総務部防災対策課
- 電話:
- 0294-22-3111(内線 337 340 577)
- IP電話:
- 050-5528-5046
- ※必ず「050」からダイヤルしてください。
- ファクス番号:
- 0294-21-7000
- メール:
- bousai@city.hitachi.lg.jp
- 所在地:
- 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎4階
新型コロナウイルスがまん延する状況において災害が発生し、避難所を開設する場合には、感染症対策に万全を期すことが重要になります。
市としては、多くの避難所の開設や避難スペースの確保、消毒の徹底など、感染リスクの軽減に努めてまいります。
市民の皆様には、避難所における感染拡大防止のため、以下のとおりご協力をお願いいたします。
自宅に災害リスクが無く、安全を確保できる場合は、感染リスクを承知で避難所へ避難する必要はありません。
自宅が災害の危険区域(洪水浸水想定区域、土砂災害警戒区域)に含まれているか、事前に確認しておきましょう。
危険区域は、以下のハザードマップにて確認することができます。
・日立市洪水ハザードマップ
・日立市土砂災害ハザードマップ
・日立市津波ハザードマップ
「避難」とは、「難」を「避」けるということであり、必ずしも公共施設の避難所に逃げる必要はありません。
避難所以外にも、親戚や知人の家などで安全な場所がある場合は、避難先として考えておきましょう。
上記を踏まえて避難所へ避難する場合には、感染症対策をした上でお越しください。
・非常食、飲料水
・懐中電灯
・モバイルバッテリー(携帯電話、スマートフォン用)
・上履き(スリッパなど)
・常備薬
・マスク
・体温計
・消毒液(無ければウェットティッシュなど)
・その他、ご自身で必要なもの
受付の際、非接触型体温計による検温や、体調、感染流行地への往来歴などを問診します。
また、定期的に職員が避難所内を巡回し、避難者の体調確認を行います。
体調不良者は、空調が完備された専用スペースで経過観察をします。
窓を開けての換気を毎時2回以上実施するとともに、トイレやドアノブなどの共用部分を定期的に消毒します。
また、手指消毒液の設置、マスク着用の徹底など、避難所内での衛生環境の確保に努めます。
この記事はいかがでしたか?