Loading

ブログ(令和2年8月)

  1. 令和2年8月31日

    保健だより9月号

     保健だより9月号を発行しました。まだまだ残暑は続くと思います。熱中症に気をつけて、安全に運動会を実施できるようにしたいと思います。ご家庭のご協力もよろしくお願いいたします。

  2. 令和2年8月31日

    おやじの会:奉仕作業

     日曜日、おやじの会メンバーによる草刈りの奉仕作業が行われました。コミセンの吉岡会長様も駆けつけてくださいました。

     1  2

     暑い中での作業、本当にありがとうございます。

     3  4

     今年はコロナの影響や猛暑のため、運動場内の草が伸びてしまった状態でした。

     5  6

     子どもたちもすっきりとした運動場で、運動会を行うことができます。 ほんとうにありがとうございました。感謝申し上げます。

  1. 令和2年8月27日

    1年生:生活科の学習

     1年生が生活科「みずとなかよし」の学習でシャボン玉を作りました。

     1  2

     3  4

     日差しを避けて、体育館の前で行いました。始めはストローでシャボン玉を作ります。

     5  6

     7  8

     次はうちわを使ったり、虫取り網を使ったりと、道具を工夫していろいろなシャボン玉を作ってみました。

     9  10

     泡がもこもこ、わー楽しい!   この後、水鉄砲を使った学習もあるようです。楽しみですね。

  1. 令和2年8月26日

    朝の係活動

     朝の係活動です。

     1  2

     毎朝、6年生の日直さんが、国旗を掲揚してくれます。青い空に国旗が美しいです。

     3  4

     5  6

     4年生の生き物係さんは、ゴーヤに水をかける時に、自主的に玄関前のプランターにも水をかけてくれます。毎日本当にありがとう!  それぞれの係活動に一生懸命取り組む中小路小の子どもたちです。

  1. 令和2年8月25日

    プログラミング研修

     プログラミング教育の実施に向けて、レゴブロックを使った教材の研修を行いました。

     1  2

     3  4

     5  6

     自分がプログラミングしたとおりに、レゴブロックで作った扇風機が動きました! 

  2. 令和2年8月25日

    中小路小学校の夏花壇

     生育旺盛な夏花壇です。

     1  2

     3  4

     日陰の花壇もラミウムの白い葉で涼しげです。    ヒャクニチソウの元気な黄色。

     5  6

     センニチコウ、ブルーサルビア、ヒューケラの葉で飾りました。キュートな感じに仕上がりました。

  1. 令和2年8月21日

    本日の子どもたちの様子

     毎日暑い日が続いていますが、本校は欠席する児童が少なく、皆暑さに負けず元気に登校しています。ご家庭での健康観察、体調管理、ありがとうございます。学校でも熱中症、感染症に気を配りながら、教育活動を進めていきます。

     1  2

     3  4

     体育館の熱中症指数は「27」でした。大型扇風機をつけ、水筒、氷水、タオルを準備して、体調を見ながら、1・2年生合同でソーラン節の練習をしました。

     5  6

     音楽室で理科の授業です。音が出るって、何かの力が働いているの?振動でコップの中のビーズがはねたり、太鼓を叩いて振動が伝わったり。面白い実験をしました。

     7  8

     4年生は算数。垂直、平行、四角形の学習。机上にシールドがありますが、エアコンで室内は快適です。

     9  10

     5年生は2教室に分かれて、小数の割り算を学習していました。

     11  12

     6年生は理科。ホウセンカを使った光合成の実験結果を検証していました。

  1. 令和2年8月20日

    新しく設置されたものを紹介します。

     新しく設置されたものを紹介します。

     1  2

     水道栓がレバー式になりました。少ない力で水を出したり、止めたりできます。感染予防対策です。

     3  4

     5  6

     体育館に大型扇風機2台、保健室に製氷機が設置されました。熱中症対策に活用します。

  1. 令和2年8月19日

    中休みの子どもたち

    夏休みが終わり、子どもたちは元気に登校しています。しかし、8月の授業日は子どもたちにとっても初めてです。暑さ指数を考慮しながら、休み時間を過ごしています。

     1  2

     3  4

     体調に合わせて、図書室で過ごしたり、教室の中で過ごしたりしています。

     5  6

     元気な子は外遊びもOKです。ただし、水分の補給、無理をしないように看護しています。今しばらく熱中症に注意しながら学校生活を送ります。

  2. 令和2年8月19日

    タ行の植物

     以前、タ行の植物募集がありましたが、たくさんの応募の中から、たは「たんぽぽ」ちは「チューリップ」つは「つくし」ては「デージー」とは「トマト」と決定しました。どれも身近で子どもたちにもなじみ深い植物です。その他にもたくさんの植物名が上がっていました。紹介します。

