。

    昔話の語り部の方が用意してくださったものです。

    お話を盛り上げる雰囲気はばっちり。和太鼓をたたいて、さあ、お話の始まり始まり。

    お話のあとには、クイズです。語り部の方のクイズに、全員しっかり答えられました。

    そのあと、大蛇を退治した勇敢な若者になりきって、みんな龍の絵に向かって「えいっ!」と弓矢を引かせてもらいました。

    日立市の地域に伝わるお話に触れることができた楽しい時間でした。

    2年生お話42年生お話1

    2年生お話32年生お話2

  1. 令和元年9月25日

    中学生が陸上練習に

    北部会の陸上練習、今日は平沢中学校の3年生6名が指導に来てくれました。中学校の体育の先生もご一緒です。

    小中連携の一環として、小学校がお願いし、実現しました。

    中学生のアドバイスや手本、素晴らしかったです。忙しい中、小学生のために時間を作ってくれたことに感謝です。

    この取組はあと2回続きます。

    陸上練習4陸上練習3陸上練習2陸上練習1

  1. 令和元年9月24日

    4年生 理科の授業

    4年生理科、「わたしたちの体と運動」の授業です。

    人の体のほねと筋肉はどこにあって、どのようにしてわたしたちの体は動いているのかを調べていきます。

    仲町小には2体の人体の骨格標本があります。授業の中でそれを見て、さわって、十分確かめることができました。

    最初はびっくり、ちょっとこわい。でも、近くで見て、ふむふむなるほど。

    楽しくわかりやすい理科の授業でした。

    理科授業4理科授業3理科授業2理科授業1

  1. 令和元年9月18日

    北部会の練習

    6年生が10月24日に行われる北部会に向けて、朝と放課後、練習をしています。

    北部会1北部会3北部会2北部会4

    朝の時間を使ってて、ランニングなどをして体を動かしています。

    北部会5北部会6

    今日は、放課後に雨が降ってしまったので、体育館で練習です。

    北部会7北部会8

    今はお試し期間として、様々な自分がやってみたい種目を試している段階です。

    北部会に向けて、6年生が切磋琢磨し、練習に取り組んでいきます。

  1. 令和元年9月17日

    敬老会

    9月14日に仲町小学校の体育館で敬老会が行われました。

    5年生が和太鼓・八木節の演奏、1年生が敬老作文の朗読をしました。

    5年生はこの日のために太鼓や笛の練習をしてきました。

    八木節1八木節2

    八木節3八木節4

    何度も合わせて、細かいところを調節していきます。みんな一生懸命に練習していました。

    だんだんと合うようになってきました。

    八木節5八木節6

    八木節7八木節8

    本番前、最後の練習の様子です。はっぴを着て、演奏します。

    敬老会で歌う、「世界の国からこんにちは」も練習します。

    八木節17敬老会18

    敬老会では、1年生の代表がおじいさん、おばあさんへの感謝の気持ちを作文に書いて発表しました。

    大きな声で、元気よく読むことができました。

    八木節9八木節10

    八木節11八木節12

    八木節13八木節14

    本番の様子です。しっかりとした素晴らしい演奏でした。

    地域の人たちからたくさんの拍手をいただきました。

    八木節15八木節16

    地域のみなさんと歌も歌いました。

    敬老のお祝いに参加でき、地域の人たちとふれあうことができた、よい一日でした。

  2. 令和元年9月17日

    修学旅行(2日目・6年生)

    修学旅行2日目の様子です。

    修学旅行2日目5修学旅行2日目6

    朝ご飯、みんな今日も元気いっぱいで、たくさんおかわりしています。

    修学旅行2日目1修学旅行2日目2修学旅行2日目7

    修学旅行2日目3修学旅行2日目4修学旅行2日目10

    江戸東京博物館では、江戸時代の町並みを見たり、様々な道具や乗り物に直接触れることができました。

    修学旅行2日目10修学旅行2日目13修学旅行2日目10修学旅行2日目11修学旅行2日目12

    東京スカイツリーです。634mの高さから見る東京の景色は圧巻です。

    修学旅行2日目14修学旅行2日目15

    お土産選びも楽しそうでした。「お母さん、『何でもいいよ』って言ってたけど、これで大丈夫かなあ?」とちょっと心配そうです。

    修学旅行2日目16

    天候に恵まれ、充実した2日間でした。子どもたちの笑顔が輝いていました。

  3. 令和元年9月17日

    修学旅行・1日目(6年生)

