Loading

ブログ(令和元年6月)

  1. 令和元年6月27日

    PTA読み聞かせ

    朝、各教室でPTAの方による読み聞かせがありました。

    PTA読み聞かせ1PTA読み聞かせ2

    PTA読み聞かせ3PTA読み聞かせ4

    1年生の教室の様子です。『つちはどこ?』と『ぼくら ちゅきゅうじん だいひょう!』

    という2冊の絵本を読んでもらいました。子どもたちは、夢中になってお話を聞いていました。

    PTA読み聞かせ5PTA読み聞かせ6

    PTA読み聞かせ7PTA読み聞かせ8

    2年生は『心はどこにあるのでしょう?』という絵本でした。「心はどこにある?」という問いかけに

    「むね」、「ハート」など様々な声が上がりました。それほど真剣にお話を聞いていました。

    PTA読み聞かせ10PTA読み聞かせ9

    読み聞かせが終わると、1年生も2年生もきちんとお礼をいいました。

    楽しい時間を過ごすことができました。

    PTAの方々、ありがとうございました。

  1. 令和元年6月26日

    給食パネルシアター(1年生)

    北部学校給食共同調理場から栄養士の先生をお招きして、パネルシアターが行われました。

    給食パネルシアター1給食パネルシアター2

    いつも食べている給食について、イラストや写真を使ってわかりやすくお話ししてくれました。

    給食パネルシアター3給食パネルシアター5

    給食パネルシアター4給食パネルシアター6

    給食で食べているごはんやパン、牛乳、お肉、野菜などにはどんな栄養があるのかを教えてもらいました。

    牛乳を飲むと、骨を作ります。お肉は血や筋肉になります。

    給食パネルシアター8給食パネルシアター9

    給食の準備をするときは手を洗い、帽子に髪を入れ、マスクは鼻までするなどの身支度をして、食べ物や作ってくれた人にありがとうの気持ちを込めてあいさつをするといった給食のきまりを教えてもらいました。

    給食パネルシアター7給食パネルシアター10

    給食を作っている写真を見せてもらいました。大きな鍋やおたまを使って給食作っている様子を見て、

    子どもたちはとても驚いていました。北部調理場では8000人分の給食を作っているそうです。

    給食パネルシアター11給食パネルシアター12

    給食パネルシアター13給食パネルシアター14

    調理場で使っている大きなおたまやしゃもじを体験さてもらいました。

    お玉には2リットルのおもりを入れて持たせてもらいました。しゃもじは大きくて混ぜるのが大変でした。

    給食パネルシアター15

    最後に先生は、給食を見ただけでいやと言わずに、食べてみて下さいとおしゃっていました。

    子どもたちは、給食についてたくさんのことを教えてもらいました。

    きちんとお話を聞き、楽しそうにおたまやしゃもじの体験をしていました。

  2. 令和元年6月26日

    算数の達人

    「算数の達人」テストが行われました。

    「漢字の達人」と同様にどの学年の子どもたちも真剣に取り組んでいました。

    算数の達人1算数の達人1

    算数の達人1算数の達人4

    足し算や引き算、かけ算、割り算、分数、図形など各学年ごとに様々な問題がありました。

    コンパスや定規を使って、問題を解いている学年もありました。

    算数の達人7算数の達人5

    算数の達人6

    仲町小全員が、達人めざして、がんばりました!

  1. 令和元年6月25日

    3年校外学習(日立市内めぐり)

