令和4年5月25日
最近、暑い日が続いています。
マスクの使用に関しても指導を始めています。
走るときはマスクを外すことを徹底します。
友だちと話しながらの息の上がらない遊びは
マスクをしたままで行っています。
人との距離を取れるものはマスクを外すようにしていますが
ジャングルジムでは息の上がらない遊びをしていたので
マスクをしたままでもよいことにしました。
もう少し気温が上がってきた場合には、
少しの運動でも外すようにしていきます。
「人と近づく時にはマスク」という意識が根付いてきて、
マスクをしてから寄ってきてくれます。
コロナウイルスだけでなく
熱中症とも戦う日々がやってきました。
ご家庭でも引き続き規則正しい生活や涼しい服装、
水筒の持参などにご協力お願いします。
令和4年5月19日
全校集会で、委員会発表を行いました。
放送委員会・図書委員会
クイズを交えた発表をしたので、
児童たちはとても盛り上がっていました。
保健安全委員会・体育委員会
委員会からのお願いがありました。
全員がよりより学校生活を送れるように
代表として頑張ってくれているのが分かります。
給食委員会・環境委員会
素敵なイラストを使用して発表していました。
計画JRC委員会
企画する行事の紹介をしてくれました。
たのしみですね。
校長先生からは、
発表の仕方が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。
今以上にやる気が出たのではないかと思います。
そして最後に、久しぶりの校歌を歌いました。
とてもきれいな歌声に感動しました。
1~3年生はほとんど歌ったことのない校歌ですが、
これから覚えてもっと素敵な歌声が聞けるのが楽しみです。
令和4年5月10日
保健・安全委員会では
感染症対策を広めるための活動をしています。
今月は手洗いについての実験をしていました。
魔法の薬を塗り込んで、そのまま光に当てるとこんな感じ。
次に10秒程度水洗いした人の手がこちら。
少し落ちていますかね?
次に10秒程度石けんで洗った人の手がこちら。
石けんを付けるだけではあまり意味が無いのが分かりますね。
次は石けんをつけてしっかり洗った人たちの手がこちら。
しっかり洗っているにもかかわらず、
爪や指の間には少し汚れが残っていますね。
最後はみんなで落ちるまで洗い続けました。
「こんなに洗ったのに?!」「汚い!!」
などと言いながらも楽しそうに活動していました。
ここから手洗いの難しさと大切さを、全校児童に伝えていきます。
委員会のみなさんよろしくお願いします!
令和4年5月6日
2年生 図工「にぎにぎねんど」の授業の様子です。
小学生男子らしい「武器」を作っている子や
渋い「神社」を作っている子もいました。
おいしそうなピザを作っています。具材の再現が細かい!
海の中の様子を作っています。
お魚の表情も作者の笑顔もかわいいです。
素晴らしい完成度の動物もいました。
学校を作ってくれている子もいました。
正門の文字もしっかり再現していました。
そして、昇降口前に消毒まで再現されていて
感心してしまいました。
子どもたちの個性が輝る作品たち。
粘土は崩してしまうのが惜しいところではありますが、
子どもたちの姿と同様に、子どもたちの作品も
たくさん写真に残していきたいと思います。