令和4年2月24日
続いて2・4・6年生の8の字チャレンジです。
2年生は、昨年より一気になわが速くなり苦戦していましたが
毎日必死で練習し、跳べるようになりました。
みんなで助け合いながら頑張っていました。
4年生は、負けないぞ!と強い意志を持って日々練習に取り組んでいました。
「どんまい!」という声かけやかけ声などを出して、
みんなで盛り上げながら跳んでいるのがとても印象的でした。
6年生は他の学年以上に時間が無い中で練習をしていました。
なわが短く、回す人同士も近いという
難易度が高い跳び方をしていました。さすが6年生!
結果の発表です。みんなドキドキして落ち着かない様子でした。
結果は、1年生が235回、2年生が245回、3年生が589回
4年生が557回、5年生が646回、6年生が545回でした。
子どもたちの頑張りがこの素晴らしい記録に繋がりました。
(担任が全力で取り組んでいる様子も写真に写っています)
校長先生からは、
みんなの頑張っている姿に感動しました。ありがとう。
というお話がありました。
一生懸命練習している姿も本番の真剣な表情も
すべてに感動して涙が出そうになりながらシャッターを切っていました。
112名全員が本当によく頑張りました!!
ご家庭でもぜひなわとび集会のお話を聞いていただけたらと思います。
令和4年2月24日
2月22日の友遊タイムになわとび集会を行いました。
司会進行は、体育委員会が務めます。
まずは1・3・5年生が8の字チャレンジを行います。
1年生は、どうやって跳ぶの?というところから一ヶ月の練習で
連続して跳べるようになりました。
練習中にたくさん転んでいる様子も見ましたが、
必死に食らいついていました。
3年生は、練習中に何度も自分たちで意見を出し合い
最高記録を出そうといつも全力で練習に向き合っていました。
下級生にもコツを教えるなど大活躍でした。
5年生は前回王者です。
今年度もよりレベルの高い跳び方・回し方を極めていました。
写真になわを写すのが難しいほど速いです。
残りの学年は声を出さずに応援しています。
写真が多くなってしまったので、
後半に続きます。
令和4年2月4日
保健だより2月号を発行しました。
今月はオミクロン株や感染症対策について、花粉についてなどを掲載しています。
学校での感染症対策の写真を見ながら、
学校ではどんなことをしているかお子さんとお話しする機会に
なればと思います。