本文へ移動する
音声読み上げ
標準
拡大
通常
白黒
ふりがな
English
中文
한국어
令和2年10月30日
外国語活動で外国文化に触れる一環として、ハロウイーンを扱いました。
カードゲームやビンゴゲームを通して、楽しく単語や日常会話を学びました。ダンスはどの学年もノリノリでした!
清掃の様子です。無言清掃を進めています。
隅々まで一生懸命取り組んでいます。
今日も図書委員さんが1・2年生に大型絵本の読み聞かせをしてくれました。
読んだ本の数がビンゴになったよと、うれしそうに1年生が教えてくれました。図書委員さん、どうもありがとう!
5年生理科の学習です。
決まった量の水にものを溶かして、どれだけ溶けるか調べてみます。
食塩とみょうばんを溶かして調べました。
令和2年10月29日
子どもたちが楽しみにしている読み聞かせです。
今日は担任外の先生が読み聞かせをしてくれました。
昼休み、1・2年生に図書委員の6年生が大型絵本を読んでくれました。さすが6年生、とても上手です。
読書の楽しさを味わっています。
3年生が社会科の学習でスーパーマーケットを見学に行きました。
交通安全に気をつけて歩いて行きます。 しっかり消毒をしてお店に入ります。
小グループで見学し、お店の方に自分たちの知りたいことをインタビューしました。
お客様の対応で気をつけていることを教えてもらいました。
野菜を作った農家の人がわかるような工夫がされていました。
感染症対策でお忙しいところ、子どもたちにていねいに対応してくださり、ありがとうございました。感謝申し上げます。
令和2年10月28日
グループで見学しています。
1・2年生がアクアワールド大洗に行ってきました。
1・2年生のグループで見学をします。マナーを守り、安全に気をつけて回ります。
大きな水槽、小さな水槽、いろいろな展示があり素晴らしかったです。
令和2年10月27日
6年生が校内陸上記録会に向けて練習しています。
しっかり基礎練習をしています。
令和2年10月26日
1年生が衛生的な手の洗い方を学習しました。
手には目に見えないウイルスや細菌がたくさんついています。
普段通りに洗ってみると、まだ汚れが落ちていませんでした。
爪、指の間、しわ、手の甲などが汚れていました。 上手な手の洗い方を覚えます。
実際に洗ってみます。 順番通りにていねいに洗います。
とてもきれいになりました!
手を洗うことが病気の予防には一番大切です。
10月26日から30日まで朝の読書強調週間となります。本日は隣のクラスの担任の先生が読み聞かせをしてくれました。
ちょっと雰囲気が変わって、子どもたちも聞き入っていました。学年にあった本を吟味しての読み聞かせでした。
令和2年10月23日
2年生は先生による「読み聞かせ」を行っていました。
「さんまいのおふだ」こぞうさん、三枚のお札を使ってやまんばから逃げられるかな?
10月26日(月)から11月6日(金)まで「わくわく夢の森 秋の読書週間」が行われます。職員による読み聞かせや読書ビンゴなど楽しいイベントを考えています。この期間に読書への意欲を高め、読書の時間を充実させたいと考えています。ご家庭でも読書の時間を取っていただけたますようにご協力をお願いいたします。
令和2年10月21日
1年生が色づいた葉と木の実でいろいろな動物を作りました。
銀杏の葉っぱのとんがっているところを狐の顔にしました。
葉の色や形から想像します。 お友だち同士で工夫したところを教えています。
チョウやパンダ、きょうりゅうなどができました!
6年生が神峰神社で写生を行いました。
どんな構図で描こうかな。
徒歩で往復、元気な6年生です。 色を塗って仕上げていきます。
令和2年10月20日
10/14(水)17:00~PTA研修室にて第2回運営委員会及び第1回選考委員会が行われました。 コロナ禍でなかなか集まる機会が設けられないこともあり同日に行うこととなりました。 マスク着用、換気、会議時間の短縮にて予防対策を図りました。
運営委員会では、各委員会の報告、実施行事の反省、これからの行事について話し合いました。(詳細は、後日発行される運営委員会だよりをご覧ください。)
その後、選考委員会が立ち上げられ、次年度本部役員を決める為の話し合いをしました。 前年度の反省点等踏まえ、改善しながら進めて行きたいと思います。 ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。
令和2年10月19日
始めに弘道館を訪れました。
弘道館は、水戸藩9代藩主徳川斉昭公が1841年に開設した日本最大の藩校です。学問や武芸など、多くの科目が教えられていました。皆熱心にメモを取りながら学習しています。
次に県立歴史館を訪れました。茨城県の歴史について、案内をいただきながら学習しました。時間を守り、しっかりした態度で臨むことができました。
令和2年10月16日
日立理科クラブの先生方の出前授業がありました。3年生が光の働きについて学習しました。
たくさんの教具に子どもたちもわくわくです。
光はまっすぐ進み、光が集まると温度が上がる。
楽しみながら、光の性質や働きを学びました。 たくさんの教材・教具をご準備いただき、ありがとうございました。
1年生が虫取り網やかごを準備して、中小路児童公園へ行きました。
虫はどこにいるのかな。
いきもの探検隊、全員でパチリ。
たくさんの虫を見つけることができました。捕まえた虫について作文に書き、国語の学習につなげる予定です。
6年生が校外学習に出発しました。修学旅行が中止となり、小学校での一番の思い出作りができないことに心を痛めていましたが、代替の校外学習を実施することができました。
弘道館や歴史観を尋ね、茨城の歴史に触れます。
感染防止対策に十分配慮しながら、社会性を身につけ、友情を深める、素晴らしい旅行になりますように! 行ってらっしゃーい!!
