令和2年9月18日
本日は日立市教育委員会から、お二人の先生が、学校の様子を見に来てくださいました。授業の様子です。
1年生「いきものとなかよし」です。それぞれ調べる生き物を決めて、探検の計画を立てました。
2年生は「体つくりの運動」です。マットやけんけんぱ、ボール運びなどを通して、体を上手に動かしていきます。
3年生「地面の様子と太陽」です。日陰は太陽を遮るとでき、太陽の位置によって日陰の位置も変わっていきます。事前に影踏み遊びをして、実感したようです。
4年生「わり算の筆算を考えよう」2桁の数を2桁の数で割る計算です。「四捨五入」や「切り捨て」なども理解して、見通しを立てて解いていきます。
5年生「He can bake bread well.」簡単な語句や基本的な表現で、友だちのできる事を伝え合います。
6年生「自由と自分勝手の違いは何だろう」宿泊学習の夜の出来事を題材に、自由と自分勝手の違いを考えていきます。お二人の先生方には2校時、3校時と学習の様子を見ていただきました。ありがとうございました。
今日は湿度の高い、むしむしした1日でした。残暑も今日までで、次第に秋の気候になるようです。4連休はゆっくり休んで、来週また元気に登校してください。
令和2年9月8日
9月7日、2学期が始まりました。
体育館で間隔を空け、始業式が行われました。 2学期の目標発表がありました。2年生の代表児童の発表です。2学期は国語と算数と音楽を頑張りたいです。国語は漢字をしっかり覚え、算数はかけ算を2の段から9の段まで全部覚えたいです。音楽は鍵盤ハーモニカがとても楽しみです。6年生の代表児童の発表です。1学期はコロナウイルス感染症の影響で、学習や委員会活動で困ることもあり、修学旅行が中止になり悲しかったです。2学期の目標、一つ目は行事を通して仲間との仲を深めることです。運動会ができることになりとてもうれしく、ダンスや団体競技を頑張りたいです。二つ目は学習の力を高めることです。授業に集中し、チャレンジノートで学習し、わからないところを無くしたいです。三つめは最高学年として、委員会やクラブに取り組み、下級生の面倒を見ながら、自分の力も高めていきたいです。小学校最後の年をより良くしたいと思います。
教育実習生の紹介がありました。今日から4週間、一緒に勉強したり、運動したりします。よろしくお願いします。
令和2年9月4日
第1学期終業式が行われました。熱中症予防のため、放送による終業式となりました。
始めに1年生代表児童の発表がありました。ひらがなをていねいに書くようにしたこと、足し算と引き算を頑張ったこと、これからはソーラン節を練習し、運動会でかっこよく踊りたいことなどが発表されました。大きな声で立派な態度で発表できました。
4年生代表児童は、チャレンジノートを使って、国語と算数の復習をしたことで、テストの点数が良くなったこと、跳び箱はあきらめずに挑戦して、6段が跳べるようになったことを発表してくれました。また、自分からみんなにたくさんあいさつをして、学校を明るくしたいと、4年生らしく学校全体のことも考えた発表をしてくれました。
校長先生のお話です。なかこうじの「なか」皆さんが仲よく、いじめもなく学校生活が送れたこと、なかこうじの「こう」交通事故などの大きな事故もなく皆さんの命を守れたこと、なかこうじの「じ」自分からあいさつできる子に。この3つが守れて大変うれしく思います。休校措置もあり、あいさつに元気がなくなり、心配しましたが、6年生のあいさつプロジェクトでまた元気な声が戻ってきました。通知票は皆さんの努力したこと、生活の様子などが記録されています。じっくり読んでください。
どの教室も真剣にお話を聞いています。
土日を挟んで、9月7日は2学期の始業式です。新たな目標を立てて、頑張りましょう。