Loading

ブログ(令和5年9月)

  1. 令和5年9月27日

    季節が感じられる玄関装飾です。

    本校の職員玄関の装飾が、季節感が感じられる物になっています。市用務員さんが時期をみて、季節の花や植物、果実を飾ってくれています。学校に来校した際にお時間があるときは、ぜひ、ご覧になってください。ただし、飾っていられる期間が短く、残念ながら飾ってないときもあるので、ご了承ください。

    きれい美しい

  1. 令和5年9月26日

    職員の授業研究を行いました。

    25日(月)に職員の授業参観を行い、授業研究を行いました。1年生の橋本先生の授業を参観し、放課後に2班に分かれて反省を行いました。授業のよいところや改善点などについて率直な意見を出し合い、研修が深まりました。

    説明振り返りどうかな話し合いできたみんなで

  2. 令和5年9月26日

    PTA読み聞かせ会がありました。

    25日(月)にPTAの皆さんによる読み聞かせ会がありました。面白そうな絵本を選んで、読み聞かせをしていただきました。子ども達は真剣なまなざしで聞き入っていました。低学年は本の内容に反応して、言葉を返す場面も見られました。保護者のお父さんは学年に応じて、落語の昔話を選んでいただき、幅広い内容の本の読み聞かせになりました。「読書の秋」といわれる季節になったので、子ども達にも好きな本を選んで、活字に触れたり、登場人物の心情に触れて豊かな心を育んでほしいです。

    6年生お父さんも二人で真剣に注目面白そうどんな話かななになに落語上手に見えるかな静かに読みます見てね

  1. 令和5年9月22日

    1・2年生の校外学習の様子(アクアワールド大洗)

    今日は、1・2年生が心待ちにしていた校外学習です。アクアワールド大洗水族館に行っています。楽しそうに見学しています。イルカショーの見学もしています。おいしいお弁当とおやつを満喫して、帰校したときの笑顔が楽しみです。

    泳いでる見てみてなんだこれ見てみたい次に行くぞうわーはいポーズ続いてはいポーズなんか不思議

  2. 令和5年9月22日

    今日の授業の様子です。(2)(3・5年生)

    今日の授業の様子(2)です。昨日掲載できなかった3・5年生の様子をお伝えします。

    「3年生 昨日の社会(調べ学習)」

    静かに答え合わせ終わった終わりそう

    「5年生 今日の理科(朝顔の観察)」受粉の学習

    朝顔袋ここだどうかなうまくいくかな

  1. 令和5年9月21日

    今日の授業の様子

    今日は湿度は高いですが、久しぶりに過ごしやすい天候になりました。子ども達は、元気に学習や外遊びに元気な姿が見られました。気温も30度を下回り、徐々に秋を感じる季節になってきました。

    「6年生の理科」

    準備授業水溶液配るよ

    「4年生 体育」

    跳ぶぞ上手やったうまくいった

    「1年生 国語」

    1年生上手にかけた丁寧に

    「2年生 国語(読書)」

    借ります選ぶぞ読んでます静かに

    「3・5年生は、明日掲載します。よろしくお願いします。」

  1. 令和5年9月20日

    15日(金)に4年生が校外学習にいきました。

    18日(金)に4年生が水戸市内の茨城県庁・茨城県警察署・弘道館へ校外学習に行きました。天候に恵まれ、県庁では茨城県の特徴や現在取り組んでいること等、茨城県警では仕事の内容や仕事の様子、警察署内の施設の説明等、弘道館では水戸藩の歴史と弘道館の役割等について学びました。児童はたくさんのお話を聞いたり体験したりして疲れたようでしたが、これからの日立市、茨城県、日本、世界で活躍する人材として大きく羽ばたいてほしいです。

    県庁をバックに県庁展望台から動画展望台で県警で動画シュミレーター二人で実際に110番ひったくりごはんみんなで弘道館正門さくら入り口藩主の部屋葵御紋お抱え絵師

  1. 令和5年9月14日

    和太鼓の出前授業を行いました。

    今日は、3・4時間目に5・6年生の和太鼓の出前授業がありました。体育館で重量感のある音を奏でながら、講師の先生の指導を受けました。交代にたたいて練習しましたが、疲れが見える児童もいました。繰り返すうちにリズムをつかんで、自信を持って講師の先生方と演奏できました。

    最初みんなお手本上手高く一緒にリズムよく演奏披露

  2. 令和5年9月14日

    朝顔の観察(5年生)をしました。

    今日は、5年生の理科の授業で朝顔の観察を行いました。めしべやおしべ、種子や花弁など思い思いにルーペで観察できました。自然の植物にも興味をもって、自然の不思議さや美しさを堪能してみるのもいいですね。