    3年生が校外学習で日立市内巡りをしてきました。

    校外学習1

    教頭先生の話を聞いた後、元気よく出発しました。

    校外学習2校外学習3

    校外学習4

    日立市内の川や港、工場を車窓から見ながらえひめ飲料の工場に向かいました。

    工場では、様々な施設や機械を見て、工場の人からお話を聞きました。

    校外学習5校外学習6

    工場見学の後、高さ18mある玉だれの滝を見に行きました。

    校外学習7校外学習8

    校外学習9校外学習10

    パノラマ公園でお弁当を食べ、遊具で遊びました。みんなで食べるお弁当はとてもおいしそうでした。

    校外学習11校外学習13

    校外学習14校外学習12

    お昼の後は、十王ダムを見学しました。お話を聞いてダムの外や中を見学しました。

    とても良く晴れた一日でした。子どもたちは、楽しくたくさんのことを学ぶことができました。

    とても良い校外学習になりました。

  1. 令和元年6月24日

    クラブ活動、活動中

    3回目のクラブ活動がありました。

    それぞれのクラブで本格的に活動が始まっています。

    活動中1活動中3

    活動中2

    家庭科クラブでは、裁縫をしていました。クッションやマスコットなどを作っています。

    お互いに教え合いながら、細かく丁寧に作品を作っていました。

    活動中4活動中5

    活動中6

    科学クラブでは、水ロケット作りです。

    子どもたちは、ペットボトルや広告を使い、錘を調節してそれぞれのロケットを作っていました。

    活動中7活動中8

    活動中9

    スポーツクラブは、体育館の大きいコートでドッジボールをしました。

    元気いっぱいにコートの中を走り回っていました。

    活動中10活動中11

    活動中12

    パソコンクラブは、イラストを描くために調べ物をしたり、実際にイラストを描いたりしていました。

    イラストの完成が楽しみです。

    それぞれのクラブで子どもたちは、楽しそうにクラブ活動をしていました。

  1. 令和元年6月21日

    ハッピータイム(昼休み)

    昼休みは、いつもより長い時間遊ぶことができる「ハッピータイム」でした。

    ハッピータイム(1)ハッピータイム(2)

    今日は縦割り班ごとに、1年生から6年生が仲良く遊びました。

    ハッピータイ(3)ハッピータイム(4)

    ハッピータイム(5)

    班ごとにドロケーやこおりおに、ドッジボールをしていました。

    先生や学生ボランティアの先生も一緒に遊びました。

    ハッピータイム(6)ハッピータイム(7)

    ハッピータイム(8)

    年上の子どもたちが、年下の子に優しく話しかけ、手を引いで遊んでいました。

    みんな、笑顔で元気いっぱいに楽しい昼休みを過ごしていました。

  1. 令和元年6月20日

    あいさつ運動(計画委員会)

    今朝は、計画委員による「あいさつ運動」が行われました。

    あいさつ運動1あいさつ運動2

    登校する子どもたちに、計画委員が元気にあいさつします。

    あいさつ運動3あいさつ運動4

    「あい手を見て いつも元気に さきに つづけて」というポスターやのぼりを持って、

    みんなにあいさつしていきます。

    あいさつ運動6あいさつ運動7

    あいさつ運動5

    子どもたちも元気にあいさつしています。

    大きな声であいさつできた子には、計画委員から手作りのシールのごほうびがありました。

    シールをもらった子どもたちは、とてもうれしそうでした。

    あいさつ運動9あいさつ運動10

    元気にあいさつできた子は、朝の時間の放送で、名前が発表されました。

    この運動は、明日も行われます。

  1. 令和元年6月18日

    今年度初めてのプールの授業(1・2年生)

    1、2年生、今年度初めてのプールの授業です。みんな朝からすごくうれしそう。

    プールの授業1プールの授業2

    教室で着替えて、プールに向かいます。準備体操をきちんとします。

    プールの授業3プールの授業4

    「冷たーい」と大さわぎして、みんなでシャワーを浴びて、

    いよいよプールに入ります。

    プールの授業5プールの授業6

    バタ足の練習です。

    プールの授業7プールの授業8

    顔をつけたり、プールの中を円になって歩いたりしました。

    1年生も2年生も、とても楽しそうにプールに入っていました。

  2. 令和元年6月18日

    歯っぴーチェック週間「読み聞かせ」(保健委員)

    6月17日から「歯っぴーチェック週間」が始まりました。

    毎日、「歯っぴーチェックカード」に歯ブラシや歯みがきのチェックをしています。

    給食委員読み聞かせ1給食委員読み聞かせ2

    今日は給食保健委員が、各教室で歯の健康に関する紙芝居を読み聞かせしました。

    給食委員読み聞かせ4給食委員読み聞かせ4

    絵や写真を使ったオリジナルの紙芝居を、各教室で読み聞かせます。

    給食委員読み聞かせ5給食委員読み聞かせ7

    給食委員読み聞かせ6

    保健給食委員は、この日のために、昼休み等に読み聞かせの練習をしてきました。

    みんな、大きな声で上手に読み聞かせができました。

    聞く方も、真剣に紙芝居を見ていました。

    給食委員読み聞かせ9給食委員読み聞かせ10

    給食委員読み聞かせ11

    紙芝居の後には、歯を磨く大切さの話がありました。

    虫歯について、そして歯の健康について知ることができました。

    保健給食委員のみなさん、がんばりました。お疲れ様でした。

  1. 令和元年6月13日

    調理実習(6年生)