令和2年10月13日
バスが戻ってくるまで、やぎと触れ合います。雨が降ってきて、さくらちゃんは小屋に入ってしまいました。
自然塾のポポーと柿の実です。
先に十王駅に着いたグループです。
お迎えありがとうございました。たくさんの思い出を作って無事に帰路につきました。
午後はたっぷり時間を取って、創作活動を行いました。
思い思いの鉛筆立てを作ります。
夢中です!あっという間に時間が経ちました。
自分で決めたテーマに沿って作った作品も。皆、個性的でステキな鉛筆立てができました。良い記念になりました。
昼食は、自然塾のレストランでいただきました。
カレーと牛丼、どちらを食べたのかな? 運動した後でおなかがぺこぺこ、とてもおいしくいただきました。
食事の様子をお伝えしました。
午前中は体育館でレクリエーションを行いました。
まずは、定番のドッジボール。最後まで逃げまくる女子に皆応援!
先生も一緒にしっぽ取り。次はボールを複数使っての当てっこゲーム、どこからボールが飛んでくるかわかりません。
頭を使うしりとりゲーム。グループの中で教えるときは、ジェスチャーで教えます。楽しい~、友だちのジェスチャーに大笑いしました。最後にグループごとに考えたゲームをして遊びました。
前日の雨のため、十王パノラマ公園には行けませんでした。駅からたかはら自然塾へ向かいます。
密を避けるため、バスは2回のピストン輸送をしてもらいました。
2便が到着するまでやぎのさくらちゃんと触れ合いました。
とても良い笑顔です。
5年生が宿泊学習に代わる校外学習に行ってきました。グループを決め、係を決め、学習の目当てを決めて、いろいろと準備を進めてきました。宿泊はできませんでしたが、充実した心に残る校外学習となりました。
無事に切符を買えて、電車に乗れました。ソーシャルディスタンスを保っています。出発式から電車内の様子をお伝えしました。
令和2年10月9日
延期になっていた歯科検診が行われました。ソーシャルディスタンスを保ち、静かに順番を待ちます。
先生は一人一人手袋を替えて、検診をしてくださいました。 虫歯のない、きれいな歯の子が多いと褒めていただきました。
令和2年10月7日
過ごしやすい季節になってきました。
ポポーは完熟すると、甘い香りがします。
ぎんなんやカヤの実も落ちています。 そして来年の春花壇のための種まきも始まっています。
令和2年10月6日
4年生がのこぎりの使い方と釘の打ち方の学習をしています。
設計図通りに切って、写真立てや鉛筆立てを作成する予定です。
まっすぐ切るのが難しいようです。釘の打ち方にも苦戦しています。 初めて使う子もいるようです。頑張れ-!
令和2年10月5日
6年生がカンガルータイムの時間に、興味ある職業について調べてまとめました。
模造紙やパソコンで工夫してまとめています。
どのような勉強をして、どのような資格が必要なのか。年収はいくらぐらいか、よく調べてあります。
しばらく足を止めて読み入ってしまいました。
図書室では、子どもたちが楽しく、進んで読書ができるように環境を整えています。
図書委員会児童によるおすすめの本のコーナーです。内容を紹介する文章と、本が提示してあります。
読書達成数に応じて、3種類の桜の花が咲きます。達成感を味わい、さらに読書への意欲を高めるようにしています。
金曜日に返却された本の数です。すごいですね。
課題図書コーナーを設けたところ、興味や関心をもって、借りる子どもたちが増えてきました。全校集会で校長先生からもらう読書賞の賞状も子どもたちの励みになっています。
令和2年10月2日
本日の学習の様子です。
落ち着いて学習を進めています。
一人の欠席もなく、全児童が登校しました。今日の空のように、晴れ晴れと嬉しい気持ちになりました。
送り出してくださいました保護者の皆様、ありがとうございます。
休み時間、先生と子どもたちのふれ合い。
学校生活の一つ一つの場面が、子どもたちの体と心を育てる大切な教育活動です。
委員会活動の様子をお伝えします。
夏花壇の整理をしました。中小路小学校の花壇はいつも美しく、自慢の一つです。
体育倉庫の整理・清掃をしています。
ランチルームの整理・清掃をしています。
縦割りドッジボール大会の計画・準備を進めています。
給食時に出すクイズやQQの問題を探しています。
秋の読書週間に向けてポスター作りをしています。 委員会活動は楽しく豊かな学校生活を築くために、4年生以上の児童で仕事を分担し、日常的に活動をしています。自主的・実践的な態度が育っています。
令和2年10月1日
春花壇の準備のため、花壇を整理します。皆、花摘みをしました。
かわいらしい花束にしてもらいました。おうちへ持って帰ります。
10月になりました。中小路小学校はすっかり秋の彩りです。校舎内環境をお届けします。
今日は中秋の名月です。雲が晴れて、きれいな月が見えると良いですね。
保健だより10月号を発行しました。よろしくお願いします。
日立理科クラブの方々の支援授業がありました。6年生理科の学習です。
月の満ち欠けを実際の球体を使って学習しました。
月の形や見え方は、太陽と月との位置関係によって変わることを学びました。理科クラブの先生方には、朝早くから、いろいろとご準備いただき、ありがとうございました。
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
ページの先頭へ戻る
Copyright 2011 Nakakouji Elementary School. All Rights Reserved.
日立市教育委員会のサイトへ