Loading

ブログ(令和3年6月)

  1. 令和3年6月30日

    ノート展示会

    6月23日から6月30日までの一週間、
    職員室前でノート展示会が行われました。

    各学年4,5名の児童のノートが展示されました。
    自分なりのこだわりや頑張っていることが書いてあります。

    1年2年

    3年漢字練習

    チャレンジノートはこだわりや工夫であふれています。

    図形漢字直し

    自分の興味のある内容についても学習しています。
    すてきな絵がついてとてもわかりやすいです。

    鳥アホウドリ

    自分では思いつかないようなノートの使い方を知り、
    自分に合った方法を取り入れてほしいと思います。

  1. 令和3年6月28日

    6月25日 授業参観

    6月25日の5時間目に授業参観を行いました。

    コロナ対策として保護者の方が教室に入れる時間を2つに分け、
    人数が半分になるようにしました。

    1年生は音読発表です。とても上手に発表できていました!
    聞く人も心の中で応援しながら静かに聞いていました。

    1年11年2

    2年生は、読み方や役割を自分たちで決めて、音読発表をしました。
    キャラクターの気持ちを考えながら発表できました!

    2年12年2

    3年生は英語の授業でした。
    ゲーム性のある授業でみんなとても楽しそうでした。

    3年13年2

    4年生は話し合う形式の授業でした。
    パーティションがあり話し合うのが難しいのですが、
    みんな積極的に意見を発表できていました!

    4年14年2

    5年生はタブレットで作成した新聞を、
    スクリーンを使用して発表しました。

    5年15年2

    6年生は英語の授業でした。
    みんな積極的に英語で発表できていて素晴らしかったです。

    6年16年2

    保護者の方に見ていただき、子どもたちもいつも以上に頑張っていました。

    ありがとうございました。

  1. 令和3年6月24日

    4年生 よみきかせ

    4年生が3年生によみきかせをしてくれました。

    4年生3年生

    登場人物の声を4人で手分けして担当します。

    4人拍手

    3年生はありがとうの気持ちを込めて大きな拍手を送りました。

  1. 令和3年6月23日

    4年生 理科の実験

    4年生の「とじこめた空気や水」という授業で、
    ペットボトルロケットを飛ばす実験を行いました。

    説明制作

    日立理科クラブの方々が実験のお手伝いに来てくださいました。
    みんな真剣に聞いていました。

    実際にペットボトルロケットを飛ばします。

    空気を入れ、発射させます。

    実験2実験3

    みんなでカウントダウンをして発射!

    とても遠くまで飛びました。

    カウントダウン発射

    楽しみながら、空気や水の性質を学ぶことができました。

  1. 令和3年6月22日

    校内ボランティア

    6月22日の友遊タイムに校内ボランティアを行いました。
    普段の清掃時間には掃除できない場所をたてわり班ごとに清掃します。

    たてわり体育館

    図書室は本がたくさんあるので掃除が大変です。

    家庭科室ではハンガーなどを整理していました。

    図書室家庭科

    お兄さんに掃除のコツを教えてもらっています。
    頑張っているのですぐに雑巾が汚れてしまいます。

    ランチバケツ

    普段できない高い場所の掃除もしました。

    パソコン室玄関

    学校がきれいになると気持ちがいいですね。

  1. 令和3年6月18日

    1・2年 水泳学習シミュレーション

    1・2年生が、水泳学習のシミュレーションを行いました。
    昨年度は水泳学習が実施できなかったため、
    2年生も初めてのプールです。

    ワクワクしながら、しっかりとお話を聞いています。

    1年2年

    着替えの仕方から勉強します。
    実際に着替えも行いました。

    着替え方着替え

    プールに入るときのお約束もみんなで確認しました。

    おやくそくやるぞ

    先生の「がんばるぞー!」に大きな声で「おー!」と返していました。

    初めてのプールが楽しく学びの多い物になるよう、
    見守っていきたいと思います。

  2. 令和3年6月18日

    かけこみ110番訓練

    6月17日にかけこみ110番訓練を行いました。

    始めに体育館で防犯教室を行いました。
    警察本部や教育長の方など、たくさんの方が出席してくださいました。

    来賓会長あいさつ

    石油商業組合社会貢献委員会長の相山さんから「かけこみ110番とは何か」というお話しをいただきました。

    講話

    警察の方は「110番の家の人はみんなの応援団です」とおっしゃっていました。
    子どもたちもその言葉をしっかり覚えていて、翌日も話しているのを耳にしました。
    そして、実際に代表の通学班の子どもたちが実演します。