    3、4時間目に6年生が調理実習を行いました。

    調理実習1調理実習2

    スクランブルエッグと野菜炒めを作りました。

    調理実習3調理実習4

    班ごとに分かれてスクランブルエッグと野菜炒めの下準備をします。

    調理実習5調理実習6

    調理実習7調理実習8

    下準備が済んだら、自分が食べるスクランブルエッグを炒めます。

    みんな手際よく、声を掛け合いながらスクランブルエッグを作ることができました。

    調理実習9調理実習10

    調理実習11調理実習12

    スクランブルエッグの試食です。ケチャップを少しかけて食べました。

    自分で作ったスクランブルエッグは、格別だったようです。

    「うまくできた。」という声も聞けました。

    野菜炒めもみんなで協力して作って、おいしくいただきました。

    調理実習13

    手際よく調理し、後片付けもきちんとできていました。さすが6年生です。

  1. 令和元年6月12日

    漢字の達人

    1、2時間目に「漢字の達人」テストが行われました。

    子どもたちは6月に入ってから、毎日朝の達人タイムで漢字の練習をしていました。

    漢字の達人1漢字の達人2

    漢字の達人3漢字の達人4

    日頃の練習の成果を出そうと、みんな真剣に取り組んでいました。

    漢字の達人5漢字の達人6

    漢字のとめ、はね、はらいに注意して、丁寧に一生懸命書いていました。

    漢字の達人7漢字の達人8

    その真剣さに感心させられました。

    漢字の達人9漢字の達人10

    1年生は初めての漢字の達人(ひらがなの達人)でした。

    みんな、ゆっくりと丁寧に書いていました。

    どの学年も、落ち着いて真剣にテストを受けていました。

    一生懸命に取り組んだ良い結果が出ると思います。

  1. 令和元年6月11日

    学校の掲示物

     学校の廊下などにはたくさんの掲示物があります。

    掲示物1掲示物2

    掲示物3掲示物4掲示物5

    各教室の廊下には子ども達の作品が並んでいます。どの作品も力作です。

    掲示物6掲示物7

    掲示物8掲示物9掲示物10

    保健室や図書室も可愛らしく掲示されています。

    図書委員のおすすめの本が書かれている「びぶりおばとる」コーナーもありました。

    掲示物11計画訪問12

    校舎の外にも6月らしい掲示があります。毎月環境委員の力作が掲示されます。

    6月は可愛らしい雨粒やかたつむりがいます。学校にお越しの際は、是非ご覧下さい。

  1. 令和元年6月10日

    クラブ活動

    本年度のクラブ活動が始まりました。

    一回目の今日は、クラブの目標やクラブ長・副クラブ長を決め、

    1年間の活動内容を話し合いました。

    クラブ活動1クラブ活動2

    「家庭クラブ」です。作りたい料理をみんなで決めていました。

    めあてには「安全」という言葉を入れようという意見が出ていました。

    クラブ活動3クラブ活動4

    「科学クラブ」は理科おじさんの先生に指導して頂きながら、水ロケットなどの実験を行います。

    やってみたい実験をみんなで決めました。

    クラブ活動5クラブ活動6

    「パソコンクラブ」はパソコンで絵を描いたり、プログラミングをしたりします。

    情報の扱い方をどうするかをめあてにしようと話し合っていました。

    クラブ活動7クラブ活動8

    「スポーツクラブ」はバトミントンやサッカー、野球、卓球などやってみたいスポーツを決めました。

    スポーツをするときの約束事を守り、早速、体育館でドッジボールをしました。

    どのクラブもこれから様々な活動をします。楽しいクラブ活動の時間にしたいです。

  1. 令和元年6月6日

    お客様が来ました

    日立市教育委員会の指導主事の先生方が、仲町小学校の授業を見にいらっしゃいました。

    計画訪問1計画訪問2

    1年生は道徳の授業です。「きんのおのぎんのおの」を読んで、

    きこりの気持ちを考えました。みんな、たくさん発表していました。

    計画訪問3計画訪問4