    9月12、13日に行われた6年生の修学旅行の様子です。

    修学旅行1修学旅行2

    修学旅行3修学旅行4

    キッザニアでは、様々な職業を体験しました。みんな楽しく体験することができました。

    修学旅行5修学旅行6

    科学技術館では科学の不思議を体感することができました。

    修学旅行7修学旅行8

    修学旅行9修学旅行10

    NHKスタジオパークでは、アフレコ体験やアナウンサー体験をしました。

    天気予報で使われているCGも体験できました。みんな興味津々でした。

    修学旅行11修学旅行12

    修学旅行13修学旅行14

    旅館ではみんなリラックスして、おいしい夕食を食べ、各部屋で楽しそうに過ごしていました。

  1. 令和元年9月12日

    朝の英語の時間(2年生)

    2年生の朝の時間、今日は教室にALTの先生が来てくれました。

    2年英語12年英語2

    丸や三角などいろいろな形の英語での呼び方を教えてもらいました。

    2年英語32年英語5

    2年英語6

    英語を覚えた後は、2つのチームに分かれてゲームをします。

    チームごとにみんなで輪を作り、ALTの先生に"What’s do  you like?"と聞いて

    先生が答えた形をみんなで作っていきます。

    2年英語72年英語8

    2年英語102年英語11

    しっかりと先生の英語を聞き取って、形を作っていきます。

    みんな、とても楽しそうでした。

    ALTの先生と楽しい朝の時間を過ごすことができました。

  2. 令和元年9月12日

    6年生が修学旅行に出発しました。

    今日から6年生が修学旅行で東京方面にいきます。

    修学旅行1修学旅行2

    出発式の様子です。6年生は全員参加で修学旅行に向かいました。

    修学旅行3修学旅行4

    修学旅行6修学旅行5

     みんな元気いっぱい、にこにこ笑顔で出発しました。

    修学旅行の2日間、みんな仲良く、たくさんの楽しい思い出を作ってきてもらいたいです。

  1. 令和元年9月10日

    2年生町探検(大雄院見学)

    2年生が町探検で「天童山大雄院」へ見学に行きました。

    大雄院1大雄院2

    大雄院3大雄院4

    住職さんから大雄院にまつわる『明力和尚と天狗の話』を聞きました。

    明力和尚が小僧だった頃、京都に豆腐を買いに行くのを天狗に手伝ってもらったというお話です。

    大雄院5大雄院6

    大雄院7大雄院9大雄院8

    座禅体験もさせてもらいました。みんな背筋を伸ばして落ち着いて座禅をすることができました。

    大雄院10大雄院11大雄院12

    警策で叩いてもらう体験もしました。

    大雄院15大雄院14

    大雄院16大雄院17

    木魚や鐘をたたかせてもらいました。初めて触る物が多く、みんな大喜びでした。

    大雄院18

    「お坊さんになるには、何年かかりますか?」という質問をした子がいました。

    住職さんの答えは、「3年修行をしました。でも、修行は一生です。」とのこと。

    仲町小学校のすぐそばにある、「天童山大雄院」に探検に行くことがき、楽しく有意義でした。

  2. 令和元年9月10日

    夏休み作品展

    夏休みに子どもたちが取り組んだ作品を、各教室廊下や教室内に展示しています。

    力作ぞろいです。

    夏休み作品1夏休み作品2夏休み作品6

    1年生は、初めての夏休みの思い出の絵日記、貯金箱、ゲームなど。

    夏休み作品3夏休み作品5夏休み作品4

    2年生は、絵日記の他、理科の自由研究や習字、人形など。

    夏休み作品8夏休み作品7夏休み作品9

    3年生は、社会科の自由研究や習字、貯金箱など。

    夏休み作品11夏休み作品10夏休み作品12

    4年生は、理科の自由研究や社会科の自由研究、その他様々な作品。

    夏休み作品15夏休み作品16夏休み作品17

    5年生は、大煙突や茨城など地元に関連した研究、本格的な戦車やロボットなど。

    夏休み作品18夏休み作品19夏休み作品20

    6年生は、様々な角度から課題を見つけ、まとめた実験や研究など。

    夏休み作品展は9月27日(金)までです。どうぞ学校まで足を運んでいただき、ご自由にご覧ください。

  3. 令和元年9月10日

    百葉箱の修理、復活までの様子

    理科おじさんによる百葉箱の修善の様子をご紹介します。

    百葉箱1百葉箱2

    2012年に設置された百葉箱は、ひび割れ、腐食、ペンキのはがれで無残な状態でした。

    屋根には穴が開いていました。

    百葉箱3百葉箱4

    そこで、5月から理科おじさんが設計図を書き、材料の準備です。

    夏休み、その材料で、図工室で作業です。

    百葉箱5百葉箱6

    穴の開いた屋根はご覧の通りです。

    百葉箱7百葉箱8

    暑さの中、図工室でペンキ塗りです。理科支援の先生もペンキ塗りを手伝いました。

    百葉箱9百葉箱10

    百葉箱11

    百葉箱が完成、復活です。今後、理科の授業で活用していきます。

    予算の都合上、新しい物を購入する余裕はない状況でした。

    理科おじさんと理科支援の先生の尽力で、仲町小の百葉箱、復活です!