     1  2

     3  4

     5  6

     人の生活とつながりを持つ名前、植物の姿からつけられた名前等、植物名の由来を知ると、さらに関心がわいてきます。

     7  8

     9

  3. 令和2年8月19日

    鉱石標本の寄贈がありました。

     この度、朝日新聞社サービスアンカーASA日立所長 飯沼 光好様より、鉱石の標本が寄贈されました。

     1  2

     「しげんになる石」「ふしぎな石」「いろ・かたち・もようがおもしろい石」と分類され、鉱石ごとの解説も一緒に展示されています。

     3  4

     5  6

     興味深く、子どもたちにも大変わかりやすいものです。理科室に展示してありますので、学校においでの際は、ぜひご覧ください。   大変貴重な標本をありがとうございました。

  1. 令和2年8月5日

    明日から夏休みです。

     明日から夏休みに入ります。11日間ですが、十分に休養し、8月17日には元気な顔を見せてください。

     1  2

     夏休みに向けて、放送での諸注意がありました。(1)命を守ること(交通安全・水の事故・熱中症・コロナウイルス感染症対策)(2)規則正しい生活を送ること(早寝・早起き・食事をしっかり)(3)課題にしっかり取り組むことの3点です。

     3  4

     5  6

     皆、楽しい夏休みを過ごしてください。 ただし、まだまだコロナウイルスの猛威は続いています。感染者が増えている地域への移動はできるだけ自粛をお願いいたします。

  2. 令和2年8月5日

    6年生:学級活動

     6年生が学級活動の中で、「あいさつプロジェクト」という活動を進めています。あいさつ以外にも中小路小を元気にしていく、呼びかけや掲示物を作成していきます。まずは昇降口前に掲示された「中小路ハートフルアイテム」を紹介します。

     1  2

     3  4

     5  6

     7  8

     9  10

     11  12

     夏休み明けにも、「あいさつスタンプカード」など、いろいろな活動を企画する予定です。最上級生として頼もしいです。

  1. 令和2年8月3日

    保健だより8月号

     保健だより8月号を発行しました。夏休みを健康に過ごすために、生活リズムを崩さないこと、新しい生活様式を守ることなどが書かれています。よろしくお願いします。

  2. 令和2年8月3日

    8月3日:ゴーヤのカーテン

     今年は日照不足のために、ゴーヤの葉も例年に比べるとまばらです。

     1  2

     3  4

     やっと実も大きくなってきました。夏休みの間に日光を浴びて大きく成長することを願っています。

  3. 令和2年8月3日

    ミストを設置しました。

     やっと梅雨明けし、夏空が広がっています。熱中症予防のために、昇降口にミストを設置しました。

     1  2

     3  4

     中間休み、昼休み、子どもたちは大喜びです。気持ちいい~

     5  6

     急に暑くなりましたので、子どもたちの体調管理には十分気をつけていきたいと思います。

  4. 令和2年8月3日

    委員会活動を紹介します。

     4・5・6年生の児童は各委員会に所属し、活動をしています。

     1  2

     給食委員会です。毎日コンテナへの食器や食缶の片付け、パントリーのお掃除をしています。給食時に献立や、一口メモの放送もしてくれます。

     3  4

     図書委員会です。本の貸し出し・返却作業を行っています。消毒した本を棚へ戻す仕事も加わりました。

     5  6

     保健・安全委員会です。毎日健康観察板を各クラスに届けています。今日は5年生の教室にお邪魔して、スマホの安全な使い方についてお話ししました。

     7  8

     購買委員会です。朝と昼休み購買部を開けてくれます。お金を扱うので緊張します。どの委員会も学校や皆のために仕事をしてくれています。他の委員会は2学期に紹介します。

ページの先頭へ戻る

日立市立中小路小学校

住所
〒317-0062 茨城県日立市平和町2丁目4番1号
電話
0294−22−6344
FAX
0294−22−1538