総務部防災対策課
- 電話:
- 0294-22-3111(内線 337 340 577)
- IP電話:
- 050-5528-5046
- ※必ず「050」からダイヤルしてください。
- ファクス番号:
- 0294-21-7000
- メール:
- bousai@city.hitachi.lg.jp
- 所在地:
- 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎4階
大きな災害が発生したときまたは、大きな災害の発生が予想されるとき、市は避難所を開設します。
どのような災害のときに、どの避難所を開設するのかについてお知らせします。
お住まいの地域で開設される最寄りの避難所を確認し、災害時に速やかに避難できるようにしましょう。
次の基準に当てはまるときは避難所を開設します。
災害名 |
開設基準 |
地震 |
震度5強以上の地震が発生した場合 |
津波 |
津波注意報、津波警報、大津波警報が発表された場合 |
台風 | 日立市が台風の暴風域や強風域圏内に入ると見込まれる場合 |
洪水※1 |
久慈川、茂宮川、十王川の各観測点においてはん濫注意水位を超え、避難判断水位を超えると判断される場合 |
土砂災害 |
土砂災害メッシュ情報が「警戒」となっている場合 ※土砂災害メッシュ情報の該当する地域において順次開設 |
※1 はん濫注意水位(久慈川:3.70m、茂宮川:2.40m、十王川:1.70m)、避難判断水位(久慈川:6.20m、茂宮川:2.80m、十王川:2.00m)
※2 そのほかの災害については、災害対策本部等からの指示によって開設します。
番号 | 学校名 | 開設する避難所(災害別) | |||||||
地震 |
津波 | 台風 | 洪水 | 土砂災害 | |||||
1 | 助川小学校 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
2 | 会瀬小学校 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
3 | 宮田小学校 |
〇 |
〇 | ||||||
4 | 滑川小学校 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
5 | 仲町小学校 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
6 | 中小路小学校 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
7 | 大久保小学校 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
8 | 河原子小学校 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
9 | 成沢小学校 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
10 | 諏訪小学校 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
11 | 水木小学校 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
12 | 大みか小学校 | 〇 | 〇 | ||||||
13 | 大沼小学校 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
14 | 金沢小学校 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
15 | 塙山小学校 | 〇 | 〇 | ||||||
16 | 油縄子小学校 | 〇 | |||||||
17 | 田尻小学校 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
18 | 日高小学校 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
19 | 豊浦小学校 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
20 | 久慈小学校 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
21 | 坂本小学校 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
22 | 東小沢小学校 | 〇 | |||||||
23 | 櫛形小学校 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
24 | 山部小学校 | 〇 | |||||||
25 | 助川中学校 | 〇 | |||||||
26 | 平沢中学校 | 〇 | |||||||
27 | 駒王中学校 | 〇 | |||||||
28 | 滑川中学校 | 〇 | |||||||
29 | 多賀中学校 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
30 | 大久保中学校 | 〇 | |||||||
31 | 河原子中学校 | 〇 | |||||||
32 | 泉丘中学校 | 〇 | |||||||
33 | 台原中学校 | 〇 | |||||||
34 | 日高中学校 | 〇 | |||||||
35 | 豊浦中学校 | 〇 | 〇 | ||||||
36 | 久慈中学校 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
37 | 坂本中学校 | 〇 | 〇 | ||||||
38 | 中里小中学校 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
39 | 十王中学校 | 〇 | 〇 | ||||||
40 | 日立商業高等学校 | 〇 | |||||||
避難所計 | 39 | 12 | 23 | 9 | 20 |
※ 〇印が開設する避難所
この記事はいかがでしたか?