消防本部予防課
- 電話:
- 0294-24-0119
- IP電話:
- 050-5528-5166
- ※必ず「050」からダイヤルしてください。
- ファクス番号:
- 0294-22-0102
- メール:
- hfd-yobo@city.hitachi.lg.jp
- 所在地:
- 茨城県日立市神峰町2-4-1
自動火災報知設備は、建物内に設置された感知器が火災による熱や煙等を早期に感知し、自動的に警報ベル等で建物内の人たちに火災を知らせるもので、火災初期に消火・通報・避難の行動を促し火災による被害を軽減させることができる設備です。また、発信機のボタンを押すことで手動により火災を知らせることもできます。
【自動火災報知設備概略図】
受信機(周辺に設置された警戒区域図含む)で作動した区域を特定し、その区域の状況を確認してください。火災と確認できれば、すぐに消火・通報・避難の行動をとってください。
状況が分からない場合は、迷わず119番通報をしてください。
確認の結果、火災でないことが確定した場合は、以下の手順を行ってください。
誤作動が発生した場合、関係者の方は作動した感知器の設置状況や環境を確認して、必要に応じ消防用設備業者に調査を依頼してください。
自動火災報知設備は、火災以外でも以下の要因によって誤作動することがあります。
自動火災報知設備の誤作動が頻繁に発生すると、警報ベルなどが鳴っても火災とは思わず、次第に無関心になっていきます。この状態で本当に火災が発生した場合、消火・通報・避難の遅れにより建物内の人たちが命を落とすことにもなりかねません。
誤作動を繰り返さないように定期的に点検を実施するとともに、誤作動の要因をできるだけなくし、自動火災報知設備の適正な維持管理をお願いします。
・自動火災報知設備の非火災報対策(一財)日本火災報知機工業会(新しいウインドウが開きます)
・ 総務省消防庁リーフレット 「消防用設備等には定期点検が必要です」
この記事はいかがでしたか?