    実践1実演2

    不審な人の誘いを断り逃げます。
    そして、かけこみ110番の家の人にしっかりと特徴を伝えられました。

    宮内石油

    訓練にご協力いただく宮内石油の宮内さんは、
    「困ったらいつでも来てください」と言ってくださいました。

    防犯教室の終了後、実際に下校しながらの訓練が行われました。

    実践3実践4

    不審者に声をかけられ、みんな全力で逃げます。
    そして宮内石油さんに逃げ込み、状況の説明をします。

    実践5実践6

    たくさんの大人に囲まれて緊張したと思いますが、とても上手にできました。

    終了後、ケーブルテレビの取材も受けました。
    取材

    今回ご協力いただいた宮内石油さんは、
    かけこみ110番ののぼりを出してくださっています。

    のぼり外観

    ご家庭でも、お子様の通学路のかけ込み110番の家をご確認いただけたらと思います。

    ご協力ありがとうございました。

  1. 令和3年6月16日

    第1回ベルマーク整理作業

    本日、PTAのベルマーク委員を中心にベルマーク整理作業が行われました。

    12

    皆様から回収させていただいたベルマークは、学校の教育活動の充実に向けて活用させていただく予定です。
    また、この後ご自宅でベルマークの整理作業をご協力していただける皆様にも感謝いたします。

    本日、ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

  1. 令和3年6月15日

    天気が不安定な梅雨に

    梅雨入りが発表された翌日、
    今日は晴れたり雷が鳴ったりと不安定なお天気でした。

    ちょうどはれている時間帯には、
    三年生が苗を植えていました。

    苗

    様々な種類の苗を植えてくれました。

    水1水2

    友遊タイムは、途中で霧がかかってしまいました。

    霧2年

    5・6年生は午後に水泳の授業の予定が入っていたので、
    心配して、先生と一緒にプールを見に行きました。
    プール1年

    友遊タイムの途中で雷が聞こえ、子どもたちは教室に戻りました。
    プールもできずにみんながっかり・・・

    早く梅雨が明けて、子どもたちが思いっきり外で遊び、
    プールにも入れるようになってほしいなと思いました。

  1. 令和3年6月10日

    扇風機を掃除しました!

    今日はいい天気だったので、
    すべての教室の天井の扇風機を一気に洗いました!

    乾し設置

    教室

    とてもきれいになりました。
    これで暑い夏への準備ができました。
    子どもたちにとって、マスクをしながら活動するのはとても暑いと思います。
    子どもたちが少しでも快適に学習できるように環境を整えていきます。

  2. 令和3年6月10日

    6月10日 引き渡し訓練

    6月10日に保護者の皆様にご協力いただき、引き渡し訓練を行いました。
    学校のまわりに不審者が出たという想定の訓練です。

    1年2年

    なんだかみんなうれしそう。

    3年1年2

    ご協力ありがとうございました。

  1. 令和3年6月9日

    6月8日 たてわり班スーパー鬼ごっこ

    6月8日の友遊タイムにたてわり班スーパー鬼ごっこを行いました。
    進行は企画・JRC委員会です。
    司会全体

    みんなやる気満々です!

    やる気1やる気2

    応援組はソーシャルディスタンスを守って歓声を送ります。

    応援全体2

    結果発表は大盛り上がり!

    結果全体3

    激戦だった今回のスーパー鬼ごっこ。
    参加している子どもたちも、応援している子どもたちもとても楽しそうでした!

  1. 令和3年6月8日

    6月7日 プール開き

    6月7日の全校集会でプール開きを行いました。
    始めに、6年生からクリーンアップ作戦の感想の発表がありました。

    司会感想

    水泳学習で頑張りたいことを各学年の代表児童が発表しました。

    12

    緊張しているようでしたが、とても上手に目標を言えました。

    34

    クロール、平泳ぎ、バタフライ・・・
    たくさんの泳ぎ方ができるようになりたいと聞いて、すごい!と驚きました!

    56

    教頭先生からは、水泳学習を頑張りましょうというお話をいただきました。
    みんなやる気満々です!