    2年生は学活です。友達と仲良くなれる「にっこにこことば」をみんなで考えました。

    子どもたちからは、いろいろな「にっこにこことば」が出てきました。

    計画訪問5計画訪問6

    3年生は体育館で理科の実験をしました。ゴムの伸ばし方を変えることで、

    車の進む距離がどう変わるかを調べました。理科おじさんと理科支援の先生の支援を受けて、

    子どもたちは、楽しそうに車を動かして距離を測っていました。

    計画訪問7計画訪問8

    4年生は算数でした。四角形の仲間分けをしていました。

    みんなで話し合いながら仲間分けができました。

    計画訪問9計画訪問10

    5年生はブライアン先生と外国語の授業です。友達同士、好きな色や形を英語で質問して

    オリジナルのTシャツをデザインしてプレゼントしました。楽しく英語で会話することができました。

    計画訪問11計画訪問12

    6年生は国語でした。自分の納得のいく投書を選んで、その理由を考えて友達と伝え合いました。

    みんな一生懸命に理由を考え、丁寧にまとめていました。

    どの学年の子どもたちもみんなたいへん一生懸命授業に取り組んでいる、

    とお客様からほめていただきました。

  1. 令和元年6月5日

    植物を育てています

    子どもたちは、学年ごとに様々な植物を育てています。

    植物栽培1

    1年生と2年生のベランダには植木鉢がきれいに並んでいます。

    植物栽培3植物栽培2

    1年生は朝顔を育てています。双葉が出ています。

    植物栽培4植物栽培5

    2年生は自分たちで選んだミニトマトです。ぐんぐん伸びています。

    植物栽培6植物栽培6

    3年生はひまわりやホウセンカの種を蒔いて、花壇などで育てています。

    植物栽培7植物栽培8

    植物栽培9植物栽培10

    4年生はツルレイシ(ゴーヤ)です。牛乳パックで種から苗にして、

    グラウンドやベランダにネットを張って育てています。

    観察をして成長の記録をとっています。

    高学年の子どもたちも、畑で野菜を育てています。

    子どもたちは、毎日水をやり植物の成長を楽しみに観察をしています。

    植物の成長からたくさんのことを学んでほしいです。

  1. 令和元年6月4日

    達人タイム

    6月は12日に「漢字の達人」、26日に「算数の達人」があります。

    子どもたちは、毎朝「漢字の達人」に向けて漢字の練習をしています。

    達人タイム1達人タイム2

    「算数の達人」が終わるまで達人タイムに、

    担任の先生以外の先生も教室に入って指導してくれています。

    達人タイム3達人タイム4

    丸をつけてくれたり、やり方を丁寧に教えてくれます。

    達人タイム5達人タイム6

    担任の先生以外の先生から教えてもらえて、子どもたちも真剣に取り組んでいました。

    いい結果がでるように、がんばってください。

  1. 令和元年6月3日

    学生ボランティア来校

    本校では、学生ボランティアを受け入れています。

    今日は2年1組の授業のお手伝いをしたり、子どもたちと遊んだりしてもらいました。

    学生ボランティア1学生ボランティア2

    朝の会で先生が自己紹介。好きな動物はうさぎで、好きな果物はいちごだそうです。

    子どもたちは、先生のことを知りたくて積極的に質問していました。

    学生ボランティア3学生ボランティア4

    授業の前、子どもたちが早速、先生に話しかけていました。

    学生ボランティア6学生ボランティア7

    1時間目は書写の時間でした。カタカナの練習です。

    みんな落ち着いて、取り組んでいました。

    学生ボランティア8学生ボランティア9

    先生も優しく声をかけ、教室を回って子どもたち一人一人を見てくれました。

    学生ボランティア10

    中休みはグラウンドで子どもたちに囲まれていました。

    子どもたちも楽しそうに先生と遊んでいました。

    1年間、子どもたちと関わってくれます。よろしくお願いします。

ページの先頭へ戻る

日立市立仲町小学校

住所
茨城県日立市宮田町5丁目5番1号
電話
0294-22-4349
FAX