消防本部予防課
- 電話:
- 0294-24-0119
- IP電話:
- 050-5528-5166
- ※必ず「050」からダイヤルしてください。
- ファクス番号:
- 0294-22-0102
- メール:
- hfd-yobo@city.hitachi.lg.jp
- 所在地:
- 茨城県日立市神峰町2-4-1
令和2年12月に愛知県で、令和3年1月・4月には東京都で、二酸化炭素を消火剤とする不活性ガス消火設備(以下、「二酸化炭素消火設備」という。)が放出され、人命が失われる事故が発生しました。
二酸化炭素消火設備は、機械式駐車場や電気室などの無人の場所に設置されており、人がいるときに放出されると非常に危険です。
二酸化炭素消火設備が設置されている場所やその付近で工事、整備及び点検を行う際は以下の点に注意し、安全確保に努めてください。
消防設備士(第3類)又は消防設備点検資格者(第1種)の方が立ち会うなど安全を確保してください。
作業中は関係者以外の方が出入りできないように管理を徹底してください。
作業開始前に起動方式が手動に設定され、閉止弁が「閉止」されていることを確認してください。
作業終了後は元の状態に戻してください。
・誤って起動ボタンを押してしまった場合は速やかに非常ボタンを押して緊急停止してください。
※起動ボタンを押しても放出までに20秒以上の遅延時間があります。
・消火剤(二酸化炭素)が放出された場合は、速やかに退避してください。
【防火対象物用】二酸化炭素消火設備の設置に係るガイドラインの策定について(令和4年11月24日消防予第573号)(PDF形式881キロバイト)
【危険物許可施設用】全域放出方式の二酸化炭素消火設備の安全対策ガイドラインについて(平成9年8月19日消防予第133号、消防危第85号)(PDF形式 201キロバイト)
ハロン化物消火設備・機器の使用抑制等について(平成3年8月16日消防予第161号、消防危第88号)(PDF形式 378キロバイト)
「二酸化炭素消火設備が設置された部分又はその付近で工事等作業を行う際の事故防止対策実施マニュアル」(令和5年3月31日消防予第210号)(PDF形式36,798キロバイト)
http://shosoko.or.jp/equipment/gasu.html (日本消火装置工業会)
この記事はいかがでしたか?