常設展
1階 日立の歴史
日立のあけぼのを告げる旧石器時代から、近代にいたる日立地方の歴史や文化に関する資料を展示しています。
原始・古代
- 日立のあけぼの
- 縄文土器の時代
- 稲作のはじまり
- ムラからクニへ
- 律令の時代

諏訪遺跡出土の縄文土器
中世から近代
- 信仰と政治
- 村と農民
- 海防農兵と助川海防城
- 近代社会への歩み
- 近世・近代の文化

万年大夫夫婦坐像
(まんねんだゆうふうふざぞう)
2階 日立の民俗と産業
日立鉱山と日立製作所の創業にともなう日立地方の近代産業化のすがたについて展示しています。また日立地方のくらしと年中行事、日立の代表的なまつりを紹介しています。
近代産業と地域
一寒村であった日立地方が、20世紀に入って日立鉱山と日立製作所の創業にともない大きく変化していく姿を展示しています。
- 近代の漁業
- 日立鉱山の発展
- 日立製作所の創業
- 大正・昭和、まちのくらし
- 戦争と戦災

日立製作所5馬力誘導電動機
まつりとくらし
住まい・くらし・仕事などの日常生活の道具から、年中行事や日立の代表的なまつりである日立風流物について展示しています。
- 日立のささら
- 日立風流物
- 年中行事
- 民間信仰
- 職人の道具
- 住まいとくらしの道具
- 仕事の道具
- 資料にさわってみよう

日立風流物(模型)
1階及び2階 美術展示
郷土ゆかりの美術を中心に、近現代の絵画(油彩画・日本画など)、彫刻、工芸を常設展、特別展、収蔵美術品展で紹介しています。
地図
- GoogleMapはこちら(新しいウインドウが開きます)
このページについてご意見をお聞かせください
この記事についてのお問い合わせ
- お問い合わせ先
- 教育委員会郷土博物館
- 代表電話番号
- 0294-23-3231
- ファクス番号
- 0294-23-3230
- メール
- メールフォーム