    教頭プール

    気温と水温があがって、プールに入れる日が楽しみです。

  1. 令和3年6月7日

    6月5日 中小路学区クリーンアップ作戦

    6月5日土曜日に中小路学区のゴミ拾いをしました。
    6年生は駅前まであるいてゴミを拾います。
    軍手をつけて、ゴミ袋を持って出発!

    2年4年

    今回、教育長の折笠先生が来てくださいました。
    こどもたちの頑張りを褒めていただきました。

    教育長5年5年1年

    みんなたくさんのゴミを持って帰ってきました。
    いろいろなゴミをもっていますね、すごい!

    6年分別

    しっかりと分別までしてクリーンアップ作戦は大成功で幕を下ろしました。
    子どもたちにはきれいな街を守っていく心と
    地域作りの一員としての自覚が芽生えたのではないかと思います。

  1. 令和3年6月5日

    体力テスト

    1・3・6年生は6月2日に、2・4・5年生は4日に、
    合同で体力テストの記録を行いました。

    1・61・6シャトル

    6年生は1年生のお手伝いをしてくれました。
    とても頼もしかったです。
    1年生はしっかりお礼もいえました。

    13

    水分補給をしたり、マスクを取るなどの熱中症対策をしています。
    友だちに水筒を届けてあげる姿も見られました。

    そして5年生は2年生のお手伝いをしてくれました。
    お兄さん・お姉さんのおかげで楽しく取り組むことができました。

    2・52・5

    2・5拍手

    頑張った2年生に4・5年生から拍手。
    低学年だけでなく全員が頑張っていました!
    先生達から全員の頑張りに拍手です!

  1. 令和3年6月3日

    6月 朝のあいさつ運動

    6月の2日と3日に朝のあいさつ運動を行いました。

    12

    6月は、たてわり班2班の子どもたちが元気にあいさつしてくれました!
    登校してくる子がいないときは掃除もしてくれました。

    34

    今日は欠席者も遅刻も0だったので全員と元気にあいさつができました!

  1. 令和3年6月2日

    ありがとう、のぞみちゃん

    5月25日に、学校のアイドル、うさぎののぞみちゃんが天国に旅立ちました。
    生活科の学習や委員会のお世話など、8年以上中小路小学校の子どもたちと過ごしてきました。

    子どもたち全員で、無くなったのぞみちゃんにメッセージカードを書き、花束にしました。

    12

    1・2年生はかわいいイラストも描いていました。

    34

    56

    みんなの想いが天国ののぞみちゃんに届きますように。

  2. 令和3年6月2日

    5月31日 プール清掃

    5月31日に、おやじの会の皆様にご協力いただきプール清掃を行いました。
    グラウンドにいた子どもたちも応援してくれました。

    12

    一年分の汚れがたまっていますが、力を合わせて頑張りました。
    子どもたちが安全に楽しく水泳学習ができるようにという気持ちを込めながらこすります。

    34

    怪我だけで無く、感染症・熱中症の予防もしっかりして、
    よりよい水泳学習にしたいと思います。

  1. 令和3年6月1日

    ドア取っ手を交換しました!

     本日は地元議員の舘野清道さん(中小路小OB)のご厚意で、抗ウィルス作用のある「ドア取ってカバー」を取り扱っている株式会社NTCの中村さんと西牧さんと共に来校され、昨年度取り付けていただいたカバーを全て新しいカバーに交換してくださいました。

    12

     各教室を回り一つ一つ丁寧に交換していただきました。

    34

    お忙しい中、子どもたちのためにご協力いただいたことに深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

    56

  2. 令和3年6月1日

    6月1日晴天

    6月の初日はとても気持ちのいい青空でした!
    子どもたちの元気な声がたくさん聞こえました。

    1年2年

    育てている植物に水をあげたり、観察をしたりしていました。

    友遊友遊2

    友遊タイムは、たてわり班対抗の鬼ごっこのリハーサルも行いました。

    梅雨はいつ来るのでしょうか。
    この天気が続いてほしいものです。

  3. 令和3年6月1日

    保健だより6月号

    保健だより6月号を発行しました。6月には歯と口の健康週間があります。
    中小路小学校はとても虫歯が少ない学校です。これからも今のままの歯みがきを続けてほしいと思います。

ページの先頭へ戻る

日立市立中小路小学校

住所
〒317-0062 茨城県日立市平和町2丁目4番1号
電話
0294−22−6344
FAX
0294−22−1538