    校舎前三色の花紫の朝顔教えてかけたかなポーズこれだよく見て見てあいさつ

  1. 令和5年9月13日

    外国語(6年)・外国語活動(3年)の授業の様子です。

    今日は、6年生の外国語の授業と3年生の外国語活動の様子です。3年生はALTの先生と歌を歌ったり、単語の発音を練習したりしました。6年生は、歌やWhere did you go ~ の英文を考えてコミュニケーションを図りました。私自身が小学生の頃からこのような授業があれば、外国語好きの小学生になっていたかもしれません。小学生がうらやましい限りです。

    「6年生」

    準備会話ヒント伊勢挙手相談

    「3年生」

    曜日映像何日かなみんなで

  2. 令和5年9月13日

    夏休み作品展示中です。

    教室前の廊下に、夏休みに児童が作成した自由研究や日記、発明工夫作品等が掲示・展示されています。全部を一度には掲示できないので分けて展示する予定ですが、児童が夏休みに一生懸命取り組んだ成果が見られます。期間は限られますが、来校する機会があるときには、是非ご覧ください。

    5年生自由研究5年作品4年作品4年統計4年自由研究6年自由研究自由研究6年自由研究作品日記自由1年日記1年日記22年1年生1年

  1. 令和5年9月12日

    外遊びの様子です。

    今日は、天候にも恵まれ、みんな元気に外遊びを行っていました。外気温も秋らしさが感じられてきましたが、まだまだ気が抜けない状況です。熱中症や感染症等にも気を付けて生活できるよう支援していきます。

    ドッチボール担任と一緒バスケチームでいいぞブランコ6年ドッチドッチだぜ先生とお話みんなと終わりかなジャングルジム橋本先生といいぞタイヤ日陰で

  1. 令和5年9月5日

    体位測定がありました。

    今日は体位測定がありました。夏休みに身長や体重が伸びた児童も多いです。個人差はありますが、食育や睡眠、運動や生活習慣などに気を付けて、健康的な生育を支援していけるよう取り組んでいきます。ご家庭でもご協力をお願いします。

    伸びたかな測定伸びたぞ増えた計るぞお話計るよ伸びたかな大きくなったね

    早く測定が終わった3年生児童も教室で静かに待っていてすばらしいです。

    静かにできることをよくできました。

  1. 令和5年9月4日

    給食の時間(6年生)の取材がありました。

    今日は、Jway(ケーブルテレビ)の給食の取材がありました。児童は緊張した様子でしたが、日頃の給食の様子を撮影していただき、仲町小学校の放送日を楽しみにしているようでした。放映日は10月2日(月)から10月8日(日)の午後4時の予定です。その他の時間帯の放送は、番組表をご覧ください。

    授業終わり準備手洗い点呼配膳上手にみんなでインタビュー笑顔で緊張話し上手みんな笑顔で

  2. 令和5年9月4日

    教育実習が始まりました。

    今日から、教育実習生が5年生の学級で学校生活全般の実習が始まりました。今日は初日で、緊張感が感じられる中、児童との自己紹介や授業参観、担当教諭の講義などを行いました。真剣な態度で小学校での実習を行っていました。仲町小学校の児童にたくさんの「学び」を与えるとともに、児童から多くの「学び」を受け取って実り多い実習にしてほしいです。

    自己紹介児童から児童のあいさつ給食質問食事板書放送委員会

  3. 令和5年9月4日

    廊下の掲示物がリニューアルしました。

    新学期が始まり、1階廊下の掲示物が新しくなりました。SDGsの掲示物がリニューアルしました。是非、来校の際はご覧ください。世界中の人々が未来の地球を考えて、住みやすい地球になるようにしてほしいです。それを実現するのが人間なので、一人一人が、一国一国が損得を度外視して、地球のためにすぐにできることをはじめることを願いたいです。

    全体正面健康内容その(1)その(2)その(3)その(4)

  1. 令和5年9月1日

    学校だより 9月号

    学校だより 9月号を掲載しました。

    よろしくお願いします。

  2. 令和5年9月1日

    引き渡し訓練がありました。

    今日は、防災の日です。保護者の皆様にご協力いただき、引き渡し訓練を行いました。ありがとうございました。

    いざというときに、「備えあれば・・・。」です。地震、大雨による土砂災害、水害、火災・・・。家にいる時、学校にいる時、登下校中、遊びにいっている時、家族が一緒にいないと時など、何が起こるか分からない状況があると思います。自分の命を守れるようご家庭でもお話をする機会を設けていただきたいです。学校でも訓練を実施しながら、危機回避能力を育んでいきたいです。

    日陰で集合記録用紙記入学年別おうちの方いるかな下校です。

  3. 令和5年9月1日

    第2学期がスタートしました。

    9月1日(金)、2学期のスタートです。1校時から始業式があり、代表児童から2学期の抱負の発表があり、聞いていた児童は気持ちを切り替えていました。児童一人一人に実りある2学期になってほしいです。

    代表発表発表校長先生の話あいさつ指揮伴奏校歌姿勢良く

ページの先頭へ戻る

日立市立仲町小学校

住所
茨城県日立市宮田町5丁目5番1号
電話
0294-22-4349
FAX