令和3年2月19日
3年生が入りたいクラブを選べるように、クラブ活動の様子を見学しました。
科学・工作クラブはおもしろ実験やアイデア工作に取り組んでいます。
スポーツクラブは運動場や体育館でサッカーやソフトボールなどを楽しんでいます。3年生は熱心に見学しています。
ゲームクラブは、将棋・囲碁・オセロ・ウノ・トランプなど室内ゲームを楽しみます。3年生も参加させてもらいました!ありがとう。
家庭・イラストクラブは調理や手芸、デザインやイラストの製作に取り組んでいます。上級生の描いたイラストは本当に上手ですね。
水引でステキな飾りを作って見せてくれました。あいさつもきちんとできて、立派な見学態度でしたね。入りたいクラブは決まったかな?
令和3年2月17日
附属小学校の2年生と2回目のオンライン交流会を行いました。
附属小学校のお友だちの司会進行で始まります。
お互いの町を紹介します。きれいに復元された「大手門」。弘道館は武士が学問をしたり、馬や弓のけいこをする藩校です。
偕楽園は日本3名園の一つです。梅が100種類、3000本植えてあります。9代藩主徳川斉昭公が領民の休養の場所として作りました。
日立駅の紹介です。海から昇る朝日がとても美しいです。水戸光圀公が「朝日が立ちのぼる姿は領内一だ」と言ったことから「日立」という名がついたといわれています。シビックセンターでは、いろいろなイベントやお祭りがあります。新都市広場の冬のイルミネーションは毎年楽しみです。
続いて日立のお店屋さんを紹介します。人気の常陸牛のステーキやコロッケ、ハムカツなどを売っているお肉屋さんがあります。日立駅正面に伸びる平和通りには桜並木があり、春になると花が咲いてとてもきれいです。夜はライトアップされて歩行者天国になります。
神峰動物園では、パンダを呼ぼうと日立市全体でがんばっています。キリンには赤ちゃんの「くるみちゃん」が生まれました。コロナがおさまったらぜひ遊びに来てください。
○×クイズも楽しくできました!附属小学校の皆さんありがとうございました。お互いの学校や町を知る大変有意義な交流会でした。
令和3年2月16日
休み時間や体育の学習で取り組んできた大縄跳びの本番です。日を追うごとに技術も高まり、子どもたちの心も一つになってきました。素晴らしい集会となりました。
1、2年生もとても上手になりました。
4年生に跳び方を伝授してもらった3年生はクラスの最高記録が出ました!おめでとう!
一人一人、グータッチをして気持ちを高めた4年生、素晴らしい演技でした。
気持ちを一つにして跳んだ5年生!がんばりましたね。
小学校最後のなわとび集会です。声を掛け合ってリズムを取って最後の1秒まで集中しています。クラスの最高記録が出ました!おめでとう!
今日は欠席が0でした。全員で挑戦できたのが本当にうれしいです。
記録:1年生171回 2年生164回 3年生236回 4年生685回 5年生391回 6年生621回
令和3年2月15日
令和3年2月3日
毎年附属小学校の2年生と交流学習をしていますが、今年はオンライン交流会となりました。新しい試みに挑戦です。
テレビに向かって自己紹介、誕生日や好きな物を伝えます。ちょっぴり緊張気味です。
画面越しに温かい拍手が送られてきます。次は学校紹介です。
中小路小学校の桜、持久走大会、かるた大会などを紹介しました。
附属小学校の美しいステンドグラス。ウサギの世話は代々2年生が担当しているそうです。低学年用の芝生のグランドもあるそうです。
次はゲーム。ゲームの説明をします、うまく伝わったかな。お絵かき伝言ゲーム、お題は「ミッキーマウス」です。
ゲームは大盛り上がりです。附属小学校のお友だちの楽しそうな様子も伝わってきます。オンライン交流会は大成功でした。さようなら、またね。次回がとても待ち通しです!!
令和3年2月1日
保健だより2月号を発行しました。よろしくお願いいたします。