令和4年6月24日
日立市教育委員会と教育研究所から2名の先生に来ていただき
授業の様子を見ていただきました。
各授業の様子をご覧ください。
タブレットで写真を撮ってそれを使用したり、
座席を替えるなどの工夫がされている1年生の授業の様子です。
2年生は、新聞を教材として使用したりするNIEという学習に
親しめるような図工の授業を行っていました。
子どもたちは工作をしながらも新聞の内容を見て
話したりもするため、とてもいい機会になります。
タブレットを使用して作品紹介などもしていました。
3年生は子どもたちが自分の考えを整理し、
人に伝える力を身につけるような授業をしていました。
ペアワークをはさむことで、こどもたちが自信を持って
発表していました。
4年生は自分の意見を示したものを集めて
みんなに見えるようにして発表していました。
子どもたちも先生もICTを使いこなしています。素晴らしい。
5年生は算数でも理科でもICTを使用していました。
自分の意見を書き込んだものが
全員分見れるかたちにして授業を進めていました。
6年生は常にタブレット使える状態で
授業をしていました。
動画再生などの使い方もしています。
放課後には来ていただいたお二人に
ご指導をいただきました。
教員も学び続けてよりよい学びが提供できるように
努力し続けていきます。
令和4年6月15日
令和4年度 中小路小学校「いじめ防止基本方針」を掲載しました。
何か、ご意見等ありましたら、ご連絡ください。
なお、4月、5月の生活アンケートでは、いじめの認知件数0件でした。今後も、
「いじめは絶対に許さない」という強い姿勢で臨んでまいります。
ご家庭で何かお気づきのことや気になることがありましたら、いつでも学校へご連絡ください。
令和4年6月14日
6月11日に地域のボランティア活動に参加しました。
自分の住んでいる地区のゴミを拾いながら歩きます。
コミュニティーの方に続いて出発します。
駅前の大きな道に面しているので
たくさんの空き缶が投げ捨てられているようです。
たくさんのおうちの方にも参加していただき、
子どもたちはよりいっそうやる気が出たのではないでしょうか。
駅前の新都市広場はきれいに見えますが、
少し影になっている場所にはゴミが隠れていました。
商店街もゴミがたくさん落ちていました。
駒王中学校の生徒達が大量のゴミを
分別しながら回収してくれました。
最後に6年生の児童2名から感想発表がありました。
自分たちの街をきれいにできて気持ちがよかったと
話してくれました。素晴らしいです。
コミュニティーの皆様、たくさんの保護者の皆様のご協力があり、
広い学区のゴミ拾いをすることができました。
子どもたちにとって、地域への愛着が湧く
とても素敵な機会になったことと思います。
ご協力ありがとうございました。
令和4年6月7日
6月7日に理科クラブのみなさんが
水と空気の授業をしてくださいました。
ペットボトルロケットで、
目には見えない空気について学びます。
目盛りを読みながら空気を入れていきます。
班によって入れる空気の量を変えて比較します。
たくさん空気を入れる班は大変そうです。
空気が入る様子も見ながら入れていきます。
条件によって違った飛び方をしていますね。
1人で空気を入れるのは大変そう・・・
グラウンドの端から端まで飛びました。
水を入れないという条件でも試していきます。
やりたい人続出でした。
他の学年も実験の様子を見ていました。
楽しく実験し、興味を持って知ろうとすることは
とても良い学びになります。
これからもみんなでたくさん学んでいきましょう。
令和4年6月3日
1日目に1・3・6年生、
2日目に2・4・5年生が体力テストを行いました。
6年生が1年生に様々な競技を教えていました。
本番は横から見守ったり、
正面でお手本を見せたりしていました。
3年生のシャトルランの様子ですが、
中小路小学校は人数が少ないので
十分に間隔を開けることができ、
マスクを外しやすい環境ではないかと思います。
5年生も2年生と一緒に走ってくれていました。
自分の順番が控えているにも関わらず、
全力で向き合ってくれている姿に感動しました。
走るペースを示しながら走ってくれている5年生もいました。
すごい!
距離を取って応援していました。
全員が全力で取り組んでいた体力テスト。
本当にお疲れ様でした。
令和4年6月1日
6月1日にプール開きを行いました。
4~6年生と1~3年生の代表者が参加しました。
司会進行は体育委員会のみなさんです。
各学年の代表から抱負の発表がありました。
スキルに関することや準備運動について、
また、下級生に優しく教えてあげたいなど
様々な抱負を聞くことができました。
校長先生からは、水泳は危険もあるという大切なお話、
そして伝統あるプールで水泳学習ができる喜びについて
お話をいただきました。
先日のプール掃除では、おやじの会の皆様のご協力もいただき、
きれいなプールでプール開きを開催することができました。
本当にありがとうございました。
安全で学びの多い水泳学習にしていきましょう。