  1. 令和元年9月5日

    理科おじさん、理科支援の先生

    仲町小では、理科おじさんと理科支援の先生が理科全般の支援に当たっています。

    授業以外にも、子どもたちのために、様々な取組をしてくれています。

    理科室の前の廊下には・・・

    理科支援1理科支援2

    「夜の空を見上げてみよう」や「身のまわりにどんな草花がある」など

    子どもたちの興味・関心を高める掲示資料があります。

    理科支援3理科支援4

    理科支援5理科支援6

    各学年のコーナーです。質問形式で、楽しく掲示を見られます。

    理科支援7理科支援8

    こちらは校庭の百葉箱です。壊れてしまっていたのを直していただきました。

    理科おじさんが、設計図を書いて、夏休みの間に少しずつ少しずつ組み立てて、やっと復活です。

    そして、真っ白なペンキを塗り、完成です。

    まるで新品のようになりました。

    理科支援10理科支援9

    様々な熱心な支援をいただいていることに、感謝です。

  1. 令和元年9月4日

    「英語ルーム」が移動しました。

    2学期から「英語ルーム」を1階の視聴覚室に移動しました。

    英語ルーム1英語ルーム2

    1学期までの英語ルームより、ずいぶん広くなりました。

    英語ルーム3英語ルーム4

    スクリーンも見やすくなりました。「仲町English Rules」も黒板の横にあります。

    英語ルーム5英語ルーム6

    6年生が英語ルームで授業です。

    英語ルーム7英語ルーム8

    ゲームをしながら、単語を覚えていきました。

    英語ルーム9英語ルーム10

    「I want to~」を使って、友達や先生と会話です。

    みんな上手に「I want to~」を使って話すことができました。

    英語ルーム12英語ルーム11

    授業の最後には「I want to~」と書いてみました。

    移動した英語ルームでも、楽しい英語の学習活動が行われていました。

  1. 令和元年9月2日

    教育実習

    9月、仲町小学校に2人の教育実習生を迎えました。

    教育実習1教育実習2

    始業式の後、全児童の前での実習生のあいさつの様子です。

    1年生と5年生に配属され、1ヶ月間教員の卵として教育実習を行います。

    教育実習3教育実習4

    1年生の教室であいさつです。

    子どもたちは、実習生の先生に興味津々でした。

    教育実習5教育実習6

    教育実習7教育実習8

    5年生は5時間目に実習生と一緒にレクレーションをしました。校長先生も飛び入り参加しました。

    実習生も子どもたちも、とても楽しそうでした。

    教育実習12教育実習14

    実習2日目の昼休みの様子です。子どもたちが実習生の先生と一緒に遊べて、たいへんうれしそうです。

    仲町小学校での教育実習が、実り多いものとなりますように!

  2. 令和元年9月2日

    2学期始業式

    9月2日、2学期の始業式が行われました。

    始業式1始業式2

    始業式の前に賞状伝達がありました。たくさんの子どもたちが表彰されました。

    始業式3始業式4

    始業式では,2年生と4年生の代表の子どもたちが、2学期の目標を元気に発表しました。

    始業式5

    校長先生のお話。みんなきちんと聞いていました。

    始業式6始業式7

    校歌斉唱。大きな声で元気に歌っていました。

    久しぶりに学校に来た子どもたち、みんな元気でした。

    2学期はたくさんの行事があります。元気に楽しく充実した学校生活を送ってほしいと思います。

  3. 令和元年9月2日

    仲町納涼夏祭り

    8月3日に仲町小学校のグラウンドで「仲町納涼夏祭り」が行われました。

    仲町交流センター様から写真をご提供頂きました。ありがございました。

    夏祭り1夏祭り2

    子どもたちが太鼓や笛を演奏しました。

    夏祭り3夏祭り4

    夏祭り5夏祭り6

    3,4年生が国体ダンスを披露しました。みんな一生懸命に踊っていました。

    ゲームや屋台もあり、たくさんの地域の方々と触れ合うことができ、

    子どもたちにとって、楽しい夏休みの思い出になりました。

ページの先頭へ戻る

日立市立仲町小学校

住所
茨城県日立市宮田町5丁目5番1号
電話
0294-22-4349
FAX