![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
かみね動物園は、都市公園『かみね公園』の主要施設の一つです。
この地は、その昔「てんとう山」と呼ばれ、天道様すなわち太陽崇拝信仰の対象として、雨乞いやお天気祭りなどが行われておりました。自然に恵まれた眺めの美しい場所でしたが、戦時中には燃料や防空壕用材として樹木が伐採されてしまいました。
戦後の昭和23年、この地の景観に着目した日立市は、憩いの場を求める市民の要望に沿って、市民公園として公園施設の整備に着手しました。
昭和24年には、都市計画法による公園計画も決定されましたが、その後の整備がなかなかはかどらないため、昭和28年6月、市民による神峰公園整備促進会(会員700名)が結成され、桜・梅などの献木運動や労力奉仕により、公園整備に大きく貢献していただきました。その当時植えられた桜は、折られたり抜かれたりしたものもありましたが、補植や追加植栽が行われ、今日『日本さくらの名所100選』に選ばれた基礎を築きました。
昭和31年4月、都市公園法が公布され、神峰公園も適用を受けることになり、動物園、遊園地、野球場等の整備計画が進められました。この年、公園中腹にニホンザル、ヤクシカ、ニッポンツキノワグマが展示されました。
翌年の昭和32年6月5日、インドクジャクを加えた4種7点の動物を展示する「神峰動物園」として開園いたしました(昭和46年に「かみね」に変更)。当時の動物園の面積は19,800平方メートル、入園料は無料でした。
昭和33年に、社団法人日本動物園水族館協会に加盟。
同年、インドゾウ「みね子」が入園。有料施設となりました。
その後、トラ、ライオン、シマウマ等、年々動物の数を増やし、昭和44年に拡張工事が完成し北園開園。キリン、サイ、カバ等大型哺乳類が充実した本格的な動物園となりました。
現在は、約70種500点を展示し、海の眺めと桜が楽しめる動物園として、皆様に親しまれております。