Loading

ブログ(令和4年1月)

  1. 令和4年1月31日

    避難訓練(不審者対応)

    1月31日に避難訓練を行いました。

    今回の避難訓練は学校に不審者が入ってきたことを想定し
    行われました。

    避難全体

    とても静かに素早く体育館に集まることができました。

    実演2

    不審者が来たときの対応の仕方を実演しました。
    詳しく知ることで、「先生達はこうやって戦うのか」と安心して
    落ちついて素早く避難できると思います。

    聞く姿勢

    よく知る先生が不審者役をしていたので、
    少し盛り上がってしまいましたが、
    訓練の時に真剣にやらなければならないと言うことを思い出し、
    また静かにお話を聞くことができました。

    お話校長

    安全主任と校長先生から、
    訓練の大切さについてお話がありました。

    実際に行うことがないのが一番なのですが、
    事件が起きたときに子どもたちを守れるように
    気を引き締めて生活しなくてはならないなと改めて感じました。

  1. 令和4年1月28日

    中学校新入生説明会

    6年生が駒王中学校の新入生説明会に参加しました。

    本当であれば、実際に中学校に行くのですが、
    感染症対策としてオンラインで行われました。

    資料様子1

    中学生からのあいさつや学校の説明があり、
    子どもたちも中学生になる実感が湧いたのではないでしょうか。

    お話

    中学生になったみんなの姿を見るのが
    とても楽しみになりました。

    残り約2ヶ月、最高学年として
    中小路小学校をよろしくお願いします。

  2. 令和4年1月28日

    上級生から下級生へ

    昨日、上級生が下級生のために
    頑張っている姿を見ることができました。

    中休みには5・6年生が、
    コロナ禍で校歌を歌う機会が少なかった下級生のために
    校歌を録音してくれていました。

    校歌1校歌2

    給食の時間に、高学年のみんなの歌声が流れています。

    3年生は、2年生に大縄の上手なとび方を教えていました。

    助言3年生

    2年生が跳んでいるところを見て、3年生がアドバイスをしていました。
    2年生はとっても真剣に聞いて、
    「ありがとうございます!」と一人一人に伝えていました。

    2年生実践

    中小路小学校は小規模な学校なので、
    他学年と多く関わって共に生活しています。

    これからも上級生が下級生に様々なことを伝えて受け継いでいく
    温かい中小路小学校を守っていってほしいと思います。

  1. 令和4年1月26日

    ICT授業

    ICT支援員さんに授業に入っていただき、
    ほぼすべての学年で、タブレットの使い方を学習しました。

    teamsアンケート

    teamsを使用した授業のやり方やタブレットを使ったアンケートの回答方法など
    少し難しいけれど使えると様々なことができるようになります。

    支援員

    ICT支援員さんのお力を借りて
    子どもたちもタブレットを使いこなしていました。

  1. 令和4年1月25日

    なわとび強調月間

    先週からなわとび強調月間が始まりました。
    休み時間はジャンプ台に子どもたちが集まり、
    体育の時間もなわとびと大縄です。

    月曜日は学年で大縄ををしています。

    12

    1・2年生も上手にとんでいます。

    34

    3・4年生になると回し手も自分たちで務めます。

    56

    5・6年生は慣れたものです。縄がとても速い・・・

    回し手は手への負担も有り、一人一人を見て縄を回す能力が求められます。
    足元も見ながら上手にまわしています。素晴らしい。

    回し手4回し手6

    2週目の今週は、前回の記録を超えたぞ!という歓声がたくさん聞こえてきます。
    これからの成長も楽しみです。

  1. 令和4年1月21日

    雪が降りました!

    給食の時間から昼休みにかけて雪が降り、
    子どもたちは大喜びで遊んでいました。

    景色集め

    発泡スチロールみたいだな!!と言いながら
    雪だるまをつくったり、雪合戦のようなこともしていました。

    雪だるま4雪合戦

    積もっているのは少量の雪なので、
    黒い雪だるまが完成していました。

    雪だるま3雪だるま5

    高学年の児童も全力で楽しんでいて微笑ましかったです。

    雪玉高学年

    寒いのは嫌ですが、
    冬にしかできない遊びができるのはいいなと感じました。

  2. 令和4年1月21日

    6年生 理科クラブ授業支援

    日立理科クラブから先生方に来ていただき、
    6年生の理科の授業を行いました。

    電気実験1

    電気についての実験をしました。

    実験2実験3

    電気の発生する仕組みなどを楽しく学ぶことで
    身近な科学に興味がわきますね。

    まとめ

    ありがとうございました。

  1. 令和4年1月20日

    保健だより1月号

    保健だより1月号を発行しました。

    今月は、体温調整やPCR検査についての情報や身体計測の結果を記載しています。

    おうちの人に自分の健康目標を伝えよう、という
    コーナーも作成していますので、
    お子さんと健康についてお話する機会になればと思います。

  1. 令和4年1月19日

    6年生 租税教室

    19日に6年生の租税教室を行いました。

    税務署から派遣された講師の方(前PTA会長赤津さん)に来ていただき、お話をしていただきました。

    講師お話

    「税金」とは何かをわかりやすくお話ししてくださいました。
    子どもたちはとても興味を持って聞いていました。

    挙手テキスト

    最後には1億円の重さを体験させていただきました。
    きっと一生持つことのない重さ・・・
    楽しそうに持っていました。

    1億円11億円2

    税金のお話は難しいものですが、
    わかりやすいお話をしていただき
    興味を持ったようでした。
    社会の学習の中で出てくる社会の仕組みについても
    今まで以上に興味を持って学べると良いなと思いました。

  2. 令和4年1月19日

    書き初め大会

    17日・18日に書き初め大会を行いました。

    全体6年2

    みんな集中して取り組んでいて、
    体育館はとても静かでした。

    3年33年2

    4年14年3

    とても美しい字が書けています。素晴らしい!!

    5年15年2

    6年16年2

    6年4

    みんなの字の力強さを見て、
    今年のみんなの活躍がとても楽しみです。

  1. 令和4年1月17日

    1月 朝のあいさつ運動

    1月13日・14日に朝のあいさつ運動を行いました。

    43

    1月はたてわり班7班の子どもたちが
    正門前に立ってあいさつしてくれました。

    25

    低学年には少し大きいたすきは、あいさつ中に落ちてきてしまうのですが
    お兄さんが直してあげているほほえましい場面も見られました。

    61

    さむいよ~手が冷たいよ~と言いながらも
    元気な笑顔であいさつをしてくれていました。

  1. 令和4年1月14日

    3学期 始業式

    1月11日に3学期の始業式を行いました。

    1年生と6年生が3学期の抱負を発表してくれました。

    1年代表6年代表

    勉強も運動も頑張るという強い決意を聞くことができました。
    進級・進学にむけて、自信がつくような3学期になるといいなと思います。

    校長

    校長先生は「努力」についてのお話をしてくださいました。
    全員が違った形の努力をしている姿が見られるのが楽しみです。

    聞1聞2

    寒い中でしたが、みんなしっかりとした態度で臨むことができていました。

    3学期も子どもたちの成長が楽しみです。

ページの先頭へ戻る

日立市立中小路小学校

住所
〒317-0062 茨城県日立市平和町2丁目4番1号
電話
0294−22−6344
FAX
0294−22−1538