Loading

ブログ(令和元年7月)

  1. 令和元年7月22日

    学びの広場

    夏休みが始まり、7月22日から7月26日に4・5年生を対象に学びの広場が行われています。

    学びの広場1学びの広場3

    学びの広場4学びの広場5

    子供たちが5~10人ずつに分かれて、算数のステップ問題をやります。

    学びの広場6学びの広場7

    学びの広場9学びの広場8

    各教室には2~3人の先生がいて、子供たち一人一人に丁寧に指導します。

    学びの広場10学びの広場11

    学びの広場12学びの広場13

    みんな、黙々と問題を解いていました。どんどんとステップアップしていました。

    わからなかったり、間違ってしまった問題があれば、先生にすぐに聞いていました。

    理科おじさんの先生や学生ボランティアの先生からも指導していただきました。

    4年生も5年生も、一生懸命、問題に取り組むことができました。

  1. 令和元年7月19日

    1学期終業式

    1学期終業式が行われました。

    終業式2終業式1

    終業式が行われる前に賞状伝達がありました。たくさんの子どもたちが表彰されました。

    名前を呼ばれて、たいへん大きな声で返事ができて立派でした。

    終業式3終業式4

    計画委員会が中心となって、みんなで”Hello song”という英語の歌を歌いました。

    歌に合わせて手を動かしていました。みんな楽しそうに歌っていました。

    終業式5終業式8

    終業式6終業式7

    終業式では、校長先生のお話をみんなきちんとした態度で聞いていました。

    二人の代表が1学期を振り返って、がんばったことを発表しました。大きな声で発表することができました。

    終業式9終業式11

    校歌斉唱も、しっかりと大きな声でできました。

    終業式12終業式13

    終業式の後には夏休みの過ごし方についてのお話がありました。

    夏休みが安全で、心に残る、すばらしい毎日となりますように。

  1. 令和元年7月17日

    着衣水泳(5,6年生)

    7月16日、5,6年生が水泳の時間に「着衣水泳」を行いました。

    水の事故に備えて、服を着たままプールに入ってみます。

    着衣水泳1着衣水泳2

    服のまま水の中に入ってしまったら、すぐに服を脱ごうとしないで落ち着いて水に浮いて

    助けを待つことが大切です。ペットボトルがあれば、浮き袋の代わりになります。

    着衣水泳3着衣水泳4

    着衣水泳5着衣水泳6

    ペットボトルを持って、水に浮いてみます。普通に浮くより楽に浮くことができます。

    みんな、長い間浮いていることができました。

    夏休みは水の事故が多くなります。着衣水泳は命を守るための大切な学習でした。

  2. 令和元年7月17日

    1年生が高鈴幼稚園に行ってきました。

    7月16日に1年生が生活科の授業で、高鈴幼稚園に行ってきました。

    高鈴幼稚園1高鈴幼稚園2

    幼稚園児と手遊びや電車ごっこをしました。

    高鈴幼稚園4高鈴幼稚園3

    幼稚園児が作った「わくわくどきどき動物園」で遊びました。

    幼稚園児が飼育員さん、1年生がお客さんです。

    高鈴幼稚園5高鈴幼稚園6

    高鈴幼稚園7高鈴幼稚園8

    手作りのフラミンゴやカバなどがいました。動物がゲームになっているものもあって

    みんな楽しく遊んでいました。

    高鈴幼稚園9

    ライオンの口は、パクパクと大きく開きます。口を開くと・・・

    高鈴幼稚園10

    1年生が口の中に入っていました。

    高鈴幼稚園12高鈴幼稚園11

    トラに紙で作ったえさをあげたり、遊具で遊んだりして、1年生も幼稚園児も時間を忘れて仲良く遊ぶことができました。

    高鈴幼稚園13

    1年生は幼稚園児と仲良く楽しく遊ぶことができました。とてもよい時間を過ごすことができました。

  3. 令和元年7月17日

    1学期最後のPTA読み聞かせ

    7月11日、1学期最後のPTA読み聞かせが行われました。

    7月11日17月11日2

    高学年は、落ち着いた様子でお話に耳を傾けていました。

    7月11日37月11日4

    7月11日5

    4年生は、きちんと並んでお話を聞き、3年生は絵本を囲むようにしてお話に夢中になっていました。

    7月11日67月11日7

    低学年の子ども達も、お話を聞いて楽しそうに笑っていました。

    PTAの読み聞かせは、2学期もあります。お話を聞いている子どもたちは、毎回笑顔になって楽しそうです。

    PTAの皆様、ありがとうございました。

  1. 令和元年7月10日

    校外学習・星空学習(4年生)

