令和3年10月26日
先日の3年生の指導に続き、
1年生も食に関する指導をしていただきました。
給食に出てくる食べ物についてや
給食を作る際に使う道具を知ることができました。
みんな興味津々で前のめりになって聞いていました。
どのくらい大変なのか、実物を使用して体験しました。
給食作るのってこんなに大変なんだ・・・と感じることができました。
食べ物に関するクイズもありました。
最後の問題は、全員で一斉に答えて大正解!!
1年生は毎日、いただきますの前に、
「作ってくださったすべての人といただく命に感謝して」
と言っているのですが、これからは今まで以上に
この言葉の意味を理解して給食を食べられるといいなと思います。
ありがとうございました。
令和3年10月25日
4年生が、校外学習に行ってきました。欠席なしで全員揃って行くことができてよかったです。
はじめは、茨城県庁見学です。整列も話の聞き方もしっかりできました。さすが、4年生です。
災害対策本部見学では、東日本大震災の時の茨城県の被害について学びました。
25階展望ロビーからは、牛久大仏や筑波山が見えました。お天気に恵まれてよかったですね。
県庁見学の次は、茨城県警察本部を見学してきました。
警察官の仕事や自転車の乗り方、110番のしくみなどについて学びました。見学したりお話を聞きながら、しっかりメモをとっていました。
お弁当をを県庁前の芝生で食べて、森山浄水場を見学してきました。
飲み水になるまでの仕組みを教えていただきました。久慈川の水が飲み水なるまでに様々な工程があることが分かりました。これから、大切に水を使っていってほしいと思います。
令和3年10月17日
2日目の朝は6時に起床し、ラジオ体操から始まりました。
食事の際はいつも学校で行っている黙食がしっかり行えていました。
部屋のお片付けをしたあとは、紙飛行機大会を行いました。
先生に勝つと新しい紙がもらえるのでいろいろな形の飛行機を試していました。
退所式を終えて、十王ダムを見学しました。
実物を見ながらのお話はとてもわかりやすく、
理科の勉強がより身につきました。
そこからパノラマ公園に移動し、お昼を食べました。
食べ終わった後は自由時間です。
みんなで遊具全部を使って鬼ごっこをしていました。
電車を使って中小路小学校に帰ります。
全員で電車に向かって手をふりました。
大きなけがや病気も無く、宿泊学習を終えることができました。
1日何度も健康観察をおこなったり、消毒をするなどの
感染症対策もがんばって行ってくれました。
公共交通機関の使い方から、友だちと助け合う力まで
たくさんのことを学べた宿泊学習になりました。
これからの学校生活も助け合いながらすごしてほしいと思います。
たくさんの方のご協力があって、
このコロナ禍で宿泊学習を行うことができました。
本当にありがとうございました。
令和3年10月16日
5年生がたかはら自然塾で宿泊学習を行いました。
前日までの雨が嘘のような晴天でした。
みんなの日頃の行いのおかげでしょうか。
始めに堅破山に登りました。
とてもとても険しい道のりでしたが全員が登り切ることができました。
へとへとになった後は竹とんぼを作りました。
竹を炙って角度を自分で決めたり、錐で穴を空けたりしました。
とても遠くまで飛ぶ竹とんぼがつくれました。
みんな全力で飛ばして楽しんでいました。
おふろに入った後にキャンドルサービスを行いました。
21本のろうそくがとてもきれいに灯りました。
各グループが自分たちで準備してきた出し物がありました。
マジックやクイズなどが有り大盛り上がりでした。
1日目は盛りだくさんの1日でした。
夜は各部屋でどんなお話をしたのでしょうか。
2日目に続きます。