    7月9日、4年生が日立シビックセンターと森山浄水場に行きました。

    4年生は理科の授業で星について勉強します。

    シビックセンターのプラネタリウムで、星についてくわしく学習することができました。

    星空学習1星空学習2

    プラネタリウムを見た後は、科学館でサイエンスショーを見ました。面白い実験に夢中です。

    星空学習3星空学習6

    星空学習5星空学習4

    シビックセンターの中で、みんなで楽しい時間を過ごしました。

    星空学習9星空学習9

    その後、みんなでお弁当を食べました。

    星空学習9星空学習10

    午後は、森山浄水場を見学しました。私たちが飲んでいる水道水は森山浄水場からのものです。

    星空学習11星空学習12

    星空学習13星空学習14

    水をどのように浄水しているのかを、わかりやすく説明していただきました。

    星空学習15星空学習16

    子どもたちが質問をし、施設の方に答えていただきました。

    星空学習17

    科学館や浄水場で子どもたちは、たくさんのことを学ぶことができました

  1. 令和元年7月9日

    生活科・町探検(2年生)

    7月8日月曜日、2年生が町探検に出かけました。

    2年生町探検12年生町探検2

    仲町小の周辺を、歩きながら探検です。いろいろな発見がありました。

    2年生町探検32年生町探検5

    郵便局やおせんべい屋さん、道路の標識や道路の様子も見てきました。

    2年生町探検42年生町探検6

    2年生町探検5   2年生町探検7

    お魚屋さんではお店の方が、魚を冷蔵庫から出して、見せてくださいました。

    大きな魚を目の前にして、みんなびっくりです。

    2年生町探検92年生町探検8

    2年生町探検10

    熊野神社では、神社の様子を見て、みんなでお参りました。

    2年生町探検112年生町探検12

    2年生町探検152年生町探検13

    2年生町探検15

    黄色公園では、虫取りをしたり、遊具で遊んだりしました。

    梅雨の晴れ間に、2年生全員そろって町探検ができて、たいへんよかったです。

  1. 令和元年7月4日

    1,2学年校外学習(アクアワールド茨城県大洗水族館)

    7月4日に1、2年生が校外学習でアクアワールド茨城県大洗水族館に行きました。

    1,2年校外学習11,2学年校外学習16

    雨は降っていましたが、みんな元気に水族館に行くことができました。

    1,2学年校外学習51,2学年校外学習61,2学年校外学習2

    みんなで大きな水槽で泳ぐたくさんの魚を見ました。飼育員さんが水槽の中で魚にえさをあげていました。

    アザラシにえさをあげているところも見ることができました。

    1,2学年校外学習41,2学年校外学習7

    1,2学年校外学習81,2学年校外学習9

    魚や海の生き物を間近で見たり、触ったりしました。普段できない体験にみんな大興奮でした。

    1,2学年校外学習141,2学年校外学習13

    1,2学年校外学習121,2学年校外学習111,2学年校外学習101,2学年校外学習15

    ウミガメの話を聞いたり、イルカとアシカのショーを見ました。ショーを見るときはカッパなどを着ていましたが、

    水しぶきがあるたびに、子どもたちはキャーキャーと大喜びしていました。

    子どもたちは、学校生活ではできない体験をして、多くのことを学ぶことができました。

    友達ともより仲良くなることができた、楽しい校外学習でした。

  2. 令和元年7月4日

    7月7日は七夕です。

    7月7日は七夕です。

    七夕1

    保健室に可愛らしい七夕の掲示がありました。

    七夕2七夕3

    可愛い織り姫と彦星、かえるがいました。

    七夕4七夕5

    廊下に貼ってある、保健目標にも七夕飾りがありました。

    七夕6七夕7

    玄関にも大きな笹の七夕飾りができています。とても素敵な飾りが飾られていました。

  1. 令和元年7月3日

    英語の研究授業(5年生)

    お客様をお迎えし、5年生外国語(英語)の研究授業です。

    5年生英語15年生英語2

    袋の中に手を入れて、何は言っているかを当てるゲームをしました。先生がヒントを出して

    ” What’s this?”と質問します。ヒントを聞いてみんな正解することができました。

    5年生英語35年生英語4

    今日は「ヒントクイズ大会」をしました。絵の描いてあるヒントクイズカードが配られました。

    お互いのカードに描かれた絵を当てるゲームです。英語でヒントを出して” What’s this?”

    と尋ねます。ヒントを聞いてわかったら”It’s~”と答えていきます。

    5年生英語45年生英語5

    5年生英語65年生英語7

    二人組になって、色や大きさ、種類などのヒントを英語で出し合います。

    みんな、しっかりとヒントを聞き取って答えていました。

    5年生英語85年生英語9

    5年生英語105年生英語11

    たくさんの友達と話してくことで、自然に” What’s this?”や”It’s~”と話すことができるようになりました。

  1. 令和元年7月2日

    理科の授業(4年生)

    4年生の理科の授業で水ロケットを飛ばしました。

    4年生の理科14年生の理科2

    理科おじさんの先生と理科支援の先生が水ロケットを飛ばす準備をしてくれて、

    水ロケットの飛ばし方を教えてくれました。

    4年生の理科34年生の理科4

    水ロケットを飛ばす時の角度やロケットに入れる空気の量を調節して、ロケットの飛ぶ距離の違いを見ました。

    4年生の理科54年生の理科6

    みんなでロケットに空気を入れてみます。力を入れて押さないとなかなか空気がいっぱいになりませんでした。

    4年生の理科8理科の授業7

    大きな音を立ててロケットが発射されます。校庭のフェンスに届くくらいまでの距離を飛びました。

    ロケットが飛ぶたびに、子供たちは歓声を上げ、大喜びでした。

    4年生の理科94年生の理科10

    4年生の理科124年生の理科13

    水ロケットを飛ばした後は、みんなで水鉄砲をしました。先生たちも参加して、

    みんなびっしょりと濡れてしまいましたが、笑い声が絶えない楽しい時間でした。

  1. 令和元年7月1日

    親子歯みがき教室(1年生)

    6月28日歯科衛生士の先生をお招きして、1年生の「親子歯みがき教室」が行われました。

    歯みがき教室1歯みがき教室2

    最初は保護者を対象にした講話です。

    歯みがき教室5歯みがき教室3

    歯みがき教室4歯みがき教室6

    続いて、子どもたちも参加して、クイズやブラッシングの指導です。

    パワーポイントや模型を使ったわかりやすいお話でした。

    歯みがき教室9歯みがき教室7

    歯みがき教室8歯みがき教室10

    お話の後は、実際に歯をみがいてみます。鏡を見ながら丁寧に歯をみがいていきます。

    最後は、お母さんにしっかりと仕上げみがきをしてもらいました。

    歯みがき教室11

    講師の先生に、代表の子がお礼を言います。

    歯みがきの大切さを親子で学ぶことができました。

  2. 令和元年7月1日

    授業参観

    6月28日、授業参観が行われました。

    授業参観2授業参観1

    2年生は算数です。みんな、きちんと先生のお話を聞いています。

    授業参観3授業参観4

    3年生は道徳です。机を向かい合わせ、みんなで話し合いです。

    授業参観5授業参観6

    4年生の社会はゴミの分別について考えました。各班でゴミの分別をしてみました。

    授業参観7授業参観8

    5年生は国語です。漢字の由来について調べました。

    授業参観9授業参観10

    6年生の道徳では外国人から見た日本の良さを聞いて、日本らしさについて考えました。

    ALTの先生からも日本の良さについてのお話を聞きました。

    暑い日でしたが、どの学年の子どもたちも元気に授業に取り組んでいました。

    ご参観頂いた皆様、ありがとうございました。

  3. 令和元年7月1日

    バスの乗り方教室(2年生)

    6月28日に、2年生の「バスの乗り方教室」が行われました。

    バスの乗り方2バスの乗り方1

    バスの乗り方3バスの乗り方4

    バス会社の方から「バスの乗り方」についてお話を聞きました。

    バスの乗り方4バスの乗り方5バスの乗り方6

    お話の後は、グラウンドに出て乗車体験です。

    グラウンドに「仲町小バス」と「しば犬」というバス停が出現しました!

    バスの乗り方7バスの乗り方9

    バスの乗り方11

    バスカードを使って、バスに乗ってみます。

    バスの乗り方12バスの乗り方14

    子どもたちは、座席に座ったり、バスの中をいろいろ見たりしました。

    バスは実際にグラウンドを走ります。

    バスの乗り方8バスの乗り方10

    バスの乗り方13バスの乗り方15

    運転手さんやガイドさんに教えていただきながら、バスを降りることができました。

    2年生のみんなは、上手にバスの乗り降りができました。

  4. 令和元年7月1日

    理科の授業(3年生)

    先週の3年生の理科で、「ゴムや風で動く車」を作りました。

    理科おじさんの先生が作り方を指導してくれました。

    理科の授業1

    ゴムの力でプロペラを回す部分を作っていきます。

    理科の授業2理科の授業3

    理科の授業4理科の授業5

    ペットボトルにゴムを通して、プロペラをつけて調節します。

    先生に手伝ってもらったり、子どもたち同士で教え合ったりしながら作っていきます。

    理科の授業6理科の授業9

    理科の授業7理科の授業10

    調整ができたら、車に取り付けていきます。高さを調節して、ゴムでしっかり固定します。理科の授業12理科の授業11

    理科の授業12理科の授業13理科の授業14

    車が完成したら、教室や廊下で走らせてみます。プロペラを50回くらいまわして走らせると、

    かなりの距離を走りました。100回まわして走らせる子や距離を競走し合う子どもたちもいました。

    みんな、楽しそうに理科の授業に取り組みました。

ページの先頭へ戻る

日立市立仲町小学校

住所
茨城県日立市宮田町5丁目5番1号
電話
0294-22-4